この補助金のポイント

  • 女性が働きやすい職場環境づくりを支援し、最大200万円を補助!
  • ホームページ制作、研修、女性専用施設の設置など幅広い経費が対象。
  • 申請には「Ni-ful(ニーフル)」認定が必須条件です。
  • 募集期間は令和7年10月1日〜令和8年1月30日まで。

新潟県では、女性の採用拡大や職域拡大など、女性が働きやすい魅力的な職場づくりに取り組む企業を支援するため、「令和7年度新潟県女性に魅力ある職場づくり支援事業補助金」を実施します。この補助金は、県の認定制度「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(Ni-ful)」の認定企業が対象となります。本記事では、補助金の詳細と、申請の前提条件となる「Ni-ful」認定制度について詳しく解説します。

補助金の概要

項目 内容
補助金名 令和7年度新潟県女性に魅力ある職場づくり支援事業補助金
目的 県内企業の女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」取得及び女性活躍の一層の推進
補助上限額 最大200万円(ゴールド認定)
最大100万円(通常認定)
補助率 1/2以内(ゴールド認定)
1/3以内(通常認定)
募集期間 令和7年10月1日(金) ~ 令和8年1月30日(金)
実施機関 新潟県

補助対象者の要件

以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 新潟県内に本社または活動拠点を有する企業、法人、団体であること。
  • 常時雇用する労働者の数が300人以下であること。
  • 「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(Ni-ful)」の認定を受けていること。
  • 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、労働局に届け出ていること。
  • 申請日から過去3年以内に労働関係法令の重大な違反がないこと。
  • 新潟県税に未納がないこと。
  • 暴力団等とのかかわりがないこと。
  • 同一年度に本補助金の交付決定を受けていないこと。
  • 過去に本補助金の交付を受けたことがないこと。

補助対象となる経費

一般事業主行動計画の目標達成に資する取組で、県内で実施される事業に必要な経費が対象です。

事業区分 対象経費 主な取組例
ソフト事業 専門家謝金、講師謝金・旅費、委託料(コンサルティング料含む)、研修等受講料、施設等借上料など ・女性採用拡大に向けたHP制作・改修
・社内研修の実施、外部研修への参加
・新たな休暇・福利厚生制度の創設
・女性社員の意識調査実施
ハード事業 工事請負費、設備等購入費など ・女性専用施設(更衣室、シャワー室、休憩室、トイレ等)の設置・拡張

補助率と補助限度額

「Ni-ful」の認定区分によって、補助率と上限額が異なります。

認定区分 補助率 補助限度額
Ni-ful ゴールド認定企業 1/2以内 200万円
Ni-ful 認定企業 1/3以内 100万円

最重要!Ni-ful(ニーフル)認定制度とは?

この補助金を申請するための必須条件となるのが「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度(愛称:Ni-ful)」です。多様な働き方の推進や女性活躍に積極的に取り組む企業を県が認定する制度です。

Ni-ful認定の主なメリット

  • 本補助金(最大200万円)の申請資格が得られる。
  • 社会保険労務士等による無料の伴走型支援が受けられる。
  • 県の物品調達や建設工事入札で優遇措置がある。
  • ロゴマークの使用やハローワーク求人票でのPRが可能になり、採用力向上に繋がる。
  • 県の制度融資「魅力ある職場づくり応援資金」が利用できる。
  • 【ゴールド認定限定】男性育休取得助成金(25万円)や子育て関連有給休暇奨励金(30万円)も利用可能に!

認定の要件

「仕事と育児の両立支援」「働き方改革」「女性活躍」などに関する項目(12項目または14項目)の達成状況に応じて認定されます。

  • Ni-ful認定企業: 認定項目のうち3項目以上を満たす。
  • Ni-fulゴールド認定企業: 認定項目のうち6項目以上を満たし、かつ指定の分類で各1項目以上を満たす等の追加要件あり。

Ni-ful認定の申請は随時受け付けています。補助金申請をお考えの企業は、まずはこちらの認定取得を目指しましょう。

申請スケジュールと手続きの流れ

全体スケジュール

項目 期間
募集期間 令和7年10月1日(金) ~ 令和8年1月30日(金) ※消印有効
事業実施期間 交付決定日 ~ 令和8年3月31日(金)
実績報告書提出期限 令和8年4月10日(金)まで

⚠️ 注意点

事業実施期間内に、事業の実施、納品、支払いのすべてを完了させる必要があります。期限を過ぎたものは補助対象外となるため、計画的な進行が重要です。

申請手続きのステップ

  1. ステップ1:Ni-ful認定の取得
    まだ認定を受けていない場合は、まず「Ni-ful」の認定申請を行います。(随時受付)
  2. ステップ2:申請書類の準備
    県のホームページから募集要領や様式をダウンロードし、事業計画書など必要書類を作成します。
  3. ステップ3:申請
    募集期間内に、申請書類一式を郵送またはメールで提出します。
  4. ステップ4:審査・交付決定
    県による審査後、交付決定通知が届きます。事業は交付決定後に開始してください。
  5. ステップ5:事業実施と実績報告
    計画に沿って事業を実施し、期間終了後に実績報告書を提出します。

申請方法・お問い合わせ先

申請にあたっては、必ず公式サイトで最新の交付要綱や募集要領をご確認ください。不明な点は、申請前に下記へ問い合わせることをお勧めします。

申請書類の送付先・お問い合わせ先

公益財団法人 新潟県女性財団(事業受託者)

〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2丁目2-2 新潟ユニゾンプラザ2階

電話: 025-285-6610
メール: nintei-jimukyoku@npwf.jp

公式サイトで詳細を確認する