【最大3,900万円】大阪府宿泊施設バリアフリー改修補助金|ホテル・旅館向け申請ガイド | 助成金・補助金インサイト 【最大3,900万円】大阪府宿泊施設バリアフリー改修補助金|ホテル・旅館向け申請ガイド - 助成金・補助金インサイト
募集予定
📖 読了時間: 約13分 ·

【最大3,900万円】大阪府宿泊施設バリアフリー改修補助金|ホテル・旅館向け申請ガイド

詳細情報

はじめに:大阪府の宿泊事業者が活用すべき大型補助金

大阪府内でホテルや旅館、簡易宿所を運営されている事業者様へ朗報です。高齢者や障害のある方、さらにはベビーカーを利用するファミリー層や海外からの観光客など、誰もが安全で快適に利用できる施設への改修を支援する、非常に魅力的な補助金制度が開始されます。それが「大阪府宿泊施設バリアフリー改修等事業費補助制度」です。この制度を活用すれば、エレベーター設置を含む大規模な改修工事に対して最大3,900万円、補助率2/3という手厚い支援を受けることが可能です。本記事では、この注目の補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。施設の競争力を高め、多様な顧客ニーズに応える絶好の機会を逃さないよう、ぜひ最後までご覧ください。

この補助金のポイント

  • 最大3,900万円の大型補助!
  • 補助率は対象経費の3分の2と高水準!
  • 客室、トイレ、浴室、エレベーターなど幅広い改修工事が対象!
  • 工事費だけでなく、設計費や備品購入費も支援!

1. 補助金の概要

まずは、本補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが、申請への第一歩です。

正式名称

大阪府宿泊施設バリアフリー改修等事業費補助制度

実施組織

大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課 住環境推進グループ

目的・背景

この補助金は、大阪府を訪れるすべての人が、心身の特性や言語、国籍にかかわらず、安全かつ快適に宿泊施設を利用できる環境を整備することを目的としています。高齢化の進展や2025年の大阪・関西万博を見据え、インバウンド観光客の増加に対応するため、府内の既存宿泊施設のバリアフリー化を強力に促進するものです。なお、本事業の財源には宿泊税が活用されています。

2. 補助金額・補助率

事業者様にとって最も気になるのが、いくら補助されるのかという点でしょう。本制度は、事業内容に応じて上限額が設定されており、非常に手厚い内容となっています。

補助率

補助対象経費の3分の2以内

補助限度額

事業内容ごとに以下の通り上限額が定められています。

補助対象事業 補助限度額
バリアフリー改修工事(エレベーター工事あり) 3,900万円
バリアフリー改修工事(エレベーター工事なし) 1,300万円
バリアフリー改修工事に係る設計 400万円
バリアフリー化に資する備品の購入 40万円

※同一施設で複数回に分けて事業を行う場合、補助限度額は合算して算出されます。

計算例

具体的なイメージを持っていただくために、計算例を見てみましょう。

【ケース1】エレベーター設置を含む大規模改修工事

  • 総工事費:6,000万円
  • 補助率適用額:6,000万円 × 2/3 = 4,000万円
  • 補助限度額(エレベーターあり):3,900万円
  • 交付される補助金額:3,900万円(上限額が適用)

【ケース2】客室とトイレの改修工事(エレベーターなし)

  • 総工事費:1,500万円
  • 補助率適用額:1,500万円 × 2/3 = 1,000万円
  • 補助限度額(エレベーターなし):1,300万円
  • 交付される補助金額:1,000万円

3. 対象者・条件

自社が補助金の対象になるかどうか、ここでしっかりと確認しましょう。対象施設と対象外施設が明確に定められています。

補助対象施設

以下の条件をすべて満たす、大阪府内に所在する既存の宿泊施設が対象です。

  • ホテル・旅館、簡易宿所であること
  • 建築基準法上の用途が「ホテル」または「旅館」であること
  • 旅館業法第3条第1項の許可を受けて、同法第2条第2項または第3項の営業を行っている施設であること

補助対象外となる施設

一方で、以下のいずれかに該当する施設は対象外となりますのでご注意ください。

  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第6項に掲げる「店舗型性風俗特殊営業」を行っている施設及びこれに類するもの
  • バリアフリー法及び大阪府福祉のまちづくり条例の現行基準を既に満たしている施設

重要:情報公表計画書の届出が必須
この補助金を受けるためには、「移動等円滑化情報公表計画書」を大阪府へ届け出る必要があります。これは、施設のバリアフリー情報を公表する計画を示す書類です。申請前に必ず準備を進めましょう。

