詳細情報
多胎児の育児は、喜びも2倍、3倍ですが、同時に負担も大きくなりますよね。杉並区では、多胎児を育てるご家庭を応援するため、家事・育児ヘルパーの利用を助成する「多胎児家庭支援事業」を実施しています。この事業を利用すれば、家事や育児の負担を軽減し、心身ともにゆとりを持って育児に取り組むことができます。杉並区で多胎児を育てている、または妊娠中の方は必見です!
杉並区多胎児家庭支援事業の概要
杉並区では、多胎児を妊娠中の方、または3歳未満の多胎児を養育中の方を対象に、家事・育児ヘルパーの利用を支援する「多胎児家庭支援事業」を実施しています。この事業は、多胎児家庭の身体的・精神的負担を軽減し、安心して子育てができる環境づくりを目的としています。
- 正式名称: 杉並区多胎児家庭支援事業
- 実施組織: 杉並区
- 目的・背景: 多胎児家庭の身体的・精神的負担を軽減し、安心して子育てができる環境づくり
- 対象者: 区内在住で、多胎児を妊娠中の方、または3歳未満の多胎児を養育中の方
助成金額・補助率
この事業では、家事・育児ヘルパーの利用料の一部が助成されます。利用上限時間は、お子さんの年齢によって異なります。
| 対象 | 利用上限時間 |
|---|---|
| 妊娠がわかった時点から、1歳未満の多胎児を養育している間 | 240時間以内 |
| 1歳から2歳未満の多胎児を養育している間 | 180時間以内 |
| 2歳から3歳未満の多胎児を養育している間 | 120時間以内 |
ヘルパー利用料は1時間500円ですが、生活保護世帯、非課税世帯は自己負担なしで利用できます。また、杉並子育て応援券(「ゆりかご券」を含む)も利用可能です。
対象者・条件
対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 杉並区に住民登録があること
- 多胎児を妊娠中、または3歳未満の多胎児を養育していること
- 「産前・産後支援ヘルパー事業」との併用はできません
補助対象経費
補助対象となるのは、家事・育児ヘルパーの利用料です。具体的には、以下のサービスが対象となります。
- 日常的な家事(食事の支度・洗濯・掃除等)
- 食材および日用品の買い物
- 健診等の付き添い
- 多胎児の兄・姉の保育園等の送りまたは迎え
- 多胎児のお世話(もく浴や授乳、食事の介助等)
- 多胎児の見守り(2時間まで)
- 多胎児の兄・姉のお世話(2時間まで)
ただし、食事のつくりおき、大掃除、引っ越しの準備・片づけ、庭仕事、窓ふき、排水溝・換気扇掃除、カビ取り、通院の付き添い、学齢期の子の送迎、お稽古ごとの送迎、子の預かり(託児)は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、電子申請、郵送、来所のいずれかの方法で行うことができます。
- 利用申請: 申請書、母子健康手帳のコピー(妊娠中の申請の場合のみ)、世帯全員分の住民税非課税証明書のコピーまたは生活保護受給証明書のコピー(該当する方のみ)を提出します。
- 承認通知書送付: 申請書の内容等を確認し、区から「利用承認通知書」等の書類が送付されます。
- 事業者へ申し込み: 送付された事業者一覧の中から利用を希望する事業者に連絡して、サービス内容や利用時間などを事前に確認します。
- サービス利用開始: サービス利用上限時間については、利用者ご自身の管理となります。
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 申請書
- 母子健康手帳の表紙のコピー(妊娠中の申請の場合のみ)
- 世帯全員分の住民税非課税証明書のコピーまたは生活保護受給証明書のコピー(該当する方のみ)
申請期限は特に定められていませんが、利用を希望する時期に合わせて早めに申請することをおすすめします。
採択のポイント
この事業は、要件を満たせば基本的に利用できます。ただし、申請書類に不備があると、承認が遅れる場合がありますので、注意が必要です。
- 申請書類は丁寧に記入する
- 必要書類はすべて揃える
- 不明な点は事前に問い合わせる
よくある質問(FAQ)
- Q: ヘルパーさんはどんな人ですか?
A: 杉並区が委託している事業者のヘルパーさんが派遣されます。 - Q: どんなサービスをお願いできますか?
A: 日常的な家事や育児のサポートをお願いできます。 - Q: 利用できる時間帯は?
A: 午前9時~午後5時(1日1回、連続した4時間以内)です。 - Q: 土日祝日も利用できますか?
A: 日曜日・祝日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)は利用できません。 - Q: キャンセル料はかかりますか?
A: ヘルパー利用予定日の前営業日の午後5時までに事業者に連絡すれば、キャンセル料はかかりません。
多胎児のつどい(相談・交流会)
杉並区では、多胎児家庭を対象とした相談・交流会も開催しています。多胎育児経験者や専門家と交流することで、育児の不安や悩みを解消し、仲間づくりをすることができます。
さくらんぼ面接・タクシー利用券の交付
杉並区では、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援として、各保健センターの担当保健師がさまざまな相談に応じています。タクシー利用券交付の際には、「さくらんぼ面接」を実施し、お子さんの様子や育児のことなどを丁寧にお伺いして必要なご相談や一人一人に合ったサービスにもお繋ぎします。さくらんぼ面接終了後に、区が実施する乳幼児健康診査や予防接種、多胎児のつどい等を利用する際に使用できるタクシー利用券を交付しています。
まとめ・行動喚起
杉並区の多胎児家庭支援事業は、多胎児を育てるご家庭にとって、大変心強い支援制度です。家事・育児ヘルパーの利用を検討されている方は、ぜひこの機会に申請してみてください。また、多胎児のつどいやさくらんぼ面接も、育児の不安や悩みを解消する良い機会となるでしょう。
詳細については、杉並区の公式サイトをご確認ください。
問い合わせ先:
子ども家庭部地域子育て支援課子育て支援係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686