宮城県山元町への移住や定住を検討している方、特に新婚世帯や子育て世帯に朗報です。山元町では、住宅の取得やリフォームを行う方を対象に、最大で300万円以上という非常に手厚い「移住・定住支援補助金」を令和7年度も実施します。この制度は、新築住宅の購入はもちろん、中古住宅の取得やリフォームにも活用できるため、幅広いニーズに対応可能です。人口減少の抑制と地域の活性化を目指す山元町の強力なサポートを活用し、理想の住まいをお得に実現しませんか?この記事では、複雑な補助金の制度内容、対象者の詳細な条件、具体的な補助金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。山元町での新しい生活を始めるための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

山元町移住・定住支援補助金とは?

「山元町移住・定住支援補助金」は、宮城県山元町が人口減少の抑制と地域の活性化を図ることを目的に実施する制度です。町内で住宅を取得したり、リフォームを行ったりする新婚世帯や子育て世帯、そして町外からの新規転入者を経済的に支援することで、山元町への移住と定住を促進します。この補助金は、大きく分けて3つの事業で構成されています。

  • 住宅取得奨励事業:新築または中古住宅を取得する方向けの補助金です。
  • 住宅リフォーム支援事業:持ち家をリフォームする新婚・子育て世帯向けの補助金です。
  • 定住紹介奨励事業:新規転入者に住宅を紹介した事業者向けの奨励金です。

本記事では、主に個人の方が利用できる「住宅取得奨励事業」と「住宅リフォーム支援事業」について詳しく解説していきます。

制度の基本情報

正式名称 山元町移住・定住支援補助金(令和7年度)
実施組織 宮城県山元町
申請期間 令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで
問い合わせ先 山元町 子育て定住推進課 子育て定住推進班(Tel:0223-36-9835)

驚きの補助金額!最大いくらもらえる?

この補助金の最大の魅力は、その手厚い補助額です。基本補助に加えて、条件を満たすことで様々な加算補助が受けられます。ここでは、事業ごとに具体的な金額を見ていきましょう。

1. 住宅取得奨励事業(新築住宅)

新築住宅を建てる、または購入する場合の補助金です。基本補助と加算補助を組み合わせることで、最大300万円以上の補助も夢ではありません。

新築住宅取得:基本補助
新規転入者、新婚または子育て世帯 150万円
町内の新婚または子育て世帯 120万円
上記以外の新規転入者 50万円
新築住宅取得:加算補助
町内建築業者との契約 +30万円
住宅用の土地を取得 +20万円
指定区域(下水道区域)内で建築・購入 +30万円
新規転入者で、坂元地区に建築する +30万円
新規転入の新婚・子育て世帯でUターン者がいる場合 +10万円(1人あたり)

【モデルケース】
東京からUターン移住した夫婦(2人ともUターン者)と子供2人の4人家族が、町内業者に依頼して坂元地区の下水道区域内に土地付き新築住宅を建てた場合…
基本補助(150万円) + 町内業者(30万円) + 土地取得(20万円) + 指定区域(30万円) + 坂元地区(30万円) + Uターン者加算(10万円×2人=20万円) = 合計 280万円 の補助が受けられます!

2. 住宅取得奨励事業(中古住宅)

中古住宅を購入する場合も手厚い支援が受けられます。取得金額が基本補助額を下回る場合は、取得金額が上限となります。

中古住宅取得:基本補助
新規転入者、新婚または子育て世帯 100万円
町内の新婚または子育て世帯 70万円
上記以外の新規転入者 20万円
中古住宅取得:加算補助
新規転入者で、坂元地区の住宅を購入 +30万円
新規転入の新婚・子育て世帯でUターン者がいる場合 +10万円(1人あたり)

3. 住宅リフォーム支援事業

自己所有または2親等以内の親族が所有する住宅をリフォームする場合の補助金です。対象となるのは新婚世帯と子育て世帯です。

住宅リフォーム支援
基本補助 対象経費の1/3以内(上限50万円)
加算:町内建築業者と契約 +10万円
加算:新規転入の新婚・子育て世帯でUターン者がいる場合 +10万円(1人あたり)

