募集中
読了時間: 約12分 ·

【最大6,000万円】大阪府鉄道駅バリアフリー補助制度|鉄道事業者のエレベーター設置を支援!申請方法を解説

詳細情報

大阪府内で鉄道事業を運営されている皆様へ。高齢者や障がい者、ベビーカー利用者など、誰もが安心して駅を利用できる環境づくりは、社会的な要請であると同時に、利用者の満足度向上にも繋がる重要な取り組みです。しかし、既存駅舎へのエレベーター設置など、バリアフリー化には多額の費用がかかるのが実情です。そこで活用したいのが、大阪府が実施する「鉄道駅バリアフリー補助制度」です。この制度は、駅舎のバリアフリー化にかかる費用の一部を補助し、鉄道事業者の負担を軽減することを目的としています。本記事では、最大6,000万円が補助されるこの制度について、対象者や補助額、申請方法から採択のポイントまで、担当者様が知りたい情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 対象者: 大阪府内で鉄道事業・軌道事業を経営する事業者
  • 補助額: 1駅あたり最大6,000万円
  • 対象事業: 既存駅舎へのエレベーター設置、上空通路の整備など
  • 特徴: 国・市町村の補助制度との連携が前提

1. 大阪府鉄道駅バリアフリー補助制度の概要

本制度は、高齢者や障がい者をはじめとするすべての人が安全かつ円滑に移動できる社会の実現を目指すための重要な施策です。まずは、制度の基本的な情報から確認していきましょう。

正式名称

大阪府鉄道駅バリアフリー化整備費補助金

実施組織

大阪府

目的と背景

この制度は、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)に基づき、府民の広域的な移動手段である鉄道駅のバリアフリー化を促進することを目的としています。超高齢社会の進展や、2025年に開催される大阪・関西万博を見据え、誰もが暮らしやすく、訪れやすい「ユニバーサルデザイン社会・大阪」の実現に向けた取り組みの一環です。具体的には、市町村が作成する「バリアフリー基本構想」の地区内にある既存駅舎へのエレベーター設置事業などを支援します。

2. 補助金額・補助率

補助額は事業内容や事業者の種類によって異なります。ここでは、その詳細を分かりやすく解説します。

補助率と負担割合

基本的な負担割合は、国が1/3、地方(大阪府・市町村)が1/3、鉄道事業者等が1/3となります。大阪府の補助率は、この地方負担分の一部を担うもので、原則として整備費の1/6以内です。

補助限度額の詳細

補助限度額は、事業内容によって細かく設定されています。1駅あたりの上限は6,000万円です。

事業者 事業内容 補助限度額
大阪市高速電気軌道株式会社を除く事業者 基本事業(複数年度事業で前年度以前に交付あり) エレベーター1基あたり1,300万円以内(1駅2基まで)
11人乗り又は13人乗りのエレベーター設置 1基あたり1,300万円以内(1駅4基まで)
15人乗り以上のエレベーター設置 1基あたり1,500万円以内(1駅4基まで)
上空通路の整備 1駅あたり6,000万円以内
大阪市高速電気軌道株式会社 補助対象経費×102%×80%×35%×1/2以内 上記と同様の限度額が適用

※1駅あたりの合計限度額は6,000万円です。

3. 対象者・条件

本制度を利用するには、事業者、駅舎、施設のそれぞれに定められた要件を満たす必要があります。

対象事業者

以下のいずれかに該当する事業者が対象です。

  • 鉄道事業法に基づき、国土交通大臣の許可を受けて鉄道事業を経営する者
  • 軌道法に基づき、主務大臣の特許を受けて運輸事業を経営する者

対象駅舎

大阪府域内にある既存の駅舎で、バリアフリー法に基づく基本構想が作成された地区内に存する駅舎が対象です。ただし、以下の計画がある駅舎は対象外となります。

  • 連続立体交差事業、橋上化事業その他駅舎の大規模な改良等の計画がある駅舎
  • 市街地再開発事業、土地区画整理事業等と駅舎を一体的に整備する計画がある駅舎
  • 他の事業補助を受ける駅舎又は駅舎の部分

対象施設

補助の対象となるのは、旅客用のエレベーター(階段昇降機を含む)および上空通路で、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 大阪府福祉のまちづくり条例に適合している施設
  • バリアフリー法の関連基準に適合している施設
  • バリアフリー法による公共交通特定事業計画に定められた(または予定の)施設
  • 国及び市町村が補助する(または予定の)施設
  • (上空通路の場合)幅員が180cm以上である施設

4. 補助対象経費

補助の対象となる経費は、対象施設を設置するために直接要した費用です。具体的には以下のものが挙げられます。

  • 補助対象施設購入費:エレベーターの購入費など
  • 補助対象施設工事費:
    • 建物(外構)工事費(基礎工事、ピット新設、シャフト・機械室新設工事、上空通路工事、外装仕上げ工事等)
    • 電気設備工事費
    • 関連付帯工事費
  • 設計・工事監理費:上記購入費および工事費にかかる費用

注意点:土地の取得費や造成費、既存施設の撤去費用、維持管理費などは一般的に対象外となることが多いです。対象経費の範囲については、必ず事前に担当課へ確認してください。

5. 申請方法・手順

申請は計画的に進める必要があります。ここでは、申請から交付までの大まかな流れと必要書類について解説します。

申請期間

申請書の提出は、補助事業に着手する14日前までに行う必要があります。通年で申請を受け付けていますが、年度ごとの予算には限りがあるため、事業計画が固まり次第、早めに大阪府の担当課へ相談を開始することが重要です。

