京都府木津川市では、地球環境に配慮した持続可能な農業への転換をサポートするため、「木津川環境にやさしい農業支援事業補助金」を実施しています。新たに京都府の「みどり認定」を取得し、環境負荷を低減する農業に取り組む農業者を対象に、肥料代などの経費の一部を支援する制度です。この記事では、補助金の詳細や申請方法を分かりやすく解説します。
木津川市環境にやさしい農業支援事業補助金とは?
この補助金は、環境負荷の少ない農業への転換初期における経営の不安定さを緩和し、取り組みの定着を目的としています。化学肥料や化学農薬の使用を減らすなど、環境にやさしい農業を始める第一歩を最大20万円(年間)で力強くサポートします。
補助金の概要(基本情報)
補助金名 | 木津川環境にやさしい農業支援事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 京都府木津川市 |
補助額上限 | 1申請者あたり年間20万円 |
申請期間 | 事業実施計画はみどり認定後速やかに提出 (制度期間:令和10年3月31日まで) |
公式サイト | 木津川市公式サイト |
対象となる方(交付対象者)
補助金の対象となるのは、以下の全ての条件を満たす農業者(個人、法人、団体)です。
- 京都府から「みどり認定」を受けていること
- 木津川市内に住所を有していること
- 木津川市内に主たる農業経営基盤を有していること
- 市税を滞納していないこと
💡 ポイント:「みどり認定」とは?
「みどり認定」とは、「みどりの食料システム法」に基づき、環境負荷低減に取り組む農業者の計画を京都府が認定する制度です。具体的には、①有機資材による土づくり、②化学肥料・化学農薬の3割以上低減などが要件となります。これから申請される方は、まずはご自身の栽培方法が対象になるかセルフチェックシートで確認しましょう。
補助金の額と対象期間
補助金額は、取り組む品目や方式によって異なります。補助対象期間は最長で3年間です。
補助単価
取組品目 | 方式 | 補助単価(初年度) | 補助単価(2年目以降) |
---|---|---|---|
水稲 | 数量払い | 500円以内/30kg | 300円以内/30kg |
面積払い | 8,000円以内/10a | 5,000円以内/10a | |
水稲以外 | 面積払い | 20,000円以内/10a | 12,000円以内/10a |
⚠️ 注意事項
- 補助金の上限は、1年度あたり1申請者につき20万円です。
- 補助対象期間は、事業実施計画書の計画終了日が属する年度まで(最長3年分)となります。
- 予算の範囲内で実施するため、申請数が多い場合は補助額が減額されることがあります。
申請から受給までの流れ
申請は大きく分けて「みどり認定の取得」と「補助金申請」の2ステップです。市や府が伴走支援を行ってくれるので、まずは相談から始めましょう。
- 事前相談:市(農政課)や府(山城南農業改良普及センター)に補助金やみどり認定について相談します。
- みどり認定の申請・認定:京都府山城南農業改良普及センターへ実施計画を提出し、認定を受けます。
- 事業実施計画の承認申請:みどり認定を受けたら、速やかに木津川市農政課へ事業実施計画承認申請書を提出します。
- 交付申請:市の事業計画承認後、交付申請書を提出します(原則1月31日まで)。
- 事業実施:計画に沿って環境にやさしい農業に取り組みます。栽培記録簿などを必ず記録してください。
- 実績報告と補助金受給:年度末(3月31日まで)に実績報告書を提出。審査後、補助金が支払われます。
申請書類およびお問い合わせ先
申請に必要な書類は、木津川市の公式サイトからダウンロードできます。記入例も用意されているので、参考にしながら作成してください。
お問い合わせ
木津川市 建設部 農政課
- 住所: 〒619-0286 京都府木津川市木津南垣外110-9
- 電話番号: 0774-75-1220
- FAX番号: 0774-72-3900
- E-mail: nosei@city.kizugawa.lg.jp
※みどり認定に関するお問い合わせは、京都府山城南農業改良普及センター(電話:0774-72-0237)まで。