【杉並区】こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)|月10時間上限で利用可能 | 助成金・補助金インサイト 【杉並区】こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)|月10時間上限で利用可能 - 助成金・補助金インサイト
募集中
📖 読了時間: 約7分 ·

【杉並区】こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)|月10時間上限で利用可能

詳細情報

杉並区こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)とは?

杉並区では、保護者の皆様が安心して子育てができるよう、「こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)」を実施しています。この制度は、就労状況に関わらず、お子様を保育施設に預けることができるため、保護者のリフレッシュや育児相談の機会として活用できます。お子様にとっても、集団生活を通じて社会性を育む良い機会となるでしょう。

制度の概要

正式名称:杉並区こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

実施組織:杉並区

目的・背景:この制度は、子ども同士のふれあいや保育への育児相談、保護者のリフレッシュの機会をつくることを目的としています。就労要件を問わず、保育施設等を利用できる点が特徴です。

対象者:杉並区在住で、保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業を利用していない、利用日現在0歳6か月~2歳(3歳の誕生日の2日前まで)のお子さんが対象です。

助成金額・補助率

利用料金は1時間あたり275~300円です。各実施園により異なりますので、詳細は事業実施園リストをご確認ください。

本事業には利用料の助成制度があります。詳細は後日公開予定です。

項目 詳細
利用料金 1時間あたり275~300円(実施園により異なる)
助成制度 後日詳細公開予定

対象者・条件

以下の条件をすべて満たすお子さんが対象です。

  • 杉並区在住であること
  • 保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業を利用していないこと
  • 利用日現在0歳6か月~2歳(3歳の誕生日の2日前まで)であること

実施園によって受け入れ対象年齢が異なりますので、詳細は事業実施園リストをご確認ください。

補助対象経費

この制度では、保育サービスの利用料が補助対象となります。具体的な内訳は以下の通りです。

  • 保育利用料:1時間あたり275~300円
  • (区立保育園の場合)利用開始前の健康診断費用(別途自費)

子育て応援券は使えません。

申請方法・手順

本制度の利用には、以下の手続きが必要となります。

  1. 利用登録(対象者確認申請)手続き(令和7年6月15日から受付開始)
    1. 利用登録(対象者確認申請):こども誰でも通園制度対象者確認申請フォームから利用登録(対象者確認申請)を行ってください。(受付は電子申請のみで行っています。)
    2. こども誰でも通園制度総合支援システムからのアカウント発行通知:区で利用登録の内容を確認し、対象児童の要件を満たしていることが確認できた場合、「こども誰でも通園制度総合支援システム」のアカウントを発行します。
  2. 事業実施園への利用申し込み(令和7年8月1日更新)

    利用申し込み方法は、実施園により異なりますので、詳細は「こども誰でも通園制度総合支援システム」内の実施園の基本情報をご確認ください。

  3. 初回面談の申し込み

    事業実施園からの案内にしたがって申し込みを行ってください。

  4. 初回面談

    初めて利用する園については、利用前に初回面談を必ず実施してください。

  5. 利用予約

    実施園の指定する方法により利用予約を行ってください。

  6. 当日の利用

    当日は、実施園に設置された二次元コードを読み取り、利用開始及び利用終了打刻をしてください。

採択のポイント

この制度は、対象要件を満たしていれば基本的に利用可能です。ただし、実施園の定員に空きがない場合は、利用できない場合があります。利用を希望する園に事前に確認することをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 利用できる時間は?

    A: 月10時間を上限に利用できます。前の月に未利用の時間があっても、翌月に繰り越して利用することはできません。

  2. Q: 利用料金は?

    A: 1時間あたり275~300円です。各実施園により異なりますので、詳細は事業実施園リストをご確認ください。

  3. Q: 子育て応援券は使えますか?

    A: いいえ、子育て応援券は使えません。

  4. Q: 申し込みはどこからできますか?

    A: こども誰でも通園制度対象者確認申請フォームから電子申請で行ってください。

  5. Q: 令和6年度に試行的事業を利用しましたが、再度登録が必要ですか?

    A: はい、改めて利用登録が必要となります。

キャンセルポリシー

予約が確定した時点から当キャンセルポリシーの対象となります。(利用予約後、実施園の利用承諾をもって予約確定となります。)

  • 予約確定後にお子さんの体調不良等により、予約をキャンセルする場合は速やかにご連絡ください。
  • キャンセルに伴う利用料等の取り扱いは以下のとおりとなります。
    • 前日までのキャンセル:利用料の支払いは発生しない、利用時間の減算はしない
    • 当日キャンセル(無断キャンセル含む):実施園の規定による、予約時間分を減算する
  • 無断でのキャンセルや度重なる予約変更は施設や他の利用者へのご迷惑となりますのでご遠慮ください。

まとめ・行動喚起

杉並区こども誰でも通園制度は、保護者の皆様が安心して子育てをするための心強いサポートです。この機会にぜひ利用をご検討ください。

利用登録はこども誰でも通園制度対象者確認申請フォームから。

ご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

子ども家庭部保育課認定・入園係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0688

助成金詳細

助成金額 最大 300円
主催 杉並区
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 90.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

杉並区在住の0歳6か月~2歳(3歳の誕生日の2日前まで)で、保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業を利用していないお子さん

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

この助成金の対象者は誰ですか?

杉並区在住の0歳6か月~2歳(3歳の誕生日の2日前まで)で、保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業を利用していないお子さん

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、助成金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

子ども家庭部保育課認定・入園係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-5307-0688

この助成金のカテゴリー・地域

公式サイトで申請する →