岩手県遠野市|住宅の省エネ化で最大7万円!スマートエコライフ推進事業
岩手県遠野市では、地球温暖化対策の一環として、住宅に省エネ設備を導入する市民を対象とした「スマートエコライフ推進事業」を実施します。太陽光発電システムや蓄電池、エコキュートなどの設置費用の一部が助成される、環境にも家計にも優しい制度です。この記事では、令和7年度の助成内容、対象者、申請方法などを分かりやすく解説します。
📝 この助成金のポイント
- 太陽光発電、蓄電池、エネファーム、エコキュートの4種類が対象
- 助成額は最大7万円(設備により異なる)
- 契約は遠野市内の業者と締結することが必須条件
事業概要
この事業は、市民の環境意識の向上と地球温暖化防止を目的とし、クリーンエネルギー設備の普及を促進するものです。エネルギーを効率的に活用するエコライフを推進し、地域経済の活性化も図ります。
| 助成金名 | 令和7年度 遠野市スマートエコライフ推進事業 |
|---|---|
| 実施機関 | 岩手県遠野市 |
| 申請受付期間 | 令和7年4月1日 〜 令和8年2月末日 |
| 予算額 | 50万円 ※予算に達し次第、受付終了 |
助成対象設備と助成額
対象となる設備と助成額は以下の通りです。いずれも未使用品であり、市内の業者と契約して設置した場合に限ります。
| 助成対象設備 | 主な要件 | 助成額 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | ・太陽電池の最大出力が10kW未満であること | 1kWあたり2万円 (上限7万円) |
| 家庭用蓄電システム | ・太陽光発電システムと連携する定置用であること | 対象経費(税抜)の1/3 or 7万円 (いずれか低い額) |
| 家庭用燃料電池システム (エネファーム) |
・新たに設置するものであること | 対象経費(税抜)の1/3 or 7万円 (いずれか低い額) |
| 自然冷媒ヒートポンプ給湯器 (エコキュート) |
・新たに設置するものであること | 一律2万円 |
助成対象者
以下のすべての要件を満たす方が対象となります。
- 令和7年4月1日以降に対象設備を設置した方、または対象設備付きの建売住宅を購入した方
- 対象設備を設置した住宅に居住し、遠野市に住民登録がある方
- 対象設備に係る住宅について電力会社と電灯契約を締結した方
- 市税を滞納していない方
申請の流れ
申請は工事完了後または住宅の引き渡し後に行います。工事着工前の事前相談も受け付けています。
- 1事前相談(任意)工事着工前に、申請予定について市役所環境課へ相談します。
- 2工事・引き渡し市内の業者と契約し、対象設備の設置工事を行います。または設備付き住宅の引き渡しを受けます。
- 3申請書類の提出工事完了後または引き渡し日以降、必要書類を揃えて環境課の窓口に提出します。
- 4審査・交付決定市で書類審査が行われ、助成金の交付が決定されると通知が届きます。
⚠️ 注意事項
- 申請受付期間中であっても、申請額が予算(50万円)に達した時点で受付を終了します。検討中の方はお早めに準備を進めることをお勧めします。
- 設備の設置は、遠野市内に本店、支店、営業所等を有する販売店・施工業者との契約が必要です。
申請に必要な書類
申請には以下の書類が必要です。様式は遠野市の公式サイトからダウンロードできます。
- 遠野市スマートエコライフ推進事業助成申請書(様式第1号)
- 工事請負契約書または住宅売買契約書の写し
- 設置状況が確認できるカラー写真
- 機器の型式や出力がわかる書類(カタログ等)の写し
- 電力会社発行の太陽光受給契約確認書の写し(太陽光発電設置の場合)
- 領収書の写し
- 未使用品であることを確認できる書類(保証書等)の写し
- 委任状(代理人が申請する場合)
- その他、市長が必要と認める書類
問い合わせ・申請窓口
遠野市 環境整備部 環境課
住所:〒028-0592 岩手県遠野市中央通り9番1号(遠野市役所本庁舎2階)
電話番号:0198-62-2111 (内線562)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日を除く)
対象者・対象事業
東日本大震災により被災した社会福祉施設等を運営する事業者(設置主体:岩手県、宮城県、福島県、盛岡市、仙台市、郡山市、いわき市)
必要書類(詳細)
国庫補助協議書、被災状況がわかる資料、復旧計画書など。詳細は管轄の自治体を通じてご確認ください。
対象経費(詳細)
東日本大震災により被災した社会福祉施設等の災害復旧事業に要する経費が対象です。
対象者・対象事業
東日本大震災により被災した社会福祉施設等を運営する事業者(設置主体:岩手県、宮城県、福島県、盛岡市、仙台市、郡山市、いわき市)