4. 補助対象経費

どのような工事や備品が補助の対象になるのか、具体的に見ていきましょう。対象範囲は非常に広く、多くの改修ニーズに対応可能です。

対象となる事業

  • バリアフリー改修工事
  • バリアフリー改修工事に係る設計
  • バリアフリー化に資する備品の購入

対象経費の具体例

改修工事の対象となる箇所は以下の通りです。

  • 廊下等:手すりの設置、段差の解消、通路幅の拡幅など
  • 階段:手すりの設置、段差の識別をしやすくする改善、昇降機の設置など
  • 傾斜路(スロープ):スロープの新設・改修、手すりの設置など
  • 便所:車いす対応トイレの設置、手すりの設置、出入口の拡幅など
  • 客室整備:バリアフリールームへの改修、ユニットバスの改善、出入口の拡幅など
  • 浴室等:貸切風呂のバリアフリー化、手すりの設置、段差解消など
  • 出入口:自動ドア化、段差の解消、インターホンの設置など
  • エレベーター及びその他の昇降機:エレベーターの新設・改修など
  • 駐車場:車いす使用者用駐車施設の設置など
  • 案内設備:点字案内板、音声案内装置の設置など
  • 子育て支援設備:おむつ交換台、授乳室の設置など

これらの工事に伴う設計費や、移動式スロープ、筆談器といった備品の購入費も補助対象となります。

5. 申請方法・手順

補助金を確実に受給するためには、正しい手順で申請を行うことが不可欠です。申請期間や提出方法をしっかり確認しましょう。

申請期間

令和7年8月22日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

注意点
・申請は予算の上限に達し次第、受付を終了します。早めの準備・申請を強くお勧めします。
・補助対象となる事業は、令和7年度中(令和8年3月31日まで)に完了する必要があります。

申請の流れ(ステップ・バイ・ステップ)

  1. 事前準備:改修内容の検討、施工業者からの見積取得、大阪府の担当窓口への事前相談(推奨)。
  2. 書類作成:公式サイトから申請様式をダウンロードし、事業計画書や収支予算書などを作成。添付書類(図面、見積書、現況写真など)も揃える。
  3. 申請:窓口持参、郵送、または行政オンラインシステムのいずれかの方法で申請書類一式を提出。
  4. 審査・交付決定:大阪府による審査後、交付決定通知書が届きます。※工事の契約・着手は必ず交付決定後に行ってください。
  5. 事業実施:計画に沿って改修工事や備品購入を実施。
  6. 実績報告:事業完了後、速やかに実績報告書と関連書類(契約書、領収書、完了後写真など)を提出。
  7. 額の確定・請求:大阪府による検査後、補助金額の確定通知が届きます。その後、請求書を提出。
  8. 補助金受領:指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請方法と提出先

  • 窓口提出:
    大阪府都市整備部住宅建築局建築環境課住環境推進グループ
    (大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎27階)
  • 郵送提出:
    〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎27階
    建築環境課住環境推進グループ ホテル改修補助担当者宛
    ※交付決定通知書送付のため、返信用のレターパックを同封してください。
  • オンライン申請:
    大阪府行政オンラインシステムから申請可能です。詳細は大阪府の公式サイトをご確認ください。

6. 採択のポイント

補助金は申請すれば必ず受けられるものではありません。審査を通過し、採択されるためにはいくつかの重要なポイントがあります。

事業計画の具体性と妥当性

「なぜこの改修が必要なのか」「改修によってどのような効果が期待できるのか」を具体的かつ論理的に説明することが重要です。例えば、「現状、車いす利用者が利用できる客室がゼロだが、改修により2室を確保し、高齢者やインバウンドの団体客の受け入れを強化する」といったように、現状の課題、解決策、期待される効果を明確に示しましょう。見積金額の妥当性も審査の対象となりますので、複数社から見積もりを取るなどして、適正な価格であることを示すことが望ましいです。

書類の完成度

申請書類に不備(記入漏れ、押印漏れ、添付書類の不足など)があると、審査の対象外となったり、修正に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。公募要領や手引きを隅々まで読み込み、チェックリストを活用して、完璧な状態で提出することを心がけてください。特に、事業計画書や収支予算書は、内容の整合性が取れているか何度も確認しましょう。

よくある不採択理由

  • そもそも補助対象外の事業者や施設であった。
  • 交付決定前に工事の契約や着手をしてしまった(事前着手)。
  • 事業計画の内容が曖昧で、必要性や効果が伝わらない。
  • 申請書類に不備や矛盾点が多い。
  • 見積もりが高額すぎるなど、経費の妥当性が認められない。

7. よくある質問(FAQ)

ここでは、申請を検討されている事業者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1. 申請前に工事に着手してしまいました。補助の対象になりますか?

