長野県大鹿村では、東京圏などからの移住者を支援するため、最大で世帯100万円、さらに18歳未満のお子様1人につき100万円が加算される手厚い移住支援金制度を実施しています。この記事では、制度の概要から複雑な対象要件、申請の流れまで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
大鹿村移住支援金の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。この支援金は、大鹿村への移住・定住を促進し、村内企業の担い手不足解消や地域活性化を図ることを目的としています。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 大鹿村就業・創業移住支援金(UIJターン就業・創業移住支援事業) |
支援金額 | 単身:60万円 2人以上の世帯:100万円 子育て加算:18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算 |
申請期間(令和7年度) | 2025年11月4日(火)まで ※予算に達し次第終了 |
対象者 | 東京圏・愛知県・大阪府から大鹿村へ移住し、特定の要件を満たして就業または創業する方 |
実施主体 | 長野県大鹿村 |
こんな方におすすめです!
- 東京圏など大都市圏から自然豊かな環境へ移住を考えている方
- 子育て世帯で、手厚い経済的支援を受けながら新生活をスタートしたい方
- 長野県内で新しい仕事に挑戦したい、またはテレワークを続けたい方
- 地域課題の解決に貢献するビジネスで起業を目指す方
【重要】あなたが対象者かチェック!詳細要件
支援金を受け取るには、「移住元」「移住先」「就業 or 創業」の3つのカテゴリに関する要件をすべて満たす必要があります。非常に細かいため、一つずつ確認していきましょう。
1. 移住元に関する要件
大鹿村へ住民票を移す前の居住地と就労状況に関する要件です。
- (ア) 居住地・就労期間:住民票を移す直前の10年間で通算5年以上、東京圏(埼玉,千葉,東京,神奈川)、愛知県、大阪府に在住し、かつ就労していたこと。
- (イ) 直前の居住地:住民票を移す直前に連続して1年以上、東京圏、愛知県、大阪府に在住していたこと。
※条件不利地域を除く。※東京圏等への大学等への通学期間も、条件を満たせば通算期間に含めることができます。
2. 移住先に関する要件
大鹿村に移住してからの要件です。
- (ア) 申請期間:移住後、1年以内に申請すること。
- (イ) 居住意思:申請日から5年以上、大鹿村に継続して居住する意思があること。
3. 就業・創業に関する要件(いずれか満たすこと)
以下の「就業」または「創業」のどちらかの要件を満たす必要があります。
A. 就業に関する要件(4つのパターン)
以下のいずれかの方法で就業する方が対象です。
- 一般の場合:
長野県が開設するマッチングサイトに掲載された対象求人に応募し、新規採用されること。週20時間以上の無期雇用契約であることなどが条件です。 - 専門人材の場合:
内閣府のプロフェッショナル人材事業等を活用して長野県内で就業すること。 - テレワーカーの場合:
所属企業を変えずに、自己の意思で移住し、移住前の業務をテレワークで継続すること。 - 関係人口の場合:
過去に大鹿村に通学・通勤・居住経験がある、ふるさと納税をしたことがあるなど、村と関わりのある方が村内企業等に就職する場合。
B. 創業に関する要件
長野県が実施する「地域課題解決型創業支援事業」の創業支援金の交付決定を1年以内に受けていることが要件です。
申請手続きの流れ
支援金の申請は、以下のステップで進めます。特に事前の相談が必須となりますのでご注意ください。
- 1事前相談
要件に該当するかどうか不明な点も多いため、まずは大鹿村役場の担当窓口に必ず電話で相談します。 - 2就業・創業活動
要件に沿って、マッチングサイトで求職活動を行うか、創業支援金の申請準備を進めます。 - 3大鹿村へ移住
内定や創業支援金の交付決定後、大鹿村へ住民票を移して転入します。 - 4申請書類の提出
移住後1年以内に、公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類を揃えて役場に提出します。
⚠️ 注意事項
- 返還義務:虚偽の申請が判明した場合や、申請から5年以内に大鹿村から転出した場合、また1年以内に離職した場合などは、支援金の全額または半額を返還する必要があります。
- 事前相談は必須:申請を検討している方は、必ず事前に担当窓口へ相談してください。
- 予算の範囲内:支援金の交付は予算の範囲内で行われるため、申請期間内でも受付が終了する場合があります。
問い合わせ先・公式サイト
制度の詳細確認や事前相談は、以下の窓口までお問い合わせください。申請様式も公式サイトからダウンロードできます。