詳細情報
はじめに:平塚駅前でのオフィス開設を強力にサポート!「フェスタロード・オフィス開設支援補助金」とは?
神奈川県平塚市の中心地、平塚駅前でオフィスの開設や移転を検討されている事業者の皆様に朗報です。平塚市では、駅周辺の経済活性化と就労機会の創出を目的として、「フェスタロード・オフィス開設支援補助金」を実施しています。この制度を活用することで、オフィスの引越しや内装工事にかかる費用の一部について、最大600万円という手厚い補助を受けることが可能です。新たなビジネス拠点を構える際の初期投資は大きな負担となりますが、この補助金はそのハードルを大きく下げ、事業拡大を強力に後押しします。本記事では、制度の概要から補助金額、対象要件、申請方法、さらには採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。平塚市での新たなスタートを成功させるため、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
✅ 平塚駅前の「フェスタロード」沿いへのオフィス開設が対象
✅ 引越し費用や内装工事費用などを幅広く補助
✅ 加算要件を満たせば最大600万円の補助!
✅ 市外からの本社機能移転や市内での事業拡大にも対応
補助金の概要:制度の目的とポイント
正式名称と実施機関
- 正式名称:平塚市フェスタロード・オフィス開設支援補助金
- 実施機関:神奈川県平塚市
制度の目的
この補助金は、平塚駅前のメインストリートである「フェスタロード(駅前大通り線)」沿いへのオフィス誘致を促進することを目的としています。新たなオフィスが開設されることで、地域の経済基盤を強化し、新たな雇用の場を生み出すことを目指しています。さらに、オフィスワーカーが増えることによる駅周辺での消費活動を活発化させ、その効果を平塚市全域に波及させることが期待されています。
補助金額と補助率:最大600万円の内訳を徹底解説
本補助金の最大の魅力は、その手厚い補助額です。基本となる補助に加えて、複数の加算要件が用意されており、これらを組み合わせることで補助額を大幅に増やすことができます。
基本となる補助額
補助金は「引越し経費」と「改装経費」の2種類に分かれています。
| 経費区分 | 基本補助率 | 基本上限額 |
|---|---|---|
| (1)引越しに要する経費 | 対象経費の1/2 | 50万円 |
| (2)改装に要する経費 | 対象経費の1/2 | 200万円 |
補助額がアップする!3つの加算要件
改装経費については、以下の要件を満たすことで補助率と上限額が加算されます。複数の要件に該当する場合、それぞれ加算が可能です。
- (1)本社機能加算:本社機能を市外から新オフィスに移転する場合
→ 補助率 +1/6、上限額 +100万円 - (2)指定分野加算:新オフィスでの主たる業務が指定分野に該当する場合
→ 補助率 +1/6、上限額 +100万円 - (3)改装発注先加算:改装作業を平塚市内の事業者に一括で発注した場合
→ 補助率 +1/6、上限額 +100万円
指定分野とは?
AI技術、バイオテクノロジー、量子技術、マテリアル、健康・医療、宇宙、海洋、食料・農林水産業、カーボンニュートラルの実現、自然災害に対する総合的な防災力向上など、将来の成長が期待される分野が対象です。
雇用増でさらにプラス!別枠加算
市外からの移転など、特定の要件を満たす場合に限り、常駐する正規雇用者の人数に応じて別枠で補助が加算されます。
常駐する正規雇用者6人目から15人目の部分について、1人につき10万円を補助(最大100万円)。
対象者と補助要件:あなたは対象になる?
補助金を利用するには、事業者としての基本的な要件と、オフィス開設に関する詳細な要件の両方を満たす必要があります。
補助対象となる事業者
- 本社所在地の市区町村民税に滞納がないこと(市内に既存オフィスがある場合は平塚市税の滞納もないこと)
- 重大な法令違反や公序良俗に反する行為に関与していないこと
- 政治・経済・文化団体、宗教、公務に分類される事業を行っていないこと
必ず満たすべき必須要件(全てに該当)
- 新オフィスでの事業継続が3年以上見込まれること
- 対象エリア:フェスタロードに面したビルの2階以上に開設するオフィスであること
- 面積要件:オフィスとして貸し出している区画50平米以上を賃貸借契約により借り受けていること
- 雇用要件:正規雇用者が5人以上常駐して業務を行う予定であること
経費別の補助要件
申請する経費の種類によって、追加で満たすべき要件が異なります。
- 「引越し及び改装」経費の補助を受ける場合:
市外の法人による新オフィスの開設、または市外にある本社機能の移転であること。 - 「改装」経費のみの補助を受ける場合:
以下のいずれかに該当すること。- 市内移転:既存オフィスより床面積が100㎡以上広く、正規雇用者が5名以上増加する場合。
- 市内追加開設:既存オフィスを維持しつつ、新たに追加で開設する場合。
- 起業:持続可能な事業計画を有する場合。
補助対象経費:何に使える?対象経費と対象外経費
補助金の対象となる経費、ならない経費を正しく理解しておくことが重要です。
補助の対象となる経費
| 引越しに要する経費 | 改装に要する経費 |
|---|---|
|
|
【注意】補助の対象とならない経費
以下の経費は補助対象外となるため、見積もりや申請の際にはご注意ください。
- 不用品の廃棄費用
- 旧オフィスの原状回復工事費用
- 新オフィスへの入居費用(敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、前家賃など)
- 什器等の購入費用(デスク、椅子、パーティション、キャビネット、事務機器など)