対象者と主な条件

補助金を受け取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。ここでは、主な対象者と共通の申請要件を解説します。

対象者の定義

  • 新婚世帯:夫婦の年齢の合計が90歳以下で、婚姻後8年を経過していない夫婦(初婚・再婚は問いません)。
  • 子育て世帯:年度の末日時点で18歳以下の子(母子健康手帳で確認できる胎児を含む)を扶養し、同居している世帯。
  • 新規転入者:申請時点の直近で2年以上、山元町以外の市町村に住民登録している方。

共通の申請要件

上記の対象者に加え、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 令和7年4月1日以降に住宅取得やリフォームに係る契約を締結していること。
  • 住宅取得後またはリフォーム後、山元町に5年以上定住する意思があること。
  • 自治会等への加入や地域活動への参加意思があること。
  • 同居予定の世帯員全員(18歳以下を除く)が町税や公共料金等を滞納していないこと。
  • 過去に同じ住宅取得補助制度を活用していないこと。
  • 被災者生活再建支援法に基づく支援金等を受けていないこと。
  • 【リフォームの場合】対象となる工事費用が50万円以上であること。
  • 【重要】申請時点で、住宅の引渡し前(取得事業)または工事着工前(リフォーム事業)であること。

補助対象となる経費

補助金の対象となる経費は、事業によって異なります。対象外の経費を含めて申請しないよう、事前にしっかり確認しましょう。

対象となる経費

  • 住宅取得奨励事業:
    • 建物の購入または建築に係る費用
    • 住宅用の土地の購入費用(加算補助の対象)
  • 住宅リフォーム支援事業:
    • 住宅の増改築、修繕、改修、模様替えなどのリフォーム工事費用(税抜50万円以上)

対象とならない経費の例

  • 家具、家電製品、カーテン等の購入費用
  • 門、塀、植栽などの外構工事費用
  • 電話、インターネット等の設置費用
  • 登記費用、各種手数料、保険料など
  • 他の補助金等の交付対象となった経費

申請方法と手順

補助金の申請は、正しい手順とタイミングが非常に重要です。特に「契約後、引渡し・着工前に申請」という点を忘れないようにしましょう。

  1. 事前相談:まずは山元町役場の担当窓口(子育て定住推進課)に相談し、自身が対象になるか、どの事業に該当するかを確認します。
  2. 契約締結:住宅の売買契約や建築請負契約、リフォーム工事契約を締結します。(令和7年4月1日以降の契約が対象)
  3. 交付申請:必要書類を揃えて、山元町役場に補助金の交付申請を行います。(申請期限:令和8年3月31日)
  4. 交付決定通知:町が申請内容を審査し、適当と認められると「交付決定通知書」が届きます。
  5. 事業実施:交付決定通知を受け取った後、住宅の引渡しを受けたり、リフォーム工事に着手したりします。
  6. 実績報告:事業が完了したら、実績報告書と添付書類を提出します。
  7. 金額確定・交付請求:実績報告に基づき補助金額が確定し、通知が届きます。その後、交付請求書を提出します。
  8. 補助金交付:指定した口座に補助金が振り込まれます。

【最重要ポイント】
リフォーム支援事業の場合、必ず交付決定通知を受け取ってから工事に着手してください。交付決定前に着工した場合は補助対象外となります。住宅取得の場合も、引渡し前に申請が必要です。

主な必要書類

申請時と実績報告時で必要な書類が異なります。詳細は必ず山元町の公式サイトで確認してください。

  • 【申請時】
    • 交付申請書
    • 事業計画書
    • 売買契約書や工事請負契約書の写し
    • 建物の図面(平面図、立面図など)
    • 世帯全員の住民票、納税証明書
    • 戸籍謄本(新婚世帯の場合)
    • 母子健康手帳の写し(子育て世帯で胎児がいる場合)など
  • 【実績報告時】
    • 実績報告書
    • 交付請求書
    • 住民票謄本(転居後のもの)
    • 費用の領収書や精算書の写し
    • 建物全部事項証明書(登記後のもの)
    • 検査済証の写し
    • 工事写真(リフォームの場合、工事前・後)など

