福岡県朝倉市で農業を始めませんか?手厚い新規就農支援制度をご紹介
「自然豊かな朝倉市で農業を始めたい!」とお考えの方に朗報です。朝倉市では、次世代を担う新規就農者を力強くサポートするため、国の事業を活用した2つの大きな支援制度を用意しています。就農直後の生活を支える「経営開始資金」と、機械や施設の導入を後押しする「経営発展支援事業」です。この記事では、これらの制度の詳細や申請方法を分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- 2つの主要な支援事業の概要と違い
- 対象者の具体的な条件(年齢、所得など)
- 補助金額と対象となる経費
- 申請から受給までの簡単な流れ
朝倉市の新規就農支援事業【2本柱】の概要
朝倉市の新規就農支援は、経営ステージに合わせて活用できる2つの制度が特徴です。まずは全体像を把握しましょう。
制度名 | 目的 | 補助金額 |
---|---|---|
① 経営開始資金 | 就農直後の経営確立と生活安定 | 年間最大150万円(月12.5万円)× 最長3年間 |
② 経営発展支援事業 | 機械・施設導入など経営の発展 | 最大1,000万円(補助率3/4) |
1. 経営開始資金(年間最大150万円)
制度の概要
経営が安定するまでの就農直後の所得を確保するための補助金です。農業を始めてから最長3年間、生活費や経営費として自由に使える資金が交付されるため、安心して営農に専念できます。
補助金額
月額12.5万円、年間で最大150万円が最長3年間交付されます。
対象者の主な要件
- 経営開始時の年齢が原則50歳未満であること。
- 「青年等就農計画」の認定を受けた認定新規就農者であること。
- 農地や主要な農業機械・施設を自身で所有または借用していること。
- 生産物や資材の取引、経営収支を自身の名義で管理していること。
- 農業経営の主宰権を有していること。
- 前年の世帯全体の所得が600万円以下であること。
注意点
前年の世帯所得が600万円を超えた場合や、就農状況報告を怠った場合など、交付が中止されたり、補助金の返還を求められたりする場合があります。要件をしっかり確認し、遵守することが重要です。
2. 経営発展支援事業(最大1,000万円)
制度の概要
就農後の経営発展に必要な機械や施設の導入を支援する補助金です。初期投資の負担を大幅に軽減し、スムーズな経営規模の拡大を目指せます。
補助金額と補助率
補助対象事業費の上限額は1,000万円です。
補助率は、国が1/2、福岡県が1/4を支援し、自己負担は1/4となります。
ポイント
上記の「経営開始資金」の交付対象者である場合は、補助対象事業費の上限額が500万円となりますのでご注意ください。
補助対象となる経費の例
- 機械・施設等の取得、改良、リース(トラクター、ビニールハウス等)
- 家畜の導入
- 果樹・茶の新植・改植
- 農地等の造成、改良、復旧
※事業費が50万円以上であること、法定耐用年数が概ね5年以上20年以下であること等の要件があります。
※軽トラック、パソコン、フォークリフトなど汎用性の高いものは対象外です。
申請から受給までの流れ
どちらの制度を利用する場合も、まずは市への相談から始まります。計画的な準備が重要です。
- 1朝倉市農業振興課へ就農相談
- 2青年等就農計画の作成・認定申請
- 3各支援事業の申請書類を準備
- 4市へ申請・審査
- 5交付決定後、事業実施・補助金受給
【関連情報】福岡県移住支援金との併用も視野に
東京圏などから朝倉市へ移住して就農する場合、福岡県の移住支援金の対象となる可能性があります。この制度では、世帯で100万円(単身60万円)、さらに18歳未満の子ども一人につき最大100万円が加算されます。「自営での農林漁業への就業」も要件の一つに含まれているため、該当する方は市の担当課や県の相談窓口に確認してみましょう。
まとめ
朝倉市では、新規就農者が安心して農業を始め、そして成長していけるよう、手厚い支援体制が整っています。「経営開始資金」で生活の基盤を固め、「経営発展支援事業」で未来への投資を行う。この2つの制度をうまく活用することで、理想の農業経営への道が大きく開けます。まずは一歩、市の相談窓口へ連絡することから始めてみてはいかがでしょうか。