A1. いいえ、対象になりません。必ず大阪府からの「交付決定通知」を受けた後に、工事の契約や発注、着手を行ってください。事前着手は補助対象外となりますので、絶対に避けてください。

Q2. 賃貸物件で宿泊施設を運営していますが、申請できますか?

A2. はい、可能です。ただし、改修工事を行うことについて、建物の所有者からの承諾書が必要となります。申請時に添付書類として提出する必要がありますので、事前に所有者の同意を得ておきましょう。

Q3. 予算が上限に達したかどうかは、どこで確認できますか?

A3. 予算の執行状況については、大阪府の公式サイトで随時公表される可能性があります。申請前には、公式サイトを確認するか、担当窓口である建築環境課住環境推進グループに電話で問い合わせることをお勧めします。

Q4. 複数の箇所を改修したいのですが、申請は一度にまとめる必要がありますか?

A4. はい、同一年度内に計画している改修は、一つの事業計画としてまとめて申請することが原則です。トイレ、客室、廊下など複数の改修を予定している場合は、すべて含めた計画書と見積書を準備してください。

Q5. 補助金はいつ支払われますか?

A5. 補助金は、工事がすべて完了し、実績報告書を提出した後、大阪府の検査を経て金額が確定してから支払われます。精算払い(後払い)となるため、事業実施期間中の資金繰りについては事前に計画しておく必要があります。

8. まとめ:施設の未来への投資を、今こそ。

「大阪府宿泊施設バリアフリー改修等事業費補助制度」は、施設のバリアフリー化という未来への投資を強力に後押しする、またとない機会です。最大3,900万円、補助率2/3という手厚い支援を活用することで、これまでコスト面で躊躇していた大規模な改修も実現可能になります。バリアフリー化は、多様化する顧客ニーズに応え、施設の魅力を高め、持続的な経営基盤を築く上で不可欠な要素です。

次のアクション

  • まずは大阪府の公式サイトで公募要領や手引きを熟読する。
  • 自社の課題を洗い出し、どのような改修が必要か具体的に検討する。
  • 施工業者に相談し、概算の見積もりを取得する。
  • 不明点があれば、迷わず担当窓口に問い合わせる。

申請期間は限られており、予算には限りがあります。このチャンスを最大限に活かすため、今すぐ準備を始めましょう。

問い合わせ先

大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課 住環境推進グループ
電話番号: 06-6210-9717
公式サイト: 大阪府宿泊施設バリアフリー改修等事業費補助制度

助成金詳細

助成金額 最大 3,900万円
主催 大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課 住環境推進グループ
申請締切 2026年1月30日
申請難易度
(一般的)
採択率 50.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

大阪府内の既存宿泊施設(ホテル・旅館、簡易宿所)を運営する事業者。旅館業法第3条第1項の許可を受けて営業している施設が対象。

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

この助成金の対象者は誰ですか?

大阪府内の既存宿泊施設(ホテル・旅館、簡易宿所)を運営する事業者。旅館業法第3条第1項の許可を受けて営業している施設が対象。

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、助成金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課 住環境推進グループ
電話番号 06-6210-9717

この助成金のカテゴリー・地域

市町村
交野市 の助成金を見る → 八尾市 の助成金を見る → 千早赤阪村 の助成金を見る → 吹田市 の助成金を見る → 和泉市 の助成金を見る → 四條畷市 の助成金を見る → 堺市 の助成金を見る → 大東市 の助成金を見る → 大阪市 の助成金を見る → 大阪狭山市 の助成金を見る → 太子町 の助成金を見る → 守口市 の助成金を見る → 富田林市 の助成金を見る → 寝屋川市 の助成金を見る → 岬町 の助成金を見る → 岸和田市 の助成金を見る → 島本町 の助成金を見る → 忠岡町 の助成金を見る → 摂津市 の助成金を見る → 東大阪市 の助成金を見る → 松原市 の助成金を見る → 枚方市 の助成金を見る → 柏原市 の助成金を見る → 池田市 の助成金を見る → 河内長野市 の助成金を見る → 河南町 の助成金を見る → 泉佐野市 の助成金を見る → 泉南市 の助成金を見る → 泉大津市 の助成金を見る → 熊取町 の助成金を見る → 田尻町 の助成金を見る → 箕面市 の助成金を見る → 羽曳野市 の助成金を見る → 能勢町 の助成金を見る → 茨木市 の助成金を見る → 藤井寺市 の助成金を見る → 豊中市 の助成金を見る → 豊能町 の助成金を見る → 貝塚市 の助成金を見る → 門真市 の助成金を見る → 阪南市 の助成金を見る → 高槻市 の助成金を見る → 高石市 の助成金を見る →
公式サイトで申請する →