岐阜県本巣市で、地域を盛り上げるイベントを企画していませんか?本巣市では、市民団体が主体となって行う公益性の高いまちづくり事業を支援するため、「市民活動助成金(市民提案イベント実施コース)」の募集を開始しました。最大50万円、補助率100%という強力なサポートで、あなたのアイデアを実現するチャンスです。
この記事でわかること
- ✓ 助成金の概要と4つのコースの違い
- ✓ 誰が対象?具体的な応募資格
- ✓ 申請期間と応募方法の詳細なステップ
- ✓ 採択の鍵となるプレゼンテーションのポイント
令和7年度 本巣市市民活動助成金とは?
本巣市市民活動助成金は、地域が抱える課題解決や市民の福祉向上、まちづくりに貢献する市民活動団体を財政的に支援する制度です。市民が主役となり、希望に満ちた事業を通じて団体活動の活性化と市民活動の拡充を図ることを目的としています。
💡現在、「市民提案イベント実施コース」が募集中です。他の3コース(ステップアップ、フォローアップ、市提示事業協働)は令和7年度の募集を終了しています。
助成金 概要早見表
助成金名 | 本巣市市民活動助成金(市民提案イベント実施コース) |
---|---|
実施団体 | 岐阜県本巣市 |
募集期間 | 令和7年7月1日(火)~ 令和7年11月30日(日) |
助成額 | 上限 500,000円 |
補助率 | 100% |
対象者 | 本巣市内で活動する5人以上で構成される非営利団体など(詳細は後述) |
あなたは対象?応募資格をチェック
助成金の対象となるには、以下のすべての条件を満たす団体である必要があります。
- 構成員: 5人以上で構成され、その半数以上が市内に在住、在勤または在学していること。
- 目的: 営利を目的とせず、公益性を有する活動を行っていること。
- 活動場所: 主な活動が本巣市内で行われていること。
申請から交付までの流れ【5ステップ】
申請は書類提出だけで終わりではありません。審査会でのプレゼンテーションが重要なポイントです。
- 1応募書類の提出
交付申請書などの必要書類を準備し、期間内に提出します。 - 2書類審査
提出された書類に基づき、要件を満たしているか審査されます。 - 3企画提案発表会(プレゼン)
書類審査後、市の企画提案発表会で事業内容についてプレゼンテーションを行います。 - 4審査会による審査・結果通知
プレゼン内容を基に審査会が審査し、助成額などを決定。結果は各団体に個別に連絡されます。 - 5交付手続き
審査結果の指示に従い、助成金の交付手続きを進めます。
申請方法とスケジュール詳細
募集期間
令和7年7月1日(火)から 令和7年11月30日(日)まで
⚠️注意点
予算額に達した場合、上記期間中でも受付を終了することがあります。早めの申請をおすすめします。
応募方法
「交付申請書」を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。申請書様式は本巣市公式サイトからダウンロードできます。
- メール
- 郵送
- 窓口へ直接提出
応募書類の提出先
〒501-0491 本巣市早野255番地
本巣市役所 企画部 企画広報課 企画政策係
メール: kikakukouhou★city.motosu.lg.jp (※「★」を「@」に変更してください)
まとめ
本巣市市民活動助成金(市民提案イベント実施コース)は、あなたの「まちを元気にしたい」という想いを形にする絶好の機会です。補助率100%、最大50万円の支援を活用し、市民が主役の魅力的なイベントを実現しましょう。申請にはプレゼンテーションが必要となるため、事業の目的や効果を明確に伝える準備が重要です。まずは公式サイトで詳細を確認し、申請準備を始めてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
本巣市役所 企画部 企画広報課 企画政策係
電話: 058-323-5142
ファックス: 058-323-5192