宮城県石巻市で水産業の新たな可能性に挑戦する事業者様へ朗報です。地球温暖化などの環境変化に対応し、持続可能な水産業を実現するため、石巻市が「陸上養殖システム」の導入を強力に支援します。本記事では、最大300万円が補助される「石巻市陸上養殖システム導入支援事業」について、対象者から経費、申請のポイントまでプロが徹底的に解説します。
石巻市陸上養殖システム導入支援事業の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 石巻市陸上養殖システム導入支援事業費補助金 |
目的 | 海洋環境の影響を受けにくい陸上養殖の普及促進 |
補助上限額 | 最大300万円 / 年度 |
補助率 | 1/2以内 |
対象者 | 石巻市内で陸上養殖に取り組む事業者 |
採択件数 | 原則3件まで / 年度 |
継続支援 | 最大3か年度まで |
実施機関 | 石巻市 産業部 水産課 |
補助金の詳細ガイド
1. 補助対象者
本補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす事業者です。
石巻市内において、以下のいずれかの陸上養殖システムを導入し、事業に取り組む事業者
- 閉鎖循環式陸上養殖システム
- 半循環式型陸上養殖システム
- 地下海水等を用いたかけ流し型陸上養殖システム
2. 補助対象となる経費
補助の対象となる経費は、大きく分けて2種類あります。
- 陸上養殖システムの導入費
陸上養殖に必要なシステムを構成する機器の導入費用です。
(例)水槽、海水汲み上げポンプ、ろ過装置など - 運営費削減に繋がる機器の導入費
省エネや再生可能エネルギー活用など、運営コスト削減に貢献する機器の導入費用です。ただし、上記のシステム導入と併せて導入する場合に限ります。
(例)ソーラーシステム機器、蓄電池など
【注意】対象外となる経費
以下の経費は補助の対象外となりますのでご注意ください。
- 建物及び用地の賃借・取得費
- 種苗代、餌代
- 人件費、電気代などの運転経費
3. 補助額と補助率
補助額と補助率は以下の通りです。特に上限額と採択件数は重要なポイントです。
- ✅ 補助率: 対象経費の1/2以内
- ✅ 補助限度額: 1事業者につき1年度あたり300万円
- ✅ 採択件数: 1年度につき原則3件まで
- ✅ 継続支援: 補助対象事業を継続する場合、3か年度を限度として支援を受けられる可能性があります。
採択率を高める事業計画のヒント【復興庁の事例より】
本補助金の背景には、東日本大震災からの復興と新たな産業創出という大きなテーマがあります。過去の復興庁の支援事業では、石巻市における「閉鎖式陸上養殖事業」がプロジェクトとして採択されており、その際の検討内容が事業計画の大きなヒントになります。
有望な養殖魚種は?「バナメイエビ」の成功事例
復興庁のプロジェクトでは、市場性や生産性の観点から「バナメイエビ」が有望な魚種として提案されました。その理由は以下の通りです。
バナメイエビ養殖のメリット
市場面のメリット
- 市場規模が大きい(年間消費量上位)
- 用途が多様で付加価値が高い
- 輸入依存度が高く、国産は競合が少ない
- 食料自給率向上に貢献
生産面のメリット
- 成長が早い(約18週で出荷)
- 感染症リスクの無い生産が可能
- 淡水でも海水でも育成可能
- 高密度養殖が可能
このように、市場ニーズと生産効率の両面から事業の実現可能性を具体的に示すことが、説得力のある事業計画に繋がります。
申請から交付までの流れ
一般的な申請プロセスは以下の通りです。まずは市の担当窓口に相談することをお勧めします。
- STEP 1: 事前相談(石巻市水産課)
- STEP 2: 申請書類の作成・準備
- STEP 3: 申請書類の提出
- STEP 4: 審査
- STEP 5: 交付決定・事業開始
- STEP 6: 事業完了・実績報告・補助金交付
まとめ:未来の水産業を石巻で創るチャンス
「石巻市陸上養殖システム導入支援事業」は、初期投資の負担を軽減し、環境変化に強い新しい水産業への挑戦を後押しする貴重な制度です。年間3件という狭き門ではありますが、復興の文脈を踏まえた実現性の高い事業計画を立てることで、採択の可能性は十分にあります。
この機会を活用し、石巻市の新たな核となる産業を共に創り上げていきませんか。
この補助金に関するお問い合わせ
石巻市 産業部 水産課
電話番号: 0225-95-1111