申請の流れと必要書類:ステップ・バイ・ステップガイド
申請は「事前申請」と「交付申請」の2段階で行います。特に、事前申請は新オフィス開設の1ヶ月前までに行う必要があるため、スケジュール管理が非常に重要です。
申請から交付までの全体フロー
- 事前申請:新オフィス開設の1ヶ月前までに必要書類を提出します。
- 事前申請受理の通知:市から受理通知が届きます。
- 交付申請:新オフィスを開設してから1ヶ月以内に必要書類を提出します。
- 実地調査:市の担当者がオフィスの状況を確認に来ます。
- 交付決定の通知:市から交付決定通知が届きます。
- 補助金の請求:決定通知を受けてから15日以内に請求書を提出します。
- 補助金の交付:指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
提出する書類は多岐にわたります。漏れがないよう、事前にチェックリストを作成して準備を進めましょう。
【ステップ1:事前申請の必要書類】
- 事前申請書(第1号様式)
- 補助金計算表(第1号様式別紙)
- 新オフィスに係る賃貸借契約書の写し(契約前は見積もり等)
- 新オフィスのレイアウト図面
- 定款又は会社の規則がわかる書類
- 法人の履歴事項全部証明書(最新のもの)
- 市区町村民税の滞納がないことを証する書類(最新のもの)
- 新オフィスに常駐する正規雇用者の名簿
- 引越し・改装に要する経費の見積書(該当する場合)
- その他市長が必要と認める書類
【ステップ2:交付申請の必要書類】
- 交付申請書(第3号様式)
- 補助金計算表(第3号様式別紙)
- 引越し・改装に要する経費の支払い完了がわかる書類(領収書など)
- 別枠加算を申請する場合は、該当者の雇用契約書の写し
- ※事前申請で提出した書類に変更がない場合は提出を省略できます。
採択率を高めるための3つのポイント
本補助金は要件を満たせば採択される可能性が高い制度ですが、より確実に採択されるために以下のポイントを押さえましょう。
ポイント1:加算要件を最大限に活用する
本社機能の移転や指定分野での事業展開、市内業者への発注は、市の経済活性化への貢献度が高いと評価されます。自社の事業が加算要件に該当しないか、積極的に検討しましょう。補助額が大きく変わるだけでなく、審査においても好印象を与える可能性があります。
ポイント2:事業の継続性と地域への貢献を明確にする
必須要件に「3年以上の事業継続」が掲げられている通り、市は一過性ではない、地域に根差した事業展開を期待しています。申請書類の中で、事業計画の具体性や将来性、そして平塚市での雇用創出や経済活動を通じてどのように地域に貢献していくかを明確に示すことが重要です。
ポイント3:書類の不備をなくし、期限を厳守する
最も基本的かつ重要なポイントです。提出書類が多く、手続きも2段階に分かれているため、ケアレスミスが起こりがちです。市のホームページから最新の様式をダウンロードし、記入例を参考にしながら正確に作成しましょう。特に「オフィス開設1ヶ月前」という事前申請の期限は厳守してください。不明な点は早めに担当窓口に確認することが、スムーズな申請への近道です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 個人事業主でも申請できますか?
- A1. 申請要件には「法人」との記載があるため、基本的には法人が対象となります。詳細については、平塚市の担当窓口にご確認ください。
- Q2. 申請期限はいつですか?
- A2. 特定の年度末などの締切日は設けられていませんが、新オフィスの開設(賃貸借契約に基づく利用開始日)の1ヶ月前までに「事前申請」を完了させる必要があります。計画的に準備を進めてください。
- Q3. 複数の加算要件は併用できますか?
- A3. はい、改装経費に関する「本社機能加算」「指定分野加算」「改装発注先加算」は、要件を満たせばすべて併用して申請することが可能です。
- Q4. 「正規雇用者」の定義を教えてください。
- A4. 一般的に、雇用期間の定めがなく、フルタイム勤務で、社会保険の被保険者である従業員を指します。正確な定義については、申請要綱を確認するか、担当窓口にお問い合わせください。
- Q5. 市内のどこでも対象になりますか?
- A5. いいえ、対象エリアは平塚駅前の「フェスタロード(駅前大通り線)」に面する建物の2階以上に限定されています。事前に物件の場所が対象エリアに含まれるか必ず確認してください。
まとめ:平塚市の中心でビジネスを加速させよう
平塚市の「フェスタロード・オフィス開設支援補助金」は、駅前という一等地に新たなビジネス拠点を構えようとする事業者にとって、非常に価値のある制度です。最大600万円という手厚い支援は、移転や改装に伴う経済的負担を大幅に軽減し、その分のリソースを事業成長に振り向けることを可能にします。対象エリアや雇用人数、面積など、詳細な要件はありますが、条件に合致する企業にとってはまたとないチャンスです。この記事を参考に、まずは自社が対象となるかを確認し、計画的に申請準備を進めてみてください。ご不明な点があれば、まずは平塚市の担当窓口へ相談することをお勧めします。
お問い合わせ先
平塚市 産業振興部 産業振興課 産業活性化担当
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
電話番号:0463-21-9758
受付時間:平日8時30分から17時まで
公式サイト:https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/sangyo/page33_00164.html