申請から交付までのステップ

  1. 事前相談:事業計画について、大阪府、所在市町村、国の担当機関と事前に十分な協議を行います。
  2. 国・市町村への補助申請:本制度の前提となる、国および市町村の補助金交付申請手続きを進めます。
  3. 大阪府への交付申請:必要書類を揃え、大阪府知事宛に交付申請書を提出します。
  4. 交付決定:審査後、府から交付決定通知書が送付されます。
  5. 事業着手:交付決定後に事業を開始します。(交付決定前の着手は補助対象外となるため注意が必要です)
  6. 事業完了・実績報告:事業が完了したら、完了の日から30日以内に実績報告書を提出します。
  7. 額の確定・請求:実績報告書に基づき補助金の額が確定され、府から通知があります。その後、交付請求書を提出します。
  8. 補助金交付:請求に基づき、補助金が交付されます。

主な必要書類

申請時には、以下の書類を添付する必要があります。詳細は必ず公式の補助要綱をご確認ください。

  • 大阪府鉄道駅バリアフリー化整備費補助金交付申請書(様式第1号)
  • 所要額調書
  • 歳入歳出予算書
  • 事業実施計画書
  • 補助対象経費見積書の写し
  • 工事関係図書一式
  • 補助対象施設仕様書
  • 国の補助金交付決定通知書の写し又は補助が確認できる書類
  • 市町村の補助金交付決定通知書の写し又は補助が確認できる書類
  • その他知事が必要と認める書類

6. 採択のポイント

本補助金は要件を満たせば必ず採択されるものではなく、予算の範囲内での交付となります。採択の可能性を高めるためのポイントを解説します。(採択率は公表されていません)

審査の視点

明確な審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要視されると考えられます。

  • 計画の整合性:市町村のバリアフリー基本構想や、国の基本方針との整合性が取れているか。
  • 事業の必要性・公益性:駅の利用者数や特性(高齢者の利用が多いなど)を踏まえ、バリアフリー化の必要性が高いか。
  • 計画の実現可能性:事業計画や資金計画が具体的かつ妥当であり、確実に事業を遂行できるか。
  • 関係機関との連携:国・市町村との連携が前提条件であり、これらの機関からの補助が内定していることが不可欠です。

申請書作成のコツ

申請書では、なぜこの事業が必要なのかを客観的なデータと共に説得力をもって示すことが重要です。駅の乗降客数、周辺地域の人口構成、利用者からの要望などを具体的に記述し、事業の社会的意義をアピールしましょう。また、工事図面や見積書は、専門業者と連携し、精度の高いものを準備することが求められます。

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 新設の駅は対象になりますか?

A1. いいえ、この制度は「既存駅舎」におけるバリアフリー化を対象としています。新設駅は対象外です。

Q2. エレベーター以外の設備(エスカレーターなど)は対象ですか?

A2. 補助要綱では主にエレベーターと上空通路が対象として明記されています。構造上の理由によりエレベーターに代えて設置する階段昇降機は対象に含まれますが、エスカレーターは明記されていません。対象範囲の詳細については、必ず大阪府の担当課にご確認ください。

Q3. 国や市町村の補助金と併用できますか?

A3. 併用が前提です。むしろ、国および市町村が補助する(または補助する予定の)施設であることが、本補助金の交付要件の一つとなっています。

Q4. 申請はいつでも可能ですか?

A4. はい、事業に着手する14日前までであれば申請は可能です。ただし、年度ごとに予算が定められているため、計画がある場合は年度の早い段階で担当課へ相談することをおすすめします。

Q5. 補助金はいつ支払われますか?

A5. 補助金は、事業完了後の実績報告、および額の確定手続きを経た後の「精算払い」となります。事業実施期間中の資金計画には注意が必要です。

8. まとめと問い合わせ先

「大阪府鉄道駅バリアフリー補助制度」は、鉄道事業者が駅のバリアフリー化を進める上で非常に強力な支援策です。最後に、本制度の重要ポイントを再確認しましょう。

  • 目的:既存駅舎のエレベーター設置等を支援し、バリアフリー化を促進する。
  • 対象:大阪府内の鉄道事業者等。
  • 補助額:1駅あたり最大6,000万円(府の補助率は整備費の1/6以内)。
  • 必須条件:国・市町村の補助制度との連携が不可欠。
  • 申請タイミング:事業着手の14日前まで。早めの事前相談が鍵。

この制度を活用し、誰もが利用しやすい駅環境を整備することは、企業の社会的責任を果たすとともに、沿線価値の向上にも繋がります。事業計画をお持ちの担当者様は、まずは公式サイトで詳細な補助要綱を確認の上、下記の担当部署へ相談してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

部署名: 大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課 住環境推進グループ
住所: 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)27階
公式サイト: 鉄道駅バリアフリー補助制度

補助金詳細

補助金額 最大 6,000万円
主催 大阪府
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

大阪府内で鉄道事業法に基づく許可、または軌道法に基づく特許を受けて事業を経営する者(鉄道事業者等)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

大阪府内で鉄道事業法に基づく許可、または軌道法に基づく特許を受けて事業を経営する者(鉄道事業者等)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築環境課 住環境推進グループ
住所: 〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)27階

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights