由利本荘市サテライトオフィス利用促進事業とは?
秋田県由利本荘市では、多様な働き方の促進と関係人口の創出・拡大を目指し、市内の特定施設にサテライトオフィスを開設する企業や、そこで新たに起業する方を支援する「サテライトオフィス利用促進事業」を実施しています。この制度を活用することで、オフィスの賃料(家賃)の一部について、月額最大2万円の補助を受けることが可能です。地方での拠点設立や新しいビジネスのスタートを強力に後押しする注目の支援策です。
この補助金のポイント
- ✅ 月額最大2万円の家賃補助でコストを削減!
- ✅ 対象施設は「本荘由利産学共同研究センター」でアクセスも良好!
- ✅ 新規起業家も対象!ビジネスのスタートアップを支援!
- ✅ 秋田県のリモートワーク移住支援金との併用も検討可能!
補助金の概要
制度の基本情報を表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 由利本荘市サテライトオフィス利用促進事業補助金 |
実施自治体 | 秋田県由利本荘市 |
補助額 | 月額上限2万円(補助対象経費の1/2) |
申請期間 | 随時受付(事業期間は令和8年3月31日まで)※予算がなくなり次第終了 |
対象施設 | 本荘由利産学共同研究センター内のサテライトオフィス |
補助対象となる方(補助対象者)
以下の条件を満たす企業または個人が対象となります。
- 本荘由利産学共同研究センターのサテライトオフィスを1年以上継続して使用する企業等
- 同オフィス内で新たに起業する者(申請日から起算して6ヶ月以内に起業した場合を含む)
補助の対象となる経費と補助額
補助対象経費
本荘由利産学共同研究センター内サテライトオフィスの家賃(賃料)が対象です。
※敷金、礼金、共益費、インターネット利用料、駐車場代などは対象外となります。
補助率・補助額
補助対象経費の2分の1
上限額:月額 20,000円
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進みます。事前に必要書類を準備しておきましょう。
- 事前相談: 申請前に商工振興課へ相談することをおすすめします。
- 書類準備: 公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要書類(賃貸借契約書の写し、市税の納税証明書など)を揃えます。
- 申請書提出: 由利本荘市役所の商工振興課へ必要書類を提出します。
- 審査・交付決定: 市による審査後、交付決定通知が届きます。
- 実績報告・請求: 事業完了後、実績報告書と請求書を提出し、補助金が交付されます。
【市の本気度がわかる】由利本荘市のICT活用と地方創生
由利本荘市は、令和7年度予算において「若者・女性の地域定着回帰」や「地域経済の活性化」を重点施策として掲げており、本事業もその一環です。さらに、総務省の「東北地域の自治体等におけるICT活用事例集」では、市の「移動市役所推進事業」がスマートシティの先進事例として紹介されるなど、デジタル技術を活用した住民サービス向上にも積極的に取り組んでいます。サテライトオフィスを構える企業にとっても、先進的で協力的な自治体の姿勢は大きな魅力と言えるでしょう。
【要チェック】秋田県の「リモートワーク移住支援金」との併用は可能?
由利本荘市への移住を伴う場合、秋田県が実施する「リモートワーク移住支援金」との併用も視野に入れることができます。この制度は、県外の業務を続けながら秋田県に移住する社員等に対し、移住後3年間で最大220万円を支援するものです。
対象経費には「レンタルオフィス等利用料」も含まれているため、市の補助金と組み合わせることで、さらに負担を軽減できる可能性があります。詳細な条件については、秋田県の担当窓口にご確認ください。
まとめ
由利本荘市の「サテライトオフィス利用促進事業」は、月額最大2万円の家賃補助により、地方でのビジネス展開や起業の初期コストを大幅に抑えることができる魅力的な制度です。市の積極的なICT活用や、県の移住支援制度との連携も期待でき、新たな働き方を模索する企業や個人にとって絶好の機会となります。ぜひこの機会に、由利本荘市での新しいビジネスの可能性を検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ・申請書類のダウンロード
由利本荘市 産業振興部 商工振興課 工業振興班
電話:0184-24-6373
ファクス:0184-24-3044