募集予定
読了時間: 約12分 ·

【最大4万円】小田原市地域アクションいきいき補助金|市民2名から始める地域貢献活動を支援

詳細情報

「小田原市で地域を盛り上げる活動を始めたい」「子どもたちのために、地域の安全を守りたい」そんな熱い想いをお持ちではありませんか?小田原市では、市民の皆さんの自発的な地域貢献活動を応援するため、「地域アクションいきいき補助金」制度を用意しています。この制度は、これから地域活動をスタートさせたい団体を金銭的にサポートするもので、最大4万円の補助金を受け取ることができます。小田原市民2名以上で構成される団体であれば、誰でも申請のチャンスがあります。この記事では、「地域アクションいきいき補助金」の概要から、対象となる経費、具体的な申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたのアイデアを形にする第一歩を、この補助金と共に踏み出しましょう。

① 補助金の概要

まずは「地域アクションいきいき補助金」がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。

  • 正式名称: 小田原市地域アクションいきいき補助金
  • 実施組織: 小田原市 市民部 地域政策課
  • 目的・背景: この補助金は、「小田原市地域コミュニティ組織基本指針」の趣旨に基づき、地域の力で課題を解決する組織の実現を目指すものです。市民が主体となって行う地域活動のスタートアップを支援し、より活気あふれる地域コミュニティを育むことを目的としています。
  • 対象者: 小田原市民2人以上で構成され、市内における地域の課題解決に取り組む事業を実施する団体が対象です。これから活動を始める新しい団体はもちろん、既存の団体も申請可能です。

ポイント:法人格は不要です。友人やご近所の方と「何か始めたい」と思ったその時から、対象団体になることができます。地域の課題解決という共通の目的があれば、気軽にチャレンジできるのがこの補助金の大きな魅力です。

② 補助金額・補助率

補助金の金額と補助率は、活動計画を立てる上で非常に重要です。具体的な計算方法を理解しておきましょう。

補助金額と補助率の詳細

補助金の額は、補助対象となる経費の10分の9で、上限は4万円です。

項目 内容
補助上限額 40,000円
補助率 補助対象経費の 9/10

計算例

具体的な例で見てみましょう。

  • ケース1:補助対象経費の合計が45,000円の場合
    計算式:45,000円 × 9/10 = 40,500円
    → 上限額が40,000円のため、補助金額は40,000円となります。自己負担は5,000円です。
  • ケース2:補助対象経費の合計が30,000円の場合
    計算式:30,000円 × 9/10 = 27,000円
    → 上限額の範囲内なので、補助金額は27,000円となります。自己負担は3,000円です。

③ 対象者・条件

申請を検討する前に、ご自身の団体や計画している事業が対象となるか、詳細な条件を確認しましょう。

補助対象となる団体

以下のすべての条件を満たす団体が対象です。

  • 構成員: 2人以上の小田原市民で構成されていること。
  • 活動範囲: 主たる活動が、単一または隣接した地区自治会連合会の区域、または小学校区の範囲内であること。
  • 連携: 団体の活動場所が属する地域コミュニティ組織への情報提供を承諾し、連携に努めること。
  • 会計: 予算及び決算を適正に管理していること。
  • その他: 政治活動や宗教活動、公序良俗に反する活動を目的としないこと。また、同一年度内にこの補助金の交付を受けていないこと。

補助対象となる事業

事業内容にも条件があります。例えば、以下のような活動が想定されます。

  • 地域の清掃活動や花植え活動
  • 子ども向けの農業体験イベント
  • 高齢者と若者の世代間交流を目的とした「ふれあい食堂」の開催
  • 防災マップの作成と配布
  • 地域の歴史や文化を伝える広報誌の発行

対象となる事業は、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります。

  1. 小田原市の地域の課題解決に貢献する事業であること。
  2. 補助金の交付を受ける年度内に開始する事業であること。
  3. 地域内の多様な人材が自発的に参加できる開かれた事業であること。

注意:対象外となる事業
営利目的の事業、特定の個人や団体だけが利益を得る事業、団体メンバーの親睦のみを目的とした活動(例:飲み会や旅行)、施設の購入を目的としたものなどは対象外となりますのでご注意ください。

④ 補助対象経費

補助金を何に使えるのか、対象経費の範囲を正確に把握することが重要です。以下に対象となる経費とならない経費をまとめました。

項目 補助対象となる経費の例 補助対象とならない経費の例
消耗品費 事務用品、イベントで使う材料、教材など 備品(税込30,000円以上のもの)
印刷製本費 活動を知らせるチラシ、ポスター、マップの作成代
通信費 郵便切手、ハガキ代 電話代、インターネット通信料
交通費 構成員の公共交通機関利用運賃(補助金額の1/5が上限) 自家用車のガソリン代
報償費 外部から招いた講師や指導者への謝礼金 団体構成員への謝礼金
保険料 イベント開催時の行事保険、ボランティア保険など
使用料及び賃貸料 会議室や機材のレンタル料

⑤ 申請方法・手順

申請は、事前相談から実績報告まで、いくつかのステップに分かれています。流れをしっかり理解して、スムーズに進めましょう。

申請期間:令和7年5月1日(木)から令和7年12月26日(金)まで
※申請は先着順です。予算上限に達し次第、受付は終了となりますので、早めの準備と申請をおすすめします。

