福島県の避難解除区域等12市町村で、地域住民の生活を支える移動販売事業を始める事業者様を強力に支援する補助金が公募されています。本事業は、住民の帰還促進と生活利便性の向上を目的としており、人件費や車両費など、事業運営にかかる経費を幅広くサポートします。特に、電気自動車(EV)や燃料電池自動車の導入には手厚い補助が用意されており、環境に配慮した持続可能な事業展開が可能です。
令和7年度 福島県移動販売支援事業の概要
まずは本補助金の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 移動販売支援事業 |
目的 | 避難解除区域等12市町村における住民帰還の促進と生活利便性の維持・向上 |
補助上限額 | 最大650万円(運営支援合計) |
申請期限 | 令和7年12月26日(金) ※先着順。予算額に達し次第、募集終了 |
対象地域 | 田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村 |
実施主体 | (一社)福島県再生可能エネルギー推進センター 福島県再生可能エネルギー復興推進協議会 |
この補助金の3つの注目ポイント
1. 最大650万円の手厚い運営支援
人件費、車両費、燃料費、その他運営経費まで、移動販売事業の運営に必要な経費を幅広くカバー。事業の立ち上げから安定運営までを強力にバックアップします。
2. EV・燃料電池自動車の導入を強力に後押し
車両購入費において、電気自動車(EV)や燃料電池自動車は最大240万円、その他の自動車(最大120万円)の2倍の補助が受けられます。燃料費も優遇されており、環境負荷の低い事業モデルへの移行を促進します。
3. 地域復興に直接貢献できる事業
衣・食・医など生活関連商品の移動販売を通じて、地域の生活インフラを支え、住民の暮らしに貢献できます。事業の成長が、そのまま福島復興の力になる、やりがいの大きいビジネスチャンスです。
補助対象となる事業者
本補助金の対象となるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- ① 営業許可の取得: 移動販売に必要な営業許可等を全て完了している、または事業開始時までに完了見込みであること。
- ② 事業実施日数: 避難解除区域等12市町村において、住民等を広く対象とした移動販売事業を年間54日以上実施すること。(特定の企業や団体向けは対象外)
- ③ 市町村との調整: 事前に事業実施場所の市町村と調整を行っていること。(複数市町村の場合は全ての市町村と調整が必要)
補助対象経費と補助金額
補助対象となる経費と補助金額の詳細は以下の通りです。計画に合わせて最適な組み合わせをご検討ください。
費目 | 詳細 | 補助金額(定額) |
---|---|---|
運営支援 (合計上限650万円) |
1. 人件費 | 1日1万円(上限240万円) |
2. 車両費(レンタル・リース or 購入・更新) ※併用不可、購入は1事業者1回限り |
【レンタル・リース】 ・EV/燃料電池自動車: 月上限20万円 ・その他自動車: 月上限10万円 【購入・更新】 ・EV/燃料電池自動車: 上限240万円 ・その他自動車: 上限120万円 |
|
3. 燃料費 ※12市町村への移動分に限る |
・EV/燃料電池自動車: 1kmあたり170円(上限150万円) ・その他自動車: 1kmあたり30円(上限150万円) |
|
4. その他運営経費 | 上限60万円 |
申請手続きとスケジュール
申請は以下のステップで進みます。期限に余裕をもって準備を始めましょう。
- 実施要領・申請様式のダウンロード: 公式サイトから最新の実施要領と申請様式をダウンロードします。
- 申請書類の作成: ダウンロードした様式に従い、必要事項を記入し、添付書類を準備します。
- メールでデータ送付: 作成した申請書類のデータを指定のメールアドレスに送付します。
- 審査: 申請内容に基づき、事務局で審査が行われます。審査は先着順で実施されます。
- 交付決定: 審査を通過すると、交付決定通知が届き、事業を開始できます。
⚠️ 申請に関する重要事項
本補助金は先着順で審査され、予算額に達した場合は申請期間内であっても募集が締め切られます。申請を検討されている方は、お早めに準備を進めることを強くお勧めします。また、メール送付後5日経過しても事務局から連絡がない場合は、メールが届いていない可能性があるため、電話で確認してください。
まとめ
「令和7年度 移動販売支援事業」は、福島県の復興に貢献しながら、自身のビジネスを成長させる絶好の機会です。最大650万円という手厚い支援に加え、特にEV導入への補助が充実している点は大きな魅力です。地域に根ざした事業で、福島の未来を一緒に創っていきませんか?ご興味のある方は、まずは公式サイトで詳細な実施要領をご確認ください。
お問い合わせ先
(一社)福島県再生可能エネルギー推進センター
福島県再生可能エネルギー復興推進協議会
- MAIL: kyogikai_contact@f-reenergy.org (原則メールでお問い合わせください)
- TEL: 024-597-7501
- FAX: 024-526-0072