Q
Menu
【月額最大2.3万円】大津市インキュベーション施設賃借料補助金ガイド | 助成金・補助金インサイト
終了

【月額最大2.3万円】大津市インキュベーション施設賃借料補助金ガイド

最大助成額
2万円
申請締切
2025/3/31 (終了)
採択率
50.0%
実施機関
大津市...

詳細情報

大津市の大学連携で事業を加速!インキュベーション施設の家賃を補助

滋賀県大津市で、大学との連携を通じて新たな製品開発や技術革新に挑戦するスタートアップや中小企業を支援する「大津市インキュベーション施設賃借料補助金」をご存知でしょうか?この制度は、市内の大学敷地内などにある指定インキュベーション施設の賃料(家賃)の一部を補助するものです。研究開発の拠点コストを抑え、事業成長に集中したい事業者様にとって、非常に魅力的な支援策です。

この補助金の3つのメリット

  • コスト削減: 月額最大23,000円、賃料の1/2が補助され、固定費を大幅に削減できます。
  • 産学連携の促進: 大学の知見やリソースを活用しやすく、研究開発を加速させます。
  • 事業継続性の確保: 補助金活用により、事業の初期段階における資金繰りを安定させます。

補助金の概要|ひと目でわかる基本情報

まずは補助金の基本的な情報を表で確認しましょう。

項目 内容
補助金額 最大 23,000円/月
補助率 対象経費の1/2
対象経費 インキュベーション施設の賃借料(家賃)
対象者 中小企業、個人事業主、組合・団体、みなし大企業など
申請期間 随時受付(予算がなくなり次第終了の可能性あり)
実施機関 大津市 産業観光部 商工労働政策課

対象となる方(補助対象者)の詳細

この補助金を利用するには、以下のすべての要件を満たす必要があります。

  • 施設の賃借: 市内の大学敷地内、または立命館大学びわこ・くさつキャンパス敷地内にあるインキュベーション施設を現に賃借していること。
  • 事業内容: 新たな製品・技術開発、異業種進出、高付加価値化、販路拡大などを目指して研究活動を行っていること。
  • 将来の展望: 施設の賃貸借期間終了後も、引き続き大津市内に事業所を設けて事業を営む予定があること。
  • 納税義務: 大津市税等を完納していること。
  • 過去の実績: 過去にこの補助金の交付決定の取消しを受けたことがないこと。

💡 注意点

対象となる事業者は、施設によって異なります。立命館大学BKCインキュベータの場合は「みなし大企業」も対象に含まれますが、それ以外の施設では中小企業者等が対象となります。詳細は必ず公式の交付要綱をご確認ください。

申請から交付までの流れ

申請は以下のステップで進みます。標準処理期間は約14日とスピーディーです。

  1. 1

    申請書類の準備・提出

    補助金交付申請書と必要書類を揃え、大津市商工労働政策課へ提出します。
  2. 2

    審査・交付決定

    市による審査が行われ、要件を満たしていれば交付が決定されます。(標準処理期間:14日)
  3. 3

    事業完了・実績報告

    事業(賃借期間)完了後、速やかに実績報告書と関連書類を提出します。
  4. 4

    補助金の交付

    実績報告の内容が確認された後、補助金が交付(振込)されます。

必要書類一覧

【申請時に必要な書類】

  • 補助金交付申請書
  • 施設に係る賃貸借契約書の写し
  • 定款の写し(法人の場合)
  • 法人の登記事項証明書(個人の場合は住民票)
  • 市税の納税証明書
  • 事業所市内設置誓約書
  • その他市長が必要と認める書類

【実績報告時に必要な書類】

  • 実績報告書
  • 賃借料の支払を確認できる書類(領収書、振込明細など)
  • その他市長が必要と認める書類

まとめ|大津市での新たな挑戦を応援

「大津市インキュベーション施設賃借料補助金」は、大学との連携をキーに新しいビジネスを創出しようとする事業者にとって、大きな後押しとなる制度です。研究開発拠点のコストを抑え、イノベーション創出に集中できる環境を手に入れるチャンスです。大津市での事業展開を検討している方は、ぜひこの制度の活用をご検討ください。

公式サイトで詳細を確認する

この記事に関するお問い合わせ

大津市 産業観光部 商工労働政策課
〒520-8575 市役所別館3階
電話番号:077-528-2754
ファックス番号:077-523-4053

助成金詳細

実施機関 大津市 産業観光部 商工労働政策課
最大助成額 2万円
申請締切 2025/3/31 (終了)
採択率 50.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

市内の指定インキュベーション施設を賃借し、大学と連携して新製品・技術開発等に取り組む中小企業者、中小企業団体、みなし大企業(施設による)。市税の完納など諸要件あり。

お問い合わせ

産業観光部 商工労働政策課
〒520-8575 市役所別館3階
電話番号:077-528-2754
ファックス番号:077-523-4053