募集中
読了時間: 約6分 ·

【最大5千万円】大津市本社機能移転促進助成金を解説!要件は?

詳細情報

滋賀県大津市への本社移転で最大5,000万円!「本社機能移転促進助成制度」を徹底解説

滋賀県大津市では、市内の経済活性化と雇用創出を目的として、本社機能を市内に移転する事業者に対し、最大5,000万円を助成する「大津市本社機能移転促進助成制度」を実施しています。この記事では、企業の移転担当者様向けに、本制度の概要、2つの支援タイプ、対象要件、申請の流れまで、分かりやすく解説します。

この助成金のポイント

  • 建設・購入型:最大5,000万円の助成
  • 賃借型:最大500万円/年を2年間助成
  • 新規の地元雇用で助成額が上乗せ
  • 市内から市内への移転も一部対象
  • 注意:事業に着手する前の認定が必要

制度の概要

「大津市本社機能移転促進助成制度」は、事業者が大津市内に本社機能を有する施設を新たに設置(建設、購入、賃借)する際の経費の一部を支援する制度です。企業の投資を促進し、新たな雇用を生み出すことで、地域経済の持続的な発展を目指しています。

対象となる「本社機能」とは?

本制度でいう「本社機能」とは、単なる登記上の本店所在地だけでなく、企業の事業活動において重要な役割を担う以下の機能を指します。

  • 調査・企画部門
  • 情報処理部門
  • 研究開発部門
  • 国際事業部門
  • その他管理業務部門(総務、経理、人事など)
  • 人材育成に係る研修機能

これらの機能を備えた事業所が「本社機能施設」として認められます。

選べる2つの支援タイプ:「建設型」と「賃借型」

本助成制度には、移転の形態に応じて「建設型移転事業」と「賃借型移転事業」の2つのタイプが用意されています。

1. 建設型移転事業(建物を建設・購入する場合)

自社で建物を建設または購入して本社機能を移転する事業者向けの支援です。大規模な投資を伴う移転を強力に後押しします。

項目 内容
対象事業 建物・附属設備等の取得経費(土地代除く)が5,000万円以上の事業。
※令和5年4月1日以前から市内で使用権原を有する土地への移転は対象外。
助成内容 ① 建物等建設等経費
・市外からの移転:取得費用の10%
・市内から市内の移転:取得費用の5%

② 新規地元雇用経費(上乗せ助成)
・正規雇用者:1人あたり50万円
・非正規雇用者:1人あたり25万円

助成限度額 ①と②の合計で最大5,000万円

2. 賃借型移転事業(建物を賃借する場合)

市外からオフィス等を賃借して本社機能を移転する事業者向けの支援です。初期投資を抑えながら大津市での事業展開を始めたい企業に適しています。

項目 内容
対象事業 市外に本社機能施設を有する事業者が、市内の建物を賃借して本社機能を移転する事業。
追加要件 創業後1年以上経過し、かつ、本社機能施設での常用雇用者数が5人以上であること。
助成内容 ① 建物賃借経費
・建物賃借料(消費税等除く)の50%2年間助成

② 新規地元雇用経費(上乗せ助成)
・正規雇用者:1人あたり50万円
・非正規雇用者:1人あたり25万円
※初年度のみ対象

助成限度額 ①と②の合計で最大500万円/年

共通の対象要件

上記のタイプ別要件に加え、以下の共通要件をすべて満たす必要があります。

  • 市税に滞納がないこと。
  • 移転した本社機能施設において、10年以上(賃借型は5年以上)事業を継続する予定であること。
  • 風俗営業、宗教・政治活動、一部の金融業などを目的とする施設でないこと。
  • 暴力団等と密接な関係を有していないこと。
  • 国や県などから、本助成金に相当する補助金等の交付を受けていないこと。

申請手続きと注意点

本助成金を利用する上で最も重要な注意点は、必ず事業に着手する前(工事請負契約、売買契約、賃貸借契約の締結前)に大津市から事業の認定を受ける必要があることです。

申請の大まかな流れ

  1. 事前相談:計画段階で必ず商工労働政策課に相談する。
  2. 認定申請:事業着手前に、必要書類を揃えて認定申請を行う。
  3. 認定通知:市から認定通知書が交付される。
  4. 事業着手:契約等の事業に着手する。
  5. 事業完了・操業開始
  6. 交付申請:事業完了後、実績報告を兼ねて交付申請を行う。
  7. 助成金の交付:審査後、助成金が交付される。

計画が具体化してきたら、まずは大津市の担当課へ相談することから始めましょう。

まとめ

大津市本社機能移転促進助成制度は、企業の新たな挑戦を資金面で力強くサポートする制度です。特に、まとまった初期投資が必要となる建設・購入型では最大5,000万円という手厚い支援が受けられます。琵琶湖をはじめとする豊かな自然環境と、京阪神へのアクセスの良さを両立する大津市での事業展開を、本制度を活用して検討してみてはいかがでしょうか。

詳細な要件や必要書類については、必ず公式サイトの交付要綱をご確認の上、下記問い合わせ先までご相談ください。


お問い合わせ先

大津市 産業観光部 商工労働政策課
〒520-8575 大津市御陵町3-1 市役所別館3階
電話番号:077-528-2754
ファックス番号:077-523-4053
公式サイト:大津市本社機能移転促進助成制度

補助金詳細

補助金額 最大 5,000万円
主催 大津市 産業観光部 商工労働政策課
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

大津市へ本社機能の移転を計画している事業者。【建設型】建物・附属設備等の取得経費が5,000万円以上の事業を行う者。【賃借型】市外から移転する事業者で、創業後1年以上経過し、かつ本社機能施設での常用雇用者数が5人以上の者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

大津市へ本社機能の移転を計画している事業者。【建設型】建物・附属設備等の取得経費が5,000万円以上の事業を行う者。【賃借型】市外から移転する事業者で、創業後1年以上経過し、かつ本社機能施設での常用雇用者数が5人以上の者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

産業観光部 商工労働政策課
〒520-8575 市役所別館3階
電話番号:077-528-2754
ファックス番号:077-523-4053

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights