詳細情報
高齢者や障害者の方が安心して住み続けられる住環境を整備するため、杉並区では賃貸住宅のバリアフリー改修を支援する「高齢者等賃貸住宅改修助成事業」を実施しています。最大100万円の助成金を利用して、入居者にとって快適な住まいを実現しませんか?この記事では、助成金の詳細、対象となる工事、申請方法などをわかりやすく解説します。
高齢者等賃貸住宅改修助成事業の概要
杉並区高齢者等賃貸住宅改修助成事業は、アパートを所有する方が、高齢者や障害者が住みやすいようにバリアフリー改修を行う場合に、その費用の一部を助成する制度です。貸主の経済的な負担を軽減し、高齢者や障害者の入居を促進することを目的としています。
- 正式名称: 杉並区高齢者等賃貸住宅改修助成事業
- 実施組織: 杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)
- 目的・背景: 日常生活に不安のある高齢者や障害者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、民間賃貸住宅への入居を支援するため。
- 対象者: 杉並区内に賃貸住宅または空き家を所有する方
助成金額・補助率
10万円以上(税抜き)の改修工事を行う場合、工事費用(税抜き)の50%(100万円を上限)が助成されます。同一年度内で同一人につき1回限りの助成となります。
- 工事費用が50万円の場合:助成金額は25万円
- 工事費用が200万円の場合:助成金額は100万円(上限)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 助成対象工事費用 | 10万円以上(税抜き) |
| 補助率 | 工事費用(税抜き)の50% |
| 助成上限額 | 100万円 |
対象者・条件
助成対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 杉並区内に賃貸住宅または空き家を所有していること
- 当該住宅が共同名義の場合は、名義人全員の同意を得ていること
- 所有者が特別区民税または市町村民税を滞納していないこと
- 現在、この助成を受けていないこと
また、対象となる住宅は以下の要件を満たす必要があります。
- 建築基準法等に違反する建築物でないこと
- 昭和56年6月1日以降に着工した建築物であること(確認済証及び検査済証の提出が必要です)
- 住宅用火災警報器の設置、消防用設備等の設置、防火管理等の対策が実施されていること
- 住戸の床面積は原則として16平方メートル以上であること
さらに、助成金交付には以下の要件を満たす必要があります。
- 最初の入居者は、高齢者世帯または障害者世帯であること(最初の入居者が退去後も10年間は高齢者世帯及び障害者世帯を入居させること)
- 入居者の家賃は、改修前の家賃と同額以下とすること
補助対象経費
助成対象となる工事は以下の通りです。
- 住宅改修
- 手すりの取付け
- 段差の解消
- 滑りの防止、移動の円滑化などのための床又は通路面の材料の変更
- 引き戸などへの扉の取替え
- 洋式便器などへの便器の取替え
- 1~5の改修に伴って必要となる工事
- 住宅設備改修
- 浴槽の取替え及びこれに伴って必要となる給湯設備などの工事
- 流し、洗面台の取替え及びこれに伴って必要となる給湯設備などの工事
- 便器の洋式化及びこれに伴って必要となる工事
- 緊急通報装置の設置及びこれに伴って必要となる工事
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談: 改修工事前に、見積書、平面図、工事着工前の写真など改修工事に関する書類を杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)へ持参し、事前に相談してください。
- 申し込み: 申請時の必要書類をそろえて、杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)に申し込みます。
- 審査結果: 杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)が書類を審査し、申請から2~3週間後に助成決定通知を郵送します。(事前に実地調査を行うことがあります。)
- 工事着工: 杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)からの助成決定通知書を受領してから工事に着手してください。
- 工事完了: 工事完了後、10日以内に工事完了届等を杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)へご提出ください。
- 工事完了検査: 工事完了届の受付後、杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)が工事完了検査(写真撮影を含む)を行います。
- 助成金の申請: 助成金請求書を提出し、助成金の申請をしてください。
- 助成金の支払い: 杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)から助成金の確定決定通知を郵送します。助成金は、申請から1~2カ月後に指定口座に振り込みます。
必要書類
申請には以下の書類が必要です。
- 申請時
- 助成申請書【協議会指定様式】
- 建物が共有名義の場合「工事同意書」(該当する方のみ)【協議会指定様式】
- 土地の登記簿謄本【東京法務局杉並出張所発行】
- 家屋の登記簿謄本【東京法務局杉並出張所発行】
- 工事見積書【工事施行業者が作成したもの】
- 平面図
- 工事着工前の写真
- 住民税納税証明書
- 確認済証の写し
- 検査済証の写し
- 工事完了時
- 工事完了届【協議会指定様式】
- 工事完了後の写真
- 助成金請求時
- 助成金請求書兼口座振替依頼書(スタンプ印不可)【協議会指定様式】
- 工事費領収書(内訳のわかるもの)
- 入居者決定後
- 入居者が確認できる書類【賃貸借契約書等】
採択のポイント
採択されるためには、以下の点に注意して申請書を作成しましょう。
- 改修の必要性を具体的に説明する
- 見積書の内容を詳細に記載する
- 高齢者や障害者の入居促進に繋がる改修計画であることをアピールする
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 助成金は、申請から1~2カ月後に指定口座に振り込まれます。
- Q: 複数の住宅を所有していますが、それぞれで申請できますか?
A: 同一年度内で同一人につき1回限りの助成となります。
- Q: 助成対象となる工事の期間はありますか?
A: 助成決定通知書を受領してから工事に着手してください。
- Q: 入居者が高齢者または障害者でなくなった場合、助成金は返還する必要がありますか?
A: 最初の入居者が退去後も10年間は高齢者世帯及び障害者世帯を入居させる必要があります。対応がない場合、助成金の返還を求められることがあります。
- Q: 事前相談は必須ですか?
A: はい、改修工事前に必ず事前相談を行ってください。
まとめ・行動喚起
杉並区高齢者等賃貸住宅改修助成事業は、高齢者や障害者が安心して暮らせる住環境を整備するための重要な支援制度です。最大100万円の助成金を活用して、所有する賃貸住宅のバリアフリー化を検討してみてはいかがでしょうか。まずは、杉並区居住支援協議会事務局(区役所住宅課)へ事前相談を行い、詳細な情報を確認しましょう。
お問い合わせ先:
杉並区居住支援協議会事務局(都市整備部住宅課管理係)
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-5307-0661(直通)