STEP 1: 事前相談【必須】

申請書類を提出する前に、必ず地域政策課への事前相談が必要です。活動内容が補助金の趣旨に合っているか、対象経費は適切かなど、担当者と確認することで、申請がスムーズになります。まずは気軽に電話で問い合わせてみましょう。

STEP 2: 申請書類の提出

事前相談が終わったら、申請書類を準備して提出します。必要な書類は以下の通りです。様式は小田原市の公式サイトからダウンロードできます。

  • 様式第1号「小田原市地域アクションいきいき補助金申請書」
  • 様式第2号「補助事業計画書」
  • 様式第3号「収支予算書」
  • 構成員名簿

STEP 3: 交付決定と補助金の請求

提出された書類は市で審査され、補助金の交付・不交付が決定されます。交付が決定すると、「交付決定通知書」が送られてきます。通知書を受け取ったら、「様式第6号 交付請求書」を提出します。請求書提出後、約1ヶ月以内に指定の口座へ補助金が振り込まれます。

STEP 4: 事業の実施と実績報告

補助金を受け取ったら、計画に沿って事業を実施します。事業が終了したら、終了後2ヶ月以内、または年度末(3月31日)のいずれか早い日までに実績報告書を提出する必要があります。報告には以下の書類が必要です。

  • 様式第12号「事業実績報告書」
  • 様式第13号「収支決算書」
  • 事業の実施状況がわかる写真や作成したチラシなどの資料
  • 支出を証明する領収書の写し

⑥ 採択のポイント

審査を通過し、採択されるためにはいくつかのコツがあります。申請前に以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 事前相談を最大限に活用する: 必須事項である事前相談は、単なる手続きではありません。市の担当者に事業内容をしっかり伝え、アドバイスをもらう絶好の機会です。疑問点はすべて解消し、計画をより良いものにしましょう。
  • 地域課題との関連性を明確にする: 「なぜこの活動が今の小田原に必要なのか」を具体的に説明しましょう。「地域の高齢者が孤立しがち」→「多世代交流の場を作る」など、課題と解決策を明確に結びつけることが重要です。
  • 計画の具体性: 「いつ、どこで、誰が、何を、どのように」行うのかを、補助事業計画書に具体的に記入します。スケジュールや役割分担が明確であるほど、実現可能性が高いと評価されます。
  • 予算の妥当性: 収支予算書では、なぜその経費が必要なのか、金額の根拠(見積もりなど)をしっかり示しましょう。対象外経費を含めないように注意が必要です。
  • 地域コミュニティとの連携姿勢: この補助金は地域コミュニティとの連携を重視しています。自治会や他の活動団体とどのように連携していくかを計画に盛り込むと、評価が高まる可能性があります。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 団体は法人格が必要ですか?
A1. いいえ、法人格は不要です。小田原市民2名以上で構成される任意の団体であれば申請可能です。
Q2. 昨年から活動している団体ですが、申請できますか?
A2. はい、既存の団体も対象となります。ただし、同一年度内にこの「地域アクションいきいき補助金」の交付を受けていないことが条件です。
Q3. 申請すれば必ず補助金はもらえますか?
A3. いいえ、申請内容について審査があります。また、申請は先着順であり、市の予算上限に達した時点で受付終了となりますので、ご注意ください。
Q4. 活動で使うパソコンの購入費は対象になりますか?
A4. いいえ、税込30,000円以上の備品の購入は補助対象外です。事務用品などの消耗品費は対象となります。
Q5. 事前相談なしで申請することはできますか?
A5. できません。申請書類を提出する前に、必ず市の地域政策課へ事前相談を行ってください。

⑧ まとめ・行動喚起

「小田原市地域アクションいきいき補助金」は、あなたの「地域のために何かしたい」という想いを実現するための強力なサポーターです。

重要ポイントの再確認

  • 補助額: 最大4万円(対象経費の9/10)
  • 対象者: 小田原市民2名以上の団体
  • 必須事項: 申請前の「事前相談」が必須
  • 注意点: 申請は先着順、予算がなくなり次第終了

小さなアイデアでも構いません。その一歩が、小田原の未来をより良くする大きな力になります。まずはあなたのアイデアを温め、計画を練ることから始めてみませんか?そして、最初の一歩として、小田原市の地域政策課へ気軽に相談の電話をしてみてください。専門のスタッフが、あなたの活動を親身にサポートしてくれます。

【お問い合わせ先】
小田原市 市民部 地域政策課 地域コミュニティ係
電話番号:0465-33-1389

補助金詳細

補助金額 最大 2,009円
主催 小田原市 市民部 地域政策課
申請締切 2025年12月26日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 6 回

対象者・対象事業

小田原市民2人以上で構成され、市内における地域の課題解決に取り組む事業を実施する団体(既存の団体も対象)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

小田原市民2人以上で構成され、市内における地域の課題解決に取り組む事業を実施する団体(既存の団体も対象)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

市民部:地域政策課 地域コミュニティ係
電話番号:0465-33-1389

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights