詳細情報
東広島市にお住まいの皆様へ。令和7年度も、汲み取り便所や単独浄化槽から、より環境に優しい合併処理浄化槽への転換を支援する補助金制度が実施されます。最大72.2万円の補助を受けられるチャンスです!快適な水洗トイレへのリフォーム、そして地域の環境保全に貢献しませんか?この補助金を活用して、住まいの快適性を向上させましょう。
令和7年度東広島市小型浄化槽設置整備事業補助金とは?
この補助金は、東広島市が実施するもので、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図ることを目的としています。特に、既存の汲み取り便所や単独浄化槽を使用している住宅において、合併処理浄化槽を新たに設置する費用の一部を補助する制度です。
概要
- 正式名称: 令和7年度東広島市小型浄化槽設置整備事業補助金
- 実施組織: 東広島市
- 目的: 生活排水による公共用水域の水質汚濁防止、生活環境の保全
- 背景: 合併処理浄化槽の普及促進による環境負荷の低減
対象者の詳細
補助の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 東広島市内の対象区域に専用住宅を所有し、居住していること(一部対象外区域あり)
- 既存の汲み取り便所または単独浄化槽を廃止し、新たに小型合併処理浄化槽を設置すること
- 新築に伴う浄化槽の設置でないこと
- 必要な諸手続きを適切に行っていること
- 市税を滞納していないこと
- 東広島市暴力団排除条例に定められた暴力団または暴力団員等でないこと
助成金額・補助率
補助金額は、浄化槽の人槽区分や住宅の様態、既存設備の撤去状況などによって異なります。以下に主な補助金額の上限を示します。
| 人槽区分 | 補助金額(上限) | 建物の様態 |
|---|---|---|
| 5人槽 | 332,000円 | 住宅の延床面積が130平方メートル以下の場合 |
| 7人槽 | 414,000円 | 住宅の延床面積が130平方メートルを超える場合 |
| 10人槽 | 548,000円 | 2世帯住宅(風呂と台所がいずれも2か所以上) |
さらに、以下の加算額も適用される場合があります。
- みなし(単独)浄化槽の全部撤去: 上限120,000円
- 汲み取り便槽の全部撤去: 上限90,000円
- 宅内配管工事: 上限300,000円
- みなし(単独)浄化槽の雨水貯留槽への転用: 上限90,000円
- 人口減少地域における定住促進: 上限100,000円
例えば、汲み取り便槽から5人槽の浄化槽に転換し、汲み取り便槽を撤去、宅内配管工事も行う場合、最大で722,000円の補助金を受け取ることができます(332,000円 + 90,000円 + 300,000円)。人口減少地域に該当する場合は、さらに100,000円が加算されます。
対象者・条件
補助金の対象となるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 東広島市内の補助対象区域に居住していること(公共下水道の事業計画区域、農業集落排水処理区域、集中浄化槽による集合処理区域を除く)
- 専用住宅に設置されている汲み取り便所または単独浄化槽を廃止し、新たに小型合併処理浄化槽を設置すること
- 新築に伴う浄化槽の設置でないこと
- 市税を滞納していないこと
- 暴力団員等でないこと
注意点: 公共下水道の認可区域および農業集落排水処理施設の処理区域は、補助の対象外となります。事前に東広島市生活衛生課に確認することをお勧めします。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 小型合併処理浄化槽の設置費用
- 既存の汲み取り便槽または単独浄化槽の撤去費用
- 宅内配管工事費用
- 雨水貯留槽への転用費用(該当する場合)
対象外経費: 新築に伴う浄化槽設置費用、合併処理浄化槽から合併処理浄化槽への切り替え費用などは対象外となります。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 事前相談: 東広島市生活衛生課に、補助対象区域であるか、申請資格があるかなどを事前に相談してください。
- 希望願の提出: 工事着工前に、希望願を提出します。
- 交付申請: 希望願が受理された後、交付申請を行います。
- 交付決定: 市から交付決定通知書が送付されます。
- 工事の実施: 交付決定後、浄化槽設置工事を実施します。
- 実績報告: 工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の請求: 実績報告が承認された後、補助金を請求します。
- 補助金の交付: 市から指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類
- 希望願(かがみ、本体)
- 建築確認済証の写し
- 浄化槽設置届の写し
- 位置図
- 返信用ハガキ
- 補助金交付申請書(かがみ、本体)
- 補助金交付申請書類チェック表
- 誓約書(法定検査の受検について)
- 認定書、型式適合認定書
- 建物平面図・配管図・勾配図
- 法定検査依頼書の写し
- 宛名登録票
- 登録浄化槽管理票(C票)、登録証
- 市町村税の滞納がないことを証する書類
- 工事契約請負書の写し
- その他市長が必要と認める書類(雨水貯留槽転用説明書など)
- 事業完了実績報告書(かがみ、本体)
- 補助金実績報告書類チェック表
- 維持管理契約書の写し
- 小型浄化槽完了検査届出書
- 第11条に係る浄化槽法定検査受検契約書の写し
- 工事写真
- 支柱省略の理由書(該当する場合)
- 浄化槽使用廃止届出書(該当する場合)
- 浄化槽使用開始報告書(該当する場合)
- 請求書
申請期限: 令和8年2月2日月曜日
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness、そして事業の必要性・妥当性を明確に示すことです。特に、以下の点に注意して申請書を作成してください。
- 申請書類は漏れなく、正確に記入する
- 既存の浄化槽または汲み取り便所の状況を具体的に説明する
- 合併処理浄化槽の設置による環境改善効果を強調する
- 工事費用の見積もりを詳細に記載する
審査基準としては、環境保全への貢献度、事業の実現可能性、費用対効果などが考慮されます。過去の採択率に関する公式な情報は公開されていませんが、要件を満たす申請であれば採択される可能性は高いと考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助対象区域かどうか確認する方法は?
A: 東広島市生活衛生課にお問い合わせいただくか、市のホームページで公開されている地図でご確認ください。 - Q: 工事はどの業者に依頼しても良いですか?
A: 東広島市が指定する業者である必要はありませんが、浄化槽設置工事に関する資格を持つ業者に依頼してください。 - Q: 申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月1日から申請受付が開始されます。 - Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告が承認された後、約1ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。 - Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 東広島市生活衛生課で配布しているほか、市のホームページからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
令和7年度東広島市小型浄化槽設置整備事業補助金は、快適な住環境の実現と環境保全に貢献できる絶好の機会です。補助金を活用して、汲み取り便所や単独浄化槽から合併処理浄化槽への転換を検討してみてはいかがでしょうか。申請期限は令和8年2月2日月曜日です。お早めに東広島市生活衛生課にご相談ください。
お問い合わせ先:
東広島市 生活環境部 生活衛生課
〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号
電話: 082-422-1048
ファックス: 082-421-5601