東成瀬村でキャリアアップを目指すあなたへ!
秋田県東成瀬村では、村民のスキルアップや就業機会の拡大を目的として、仕事に役立つ資格取得費用の一部を補助する「就業資格取得支援事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、個人なら最大10万円、事業所なら最大20万円の補助を受けながら、新たなスキルを身につけることが可能です。この記事では、制度の概要から申請方法まで、分かりやすく徹底解説します。
補助金制度の概要が一目でわかる!
まずは、この補助金のポイントをまとめた概要表をご覧ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 東成瀬村就業資格取得支援事業補助金 |
補助上限額 | 個人: 最大10万円 事業所: 最大20万円 |
補助率 | 個人: 対象経費の1/2以内 事業所: 対象経費の1/3以内 |
対象者 | 東成瀬村在住の70歳未満の就労者・求職者、または村内の事業所 |
申請期限 | 資格取得日の翌日から3か月以内 |
問い合わせ先 | 東成瀬村役場 企画課 (TEL: 0182-47-3402) |
💡 この制度の嬉しいポイント!
- 不合格でも補助対象! 万が一試験に合格できなくても、同一資格で2回までの受験費用が対象になります。
- 年度内であれば、複数回の申請が可能です(補助上限額の範囲内)。
- 村外から通勤している従業員も、事業所が申請すれば対象になります。
あなたは対象?補助対象者の詳細をチェック
補助対象者は「個人(就労者・求職者)」と「事業所」の2つに分かれています。ご自身がどちらの条件に当てはまるか確認しましょう。
個人(就労者・求職者)の場合
- ✓東成瀬村に住所があること
- ✓資格取得日時点で満70歳未満であること
- ✓今後も村内に住み続ける意思があること
- ✓村税等を完納していること
- ✓【求職者の場合】ハローワークで求職活動を行っていること
事業所の場合
- ✓村内に本社、本店、または支店があること
- ✓対象となる従業員が70歳未満であること
- ✓村税等を完納していること
どんな資格が対象?対象経費と具体例
対象となる資格
国家資格や業務に必要な公的・民間資格が幅広く対象となります。
【対象資格の例】
- 大型特殊自動車免許、自動車二種免許
- 介護福祉士、社会福祉士
- 自動車整備士、電気工事士
- フォークリフト運転技能者
- その他、業務に関連する様々な資格
⚠️ 対象外の免許
普通自動車免許、普通自動二輪車免許、大型自動二輪免許、原動機付自転車免許は対象外ですのでご注意ください。
補助の対象となる経費
資格取得に直接必要となる以下の費用が対象です。
- ✅ 受講料(教材費含む)
- ✅ 受験料
- ✅ 登録料
※通信教育費、参考書代、交通費、宿泊費などは対象外です。
申請から受給までの8ステップ
申請手続きは以下の流れで進みます。資格取得後の申請となる点に注意しましょう。
- 資格の申込・手続き: 取得したい資格の申し込みを行います。
- 研修受講・受験: 必要な講習を受け、試験を受験します。
- 資格取得: 試験に合格し、資格を取得します。
- 費用支払い: 受講料や受験料などの支払いを済ませ、必ず領収書を保管します。
- 補助金の申請: 必要書類を揃え、役場企画課に申請します。(資格取得日の翌日から3か月以内)
- 交付決定: 村で審査が行われ、交付決定通知書が届きます。
- 補助金の請求: 交付決定後、請求書を提出します。
- 補助金受給: 指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請には以下の書類が必要です。対象者によって追加書類が異なりますので、よく確認して準備してください。
全員共通の書類
- 交付申請書(様式第1号)
- 資格取得に要した費用の領収書等の写し
- 資格を取得したことが証明できる書類の写し
- 村税等の完納証明書
対象者別の追加書類
- 就労者: 身分証明書の写し、在職証明書(保険証の写し等)
- 求職者: 身分証明書の写し、ハローワークカードの写し等
- 事業所: 従業員の在職証明書(個人事業主は確定申告書の写し等)
まとめ
東成瀬村の「就業資格取得支援事業補助金」は、キャリアアップや再就職を目指す方々にとって非常に心強い制度です。金銭的な負担を軽減しながら、新たな知識や技術を習得できる絶好の機会と言えるでしょう。この制度を最大限に活用し、ご自身の可能性を広げてみてはいかがでしょうか。
申請・お問い合わせはこちら
制度の詳細や申請書のダウンロードは公式サイトをご確認ください。
ご不明な点は、下記の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。
東成瀬村役場 企画課
TEL: 0182-47-3402