この補助金のポイント
- 富山県立山町内の介護事業所が対象
- 省エネ機器への買い替えで経費の1/2を補助
- 補助上限額は最大800万円(高効率空調の場合)
- 申請は購入・工事着工前に必要
富山県立山町で介護事業所を運営されている事業者様へ朗報です。施設の光熱費削減と、町のゼロカーボン計画への貢献を同時に実現できる「立山町介護事業所省エネ型機器切替支援事業補助金」が公募されています。
この制度を活用すれば、高効率な空調や給湯器、LED照明への買い替えに伴う購入・設置費用の一部が補助されます。本記事では、この魅力的な補助金の対象者、申請方法、スケジュールまで、専門家が徹底的に解説します。
補助金の概要
まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 立山町介護事業所省エネ型機器切替支援事業補助金 |
実施機関 | 富山県立山町 |
目的 | 町内の介護事業所への省エネ型機器普及を促進し、環境負荷の低減を図る。 |
補助対象者 | 立山町内で介護事業所を運営する事業者で、町税等の滞納がない者。 ※対象となる介護事業所の詳細は後述します。 |
対象となる「介護事業所」とは?
この補助金で対象となる「介護事業所」は、以下のいずれかの事業を行う事業所です。
- 介護保険法に規定する居宅サービス、地域密着サービス、介護老人福祉施設、介護老人保健施設
- 老人福祉法に規定する老人福祉施設、有料老人ホーム
- 高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定するサービス付き高齢者向け住宅
補助対象機器と補助額
補助の対象となる機器は、高効率照明、空調、給湯器の3種類です。それぞれの補助率と上限額、要件を詳しく見ていきましょう。
機器の種類 | 補助率 | 上限額 | 主な要件 |
---|---|---|---|
高効率照明機器 | 1/2 | 100万円 | ・調光制御機能を有するLED照明であること ・国の補助金等と重複しないこと |
高効率空調機器 | 1/2 | 800万円 | ・従来比30%以上の省CO2効果があること ・国の補助金等と重複しないこと |
高効率給湯機器 | 1/2 | 400万円 | ・従来比30%以上の省CO2効果があること ・国の補助金等と重複しないこと |
【重要】共通の注意点
- 補助対象となるのは未使用品のみです。
- 既設機器を廃棄する「買い替え」が対象です。新規導入のみでは対象外となります。
補助対象となる経費
以下の費用が補助の対象となります。
- 機器の購入費用
- 運搬および設置費用(工事費)
- 既設機器等の廃棄費用
※補助金額に千円未満の端数がある場合は切り捨てとなります。
申請スケジュール
申請と事業完了には期限が設けられています。計画的に進めることが重要です。
申請期限:
購入または工事着工前の当該年度1月末日まで
事業完了期限:
申請した年度の2月末日までに購入・設置を完了
※市場の流通状況などにより機器の納品が遅れる場合は、早めに町の担当窓口へ相談してください。
申請から交付までの流れ
補助金の申請から受け取りまでのステップは以下の通りです。各ステップで必要な書類をしっかり準備しましょう。
-
Step 1. 交付申請(事業者 → 町)
購入・工事着工前に以下の書類を提出します。
- 交付申請書(様式第1号)
- 購入または工事見積書の写し
- 設置予定の機器設備カタログ
- 廃棄する既設機器等の写真
- 設置箇所がわかる平面図
- その他町長が必要と認める書類
-
Step 2. 交付決定(町 → 事業者)
町が申請内容を審査し、交付が決定されると通知が届きます。この通知を受け取ってから、機器の購入や工事に着手してください。
-
Step 3. 変更申請(必要な場合のみ)
申請内容に変更がある場合は、変更申請書(様式第3号)等を提出します。
-
Step 4. 実績報告(事業者 → 町)
事業完了(購入・工事完了)から1か月以内、または当該年度の3月末日のいずれか早い日までに、以下の書類を提出します。
- 実績報告書(様式第5号)
- 領収書の写し、清算後の工事内訳明細書の写し
- 保証書の写し
- 購入・設置した省エネ型機器の写真
- 設置箇所がわかる平面図
-
Step 5. 補助金額の確定・請求・交付
町が実績報告を検査し、補助金額が確定します。その後、請求書(様式第8号)を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。
まとめ
「立山町介護事業所省エネ型機器切替支援事業補助金」は、介護事業所の経営改善と環境貢献を両立できる非常に有益な制度です。特に、老朽化した空調や照明設備の更新を検討している事業者様にとっては、絶好の機会と言えるでしょう。
申請には見積書や写真など事前の準備が必要です。補助金の活用を検討される場合は、早めに公式サイトで詳細な要綱を確認し、計画的に準備を進めることをお勧めします。