岩手県軽米町で事業を営む皆様へ朗報です。町の特産品や農林畜産物といった地域資源を活用した新商品の開発や、既存商品の改良、販路開拓に取り組む事業者様を力強くサポートする「軽米町商品開発等促進事業補助金」が公募されています。この制度を活用すれば、最大20万円の補助を受けながら、自社の新たな挑戦を実現できます。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法、さらには採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたのアイデアを形にし、ビジネスを大きく成長させるチャンスです。ぜひ最後までご覧ください。

軽米町商品開発等促進事業補助金とは?

「軽米町商品開発等促進事業補助金」は、軽米町が主体となって実施する、町内事業者のための支援制度です。単に事業者の利益追求を応援するだけでなく、町の特産品や農林畜産物などの地域資源を活用することで、地域産業全体への波及効果を生み出すことを目的としています。

この補助金のポイント
軽米町の豊かな自然が育んだ資源を活かし、新たな価値を創造する取り組みを町が直接支援してくれる、地域密着型の補助金です。

制度の目的と背景

本補助金は、以下の目的を達成するために設立されました。

  • 町内の特産品や農林畜産物など、地域資源の高付加価値化
  • 事業者の利益向上と経営基盤の強化
  • 新商品開発や販路開拓による地域産業の活性化と雇用の創出
  • 軽米町のブランドイメージ向上と交流人口の拡大

これらの目的を通じて、軽米町全体の経済的な発展を目指しています。

実施組織

この補助金の実施主体は岩手県軽米町です。申請や問い合わせは、軽米町役場の産業振興課 商工観光担当が窓口となります。

補助対象となる3つの事業と補助額

本補助金には、事業者のニーズに合わせて選べる3つのコースが用意されています。それぞれの内容と補助額、補助率を詳しく見ていきましょう。

事業名 主な取り組み内容 補助上限額 補助率
商品開発 ・地域資源を活用した新商品の開発
・開発した商品の販路開拓
20万円以内 2/3以内
ブラッシュアップ(改良) ・既存商品の品質向上やデザイン改良
・改良した商品の販路開拓
20万円以内 2/3以内
販路開拓 ・商品開発や改良を伴わない販路開拓の取り組み(例:ECサイト構築、展示会出展など) 10万円以内 2/3以内

具体的な計算例

補助金の計算方法を具体例で確認してみましょう。

【例】商品開発コースで、総事業費が36万円かかった場合

  • 補助対象経費:360,000円
  • 補助率(2/3)を適用した金額:360,000円 × 2/3 = 240,000円
  • 補助上限額:200,000円
  • 実際に交付される額:200,000円(計算額が上限を超えるため、上限額が適用されます)

この場合、自己負担額は 360,000円 – 200,000円 = 160,000円 となります。

補助対象者の詳細

対象となる事業者

この補助金の対象となるのは、軽米町内に事業所を有する個人事業者、法人、団体等です。業種に特定の制限はなく、幅広い事業者が対象となります。

  • 町内で農業を営み、規格外の野菜を使った加工品を開発したい農家
  • 地元の食材を使った新メニューやテイクアウト商品を開発したい飲食店
  • 町の木材を活用した新しい工芸品を作りたい工房
  • 既存の特産品のパッケージをリニューアルして販路を拡大したい小売店
  • 地域の魅力を伝える体験プログラムを開発したい観光関連事業者

対象外となる場合(注意点)

以下の場合は対象外となる可能性がありますのでご注意ください。

  • 町税等を滞納している場合
  • 事業内容が公序良俗に反する場合
  • 国や県など、他の公的な補助金と対象経費が重複する場合

補助対象となる経費

補助金の対象となる経費は、事業の遂行に直接必要と認められるものです。具体的には以下のような経費が想定されます。

  • 原材料費・消耗品費:試作品開発に必要な材料の購入費など
  • 外注加工費:自社で対応できない加工を外部に委託する費用
  • 委託費:パッケージデザイン、成分分析、市場調査などを専門家に依頼する費用
  • 広報費:パンフレット作成、ウェブサイト制作、広告掲載など販路開拓にかかる費用
  • その他:展示会出展料、旅費(規定に基づく)など、事業遂行に不可欠と認められる経費

対象外となる経費

汎用性のあるパソコンやプリンターなどの購入費、事務所の家賃や光熱費といった通常の事業運営にかかる経費、飲食・接待費などは対象外です。詳細は必ず公募要領を確認するか、担当窓口にお問い合わせください。

申請から交付までの流れ【完全ガイド】

申請は計画的に進めることが重要です。令和6年度のスケジュールを参考に、全体の流れを把握しましょう。

Step 1: 申請書類の準備・提出 (令和6年度:4月12日~6月21日)