採択されるためのポイント

この補助金は、審査で優劣をつけるコンペ形式ではなく、定められた要件をすべて満たしていれば採択される「要件充足型」の制度です。したがって、採択率を心配するよりも、いかに要件を正確に満たし、書類を不備なく提出するかが重要になります。

申請書作成と準備のコツ

  • 早めの事前相談:計画段階で一度役場の窓口に相談しましょう。対象になるか、どの加算が使えるかなどを直接確認することで、その後の手続きがスムーズになります。
  • 書類のチェックリスト作成:必要な書類が多岐にわたるため、自分だけのチェックリストを作成し、一つずつ確実に揃えましょう。
  • 申請期限とタイミングの厳守:申請期限は令和8年3月31日ですが、予算の上限に達した場合は早期に締め切られる可能性があります。また、申請のタイミング(契約後、引渡し・着工前)を絶対に間違えないようにしましょう。

よくある不採択理由

  • 申請タイミングの誤り:交付決定前に工事に着手してしまった、住宅の引渡しを受けた後に申請した。
  • 書類の不備:必要な書類が添付されていない、記載内容に誤りがある。
  • 要件の誤解:対象者や対象住宅の条件を満たしていなかった(例:町税の滞納があった、契約日が対象期間外だった)。

よくある質問(FAQ)

Q1. 国の「子育てエコホーム支援事業」など、他の補助金との併用は可能ですか?
A1. 原則として、国や他の地方公共団体から同様の補助を受けている場合は対象外となります。ただし、要綱には「新築住宅の省エネ化に係る工事に対する国の補助金を除く」という例外規定もあります。併用を検討している場合は、必ず申請前に山元町の担当窓口に確認してください。
Q2. 申請はいつまでに行えば良いですか?
A2. 申請期間は令和8年3月31日までです。ただし、予算には限りがあるため、早めの申請をおすすめします。また、住宅の引渡しやリフォーム工事の着工前に申請を完了させる必要がありますので、スケジュールには余裕を持ってください。
Q3. 山元町出身者(Uターン)ですが、対象になりますか?
A3. はい、対象になる可能性が高いです。「新規転入者」の定義である「直近で2年以上町外に住民登録している」という条件を満たせば対象となります。さらに、新規転入の新婚・子育て世帯の場合は、Uターン者1人あたり10万円の加算補助も受けられます。
Q4. 賃貸住宅への入居は対象になりますか?
A4. 令和7年度の「移住・定住支援補助金」は、住宅の取得リフォームを対象としており、賃貸住宅への入居自体は対象外です。ただし、新婚世帯向けには家賃や引越費用を補助する「結婚新生活支援事業補助金」が別途ありますので、そちらをご確認ください。
Q5. 二世帯住宅を建てる場合も対象になりますか?
A5. 補助対象となる住宅の定義によります。玄関や水回りなどが完全に分離している場合など、建物の構造によって判断が異なる可能性があります。二世帯住宅を計画している場合は、設計段階で必ず役場の担当窓口に相談し、対象となるかを確認してください。

まとめ:山元町で夢のマイホームを実現しよう!

今回は、宮城県山元町の「移住・定住支援補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • 高額な補助金:新築取得で最大300万円以上、中古取得やリフォームでも手厚い支援が受けられる。
  • 幅広い対象者:新婚世帯、子育て世帯、新規転入者と、多くの人が対象となる可能性がある。
  • 申請タイミングが重要:契約後、引渡し・着工前に申請することが絶対条件。

これほど手厚い住宅支援制度は全国的に見ても珍しく、山元町が移住・定住にいかに力を入れているかがわかります。山元町での新しい生活を考えている方は、この絶好の機会を逃さず、ぜひ補助金の活用を検討してみてください。まずは、山元町役場の担当窓口へ気軽に相談することから始めてみましょう。

お問い合わせ先

山元町 子育て定住推進課 子育て定住推進班
〒989-2292 宮城県亘理郡山元町浅生原字作田山32番地
Tel:0223-36-9835
Fax:0223-37-4144
公式サイト:山元町移住・定住支援補助金(令和7年度)