詳細情報
介護業界で働く第一歩を踏み出すあなたへ。東近江市では、介護職員初任者研修の受講費用を補助する制度があります。この補助金を利用すれば、最大5万円の費用負担を軽減し、資格取得へのハードルを下げることができます。介護の知識・スキルを身につけ、地域社会に貢献しませんか?
東近江市介護職員初任者研修受講費用補助金とは
正式名称:東近江市介護職員初任者研修受講費用補助金
実施組織:東近江市
目的・背景:介護保険サービスに係る新たな雇用の確保を図り、サービスの安定供給に資するため、介護職員初任者研修課程の受講料および教材費の一部を補助します。
対象者:市内に住所を有し、研修修了後1年以内に市内の介護サービス事業所に介護職員として雇用され、申請日時点において引き続き就労している人(高等学校在籍者は研修修了後に就労する見込みとなった人)。市税等に滞納がない人。国、他の地方公共団体などから類似の補助を受けていない人。
補助金額・補助率
受講料などの2分の1(上限50,000円。1,000円未満切り捨て)
計算例:
- 受講料が80,000円の場合:補助金額は40,000円
- 受講料が120,000円の場合:補助金額は50,000円(上限)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 受講料の1/2 |
| 上限額 | 50,000円 |
対象者・条件
- 東近江市に住所を有すること
- 研修を修了後、1年以内に東近江市内の介護サービス事業所に介護職員として雇用されること
- 申請日時点において引き続き就労していること(高等学校在籍者は研修修了後に就労する見込みとなった人)
- 市税等に滞納がないこと
- 国、他の地方公共団体などから類似の補助を受けていないこと
具体例:
- Aさん:東近江市在住、初任者研修を受講し、市内の介護施設に就職。
- Bさん:高校在学中に初任者研修を受講し、卒業後に市内の介護事業所に就職予定。
- Cさん:東近江市外に在住、初任者研修を受講し、市内の介護施設に就職。→対象
補助対象経費
- 介護職員初任者研修課程の受講料
- 教材費
対象外経費:
- 交通費
- 宿泊費
- その他、研修受講に直接関係のない費用
申請方法・手順
ステップ1:申請書類の準備
ステップ2:必要書類を長寿福祉課高齢企画係に提出(郵送可)
提出先:〒527-0071 東近江市八日市緑町10番5号 長寿福祉課 高齢企画係宛て
必要書類:
- 東近江市介護職員初任者研修受講費用補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 介護職員初任者研修課程を修了した旨の証明書の写し
- 受講費用の領収書の写し等支払いの確認できるもの
- 就労証明書(様式第2号)(高等学校在籍者は、就労見込証明書(様式第3号))
- 住民票の写しおよび市税などに滞納がないことを証明する書類(個人情報の利用に係る同意書(様式第4号)を添付する場合は省略することができる。)
申請期限:就労を開始した日の属する年度内。高等学校在籍者は、就労する見込みとなった日の属する年度内。
採択のポイント
審査基準:
- 申請書類の completeness
- 対象要件を満たしているか
- 予算の範囲内であるか
採択率:要確認
申請書作成のコツ:
- 必要事項を漏れなく記入する
- 虚偽の記載はしない
- 不明な点は事前に問い合わせる
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請後、審査を経て交付決定通知が送付されます。その後、指定の口座に振り込まれます。 - Q: 申請に必要な書類は原本ですか?
A: 原本が必要なものと、写しで良いものがあります。詳細は申請要項をご確認ください。 - Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 就労を開始した日の属する年度内です。高等学校在籍者は、就労する見込みとなった日の属する年度内です。 - Q: 補助金の対象となる研修はどこで受けても良いですか?
A: 特に指定はありません。ただし、介護職員初任者研修として認められた研修である必要があります。 - Q: 申請後、結果はどのように通知されますか?
A: 郵送で交付決定通知または不交付決定通知が送付されます。
まとめ・行動喚起
東近江市介護職員初任者研修受講費用補助金は、介護業界への第一歩を応援する制度です。最大5万円の補助を受け、資格取得を目指しましょう。申請期限内に必要書類を準備し、忘れずに申請してください。
お問い合わせ先:
福祉部長寿福祉課
〒527-8527 東近江市八日市緑町10番5号(本館1階)
電話:0748-24-5645(高齢企画係)