まずは必要書類を揃え、期間内に提出します。事業計画書は審査の要となる重要な書類です。時間をかけて具体的に作成しましょう。

必要書類一覧

  • 交付申請書 (様式第1号)
  • 事業計画書・事業費積算書 (様式第2号)
  • 事業に係る見積書(経費の内訳がわかるもの)

※様式は軽米町の公式サイトからダウンロードできます。

Step 2: 審査・採択 (令和6年度:6月24日~6月28日予定)

提出された事業計画書をもとに、町が審査を行います。事業の新規性、地域への貢献度、実現可能性などが評価されます。

Step 3: 交付決定 (令和6年度:7月5日まで予定)

審査を通過すると「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから、正式に事業を開始できます。交付決定前に発注・購入した経費は補助対象外となるため、絶対に注意してください。

Step 4: 事業の実施 (交付決定~令和7年2月28日)

交付決定された事業計画に沿って、商品開発や販路開拓の取り組みを進めます。経費の支払いを証明する領収書や契約書などは、すべて保管しておく必要があります。

Step 5: 実績報告・請求 (事業完了後~令和7年2月28日)

事業が完了したら、期限内に実績報告書と請求書を提出します。事業の成果や支出した経費をまとめて報告します。

Step 6: 補助金の支払い

実績報告書の内容が審査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。補助金は後払い(精算払い)である点を理解しておきましょう。

採択率を高める!申請書作成3つのポイント

審査を通過するためには、事業計画書の内容が非常に重要です。以下の3つのポイントを意識して作成しましょう。

ポイント1: 地域資源との関連性を明確に

「なぜ軽米町の資源を使う必要があるのか」を具体的に説明します。例えば、「軽米町特産の〇〇は糖度が高く、他にはない風味のジャムが作れる」など、その資源ならではの強みと、開発する商品との結びつきを明確にアピールしましょう。

ポイント2: 事業の波及効果を具体的に示す

この補助金は地域産業への貢献を重視しています。自社の売上向上だけでなく、「この商品が売れることで、原料を供給する農家の収入が増える」「新たな雇用が生まれる」「観光客の誘致につながる」など、地域全体にどのような良い影響があるかを具体的に記述することが重要です。

ポイント3: 実現可能な事業計画と明確な資金計画

誰が、いつ、何をするのか、具体的なスケジュールと役割分担を示し、計画の実現可能性をアピールします。また、事業費積算書では、なぜその経費が必要なのか、金額は妥当か、という点を第三者が見ても納得できるように、見積書を添付するなどして明確な根拠を示しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主でも申請できますか?

A1. はい、軽米町内に事業所があれば個人事業主の方も申請対象です。

Q2. 補助金はいつもらえますか?

A2. 補助金は、事業完了後に実績報告書を提出し、金額が確定した後に支払われる「精算払い(後払い)」です。事業期間中の資金は自己資金で立て替える必要があります。

Q3. 申請前に相談することは可能ですか?

A3. はい、可能です。事業計画の内容や申請書の書き方について不明な点があれば、早めに軽米町役場の産業振興課 商工観光担当へ相談することをおすすめします。

Q4. 販路開拓のみでも対象になりますか?

A4. はい、「販路開拓」コースがあり、新商品開発や改良を伴わない販路開拓の取り組みも対象となります。この場合、補助上限額は10万円です。

Q5. 申請すれば必ず採択されますか?

A5. いいえ、必ず採択されるわけではありません。提出された事業計画書をもとに審査が行われ、採択・不採択が決定されます。予算にも限りがあるため、質の高い事業計画を作成することが重要です。

まとめ:軽米町の魅力を活かした事業で飛躍を目指そう

今回は、「軽米町商品開発等促進事業補助金」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 対象者:軽米町内の個人事業者、法人、団体等
  • 補助額:最大20万円(販路開拓のみは10万円)、補助率2/3以内
  • 対象事業:地域資源を活用した商品開発、改良、販路開拓
  • 申請期間:令和6年度は6月21日(金)まで ※来年度以降も公募される可能性があります。
  • ポイント:地域への波及効果と実現可能性の高い計画が重要

この補助金は、資金的な支援だけでなく、自社の事業を見つめ直し、新たな可能性を切り拓く絶好の機会です。軽米町の豊かな資源を活かしたあなたのアイデアを、この制度を使ってぜひ形にしてください。不明な点があれば、まずは下記の問い合わせ先に気軽に相談してみましょう。

問い合わせ先

軽米町役場産業振興課 商工観光担当
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL: 0195-46-4746
FAX: 0195-46-2335
メール: sangyoshinkou@town.karumai.iwate.jp