詳細情報
有田川町では、地域の資源を活かした個性的なまちづくりを応援するため、「ふるさとづくり補助金」を交付しています。この補助金は、地域を盛り上げたい、活性化させたいという熱意を持つ団体にとって、大きなチャンスです。最大50万円の補助金で、あなたのアイデアを実現しませんか?
有田川町ふるさとづくり補助金の概要
正式名称
有田川町ふるさとづくり補助金
実施組織
有田川町
目的・背景
この補助金は、有田川町におけるふるさとづくりの一環として、地域の資源を活用した個性的なまちづくりを促進することを目的としています。地域の活性化、魅力向上に繋がる事業を支援することで、持続可能な地域社会の実現を目指します。
対象者の詳細
有田川町内で、ふるさとづくりの一環として地区に内在する資源の活用などの組み合わせによって、個性的な地区づくりを行っている団体が対象です。具体的には、地域住民が主体となって組織された団体、NPO法人、地域活動団体などが該当します。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助対象事業に要する経費の2分の1以内で、交付上限額は事業の種類によって異なります。上限額は10万円、30万円、50万円のいずれかとなります。
補助率の説明
補助率は、補助対象となる経費の2分の1です。例えば、事業に必要な経費が100万円の場合、最大で50万円の補助金を受け取ることができます。
計算例
事業に必要な経費が60万円で、上限額が30万円の場合、補助金として交付される金額は30万円となります。事業に必要な経費が20万円で、上限額が30万円の場合、補助金として交付される金額は10万円となります。
| 事業の種類 | 補助上限額 |
|---|---|
| 地域資源活用事業 | 50万円 |
| イベント開催事業 | 30万円 |
| 環境保全事業 | 10万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下の要件をすべて満たす団体が対象となります。
- 有田川町内に拠点を有する団体
- 地域住民が主体となって組織された団体、NPO法人、地域活動団体など
- ふるさとづくりの一環として、地域の資源を活用した個性的なまちづくりを行う事業を実施する団体
- 団体の代表者が有田川町民であること
業種・規模・地域制限
業種による制限はありません。規模については、小規模な団体から大規模な団体まで、幅広く対象となります。地域制限は、有田川町内に限ります。
具体例を複数提示
- 地域の特産品を活用した商品開発
- 地域の文化や歴史を伝えるイベントの開催
- 地域の自然環境を保全するための活動
- 高齢者や障がい者など、地域住民の交流を促進する事業
- 空き家を活用した地域活性化事業
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 原材料費
- 会場費
- 広報費
- 人件費(謝金)
- 備品購入費
- 委託費
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 団体の運営費
- 食糧費
- 交際費
- その他、事業に直接関係のない経費
具体例
例えば、地域の特産品を使った新商品を開発する場合、原材料費、パッケージデザイン費、広報費などが補助対象となります。ただし、団体の事務所の家賃や光熱費などは補助対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 有田川町の公式サイトから交付要綱と申請書をダウンロードします。
- 申請書に必要事項を記入し、添付書類を準備します。
- 有田川町役場企画調整課に申請書類を提出します。
- 審査後、交付決定通知書が送付されます。
- 事業を実施し、完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金額が確定し、交付されます。
必要書類の完全リスト
- 交付申請書
- 事業計画書
- 活動実績書
- 団体の規約または会則
- 団体の構成員名簿
- その他、町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期限は、有田川町の公式サイトでご確認ください。通常、年度ごとに申請期間が設定されています。
オンライン/郵送の詳細
申請は、原則として郵送または持参にて受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業の目的・内容が、有田川町のふるさとづくりに貢献するか
- 事業の計画が具体的で、実現可能性が高いか
- 事業の費用対効果が高いか
- 地域住民のニーズに応えているか
- 継続性が見込めるか
採択率の情報
採択率は年度によって異なりますが、過去のデータから見ると、約50%程度となっています。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 事業の目的・内容を明確に記載する
- 具体的な計画を立て、実現可能性を示す
- 費用対効果を具体的に説明する
- 地域住民のニーズを把握し、事業に反映させる
- 継続性について具体的に説明する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 事業の目的・内容が不明確
- 計画が具体性に欠ける
- 費用対効果が低い
- 地域住民のニーズに応えていない
- 継続性が見込めない
よくある質問(FAQ)
Q1. 補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?
A1. はい、初めての方でも安心して申請できるよう、有田川町役場企画調整課がサポートいたします。お気軽にご相談ください。
Q2. 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A2. 申請に必要な書類は、有田川町の公式サイトからダウンロードできます。また、有田川町役場企画調整課でも配布しています。
Q3. 補助金の交付決定後、事業内容を変更することはできますか?
A3. はい、事前に有田川町役場企画調整課に相談し、承認を得られれば、事業内容を変更することができます。
Q4. 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A4. 補助金の交付時期は、実績報告書の提出後、審査を経て決定されます。通常、実績報告書提出後、1ヶ月~2ヶ月程度で交付されます。
Q5. 補助金で備品を購入した場合、その備品は誰のものになりますか?
A5. 補助金で購入した備品は、原則として団体の所有となります。ただし、補助金の交付要綱に定められた条件に従って管理する必要があります。
まとめ・行動喚起
有田川町ふるさとづくり補助金は、地域の活性化を目指す団体にとって、非常に魅力的な制度です。最大50万円の補助金で、あなたのアイデアを実現し、有田川町をさらに魅力的な地域にしませんか?
申請を検討されている方は、まず有田川町の公式サイトで交付要綱をご確認ください。ご不明な点がありましたら、お気軽に有田川町役場企画調整課までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
有田川町役場 企画調整課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3293(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-22-3187
さあ、今すぐ行動を起こし、有田川町の未来を一緒に創りましょう!