詳細情報
がんと診断された40歳未満の方で、在宅での療養を希望される方へ。東郷町では、住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送れるよう、在宅サービス利用料の一部を補助する「若年がん患者在宅療養支援事業」を実施しています。経済的な負担を軽減し、自分らしい生活をサポートします。
若年がん患者在宅療養支援事業の概要
正式名称
東郷町若年がん患者在宅療養支援事業
実施組織
東郷町
目的・背景
医学的な知見に基づき回復の見込みがないと判断された若年のがん患者が、住み慣れた自宅で最後まで自分らしく安心して日常生活を送ることができるよう、療養生活を支援することを目的としています。在宅療養にかかる経済的な負担を軽減し、患者さんとご家族のQOL(生活の質)向上を目指します。
対象者の詳細
申請時点で東郷町に住民票を有する人で、以下の要件すべてに該当する人が対象です。
- サービス等の利用時点において、年齢が40歳未満であること
- がんと診断され、医師に一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断されたこと
- 在宅生活の支援及び介護が必要であること
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
対象サービス利用料の9割が補助されます。ただし、1人1か月の上限は54,000円です。
補助率の説明
補助率は対象サービス利用料の9割です。残りの1割は自己負担となります。
計算例
例えば、1か月の利用料が72,000円の場合、利用料の9割は64,800円となります。しかし、上限額が54,000円であるため、補助額は1か月につき54,000円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象サービス利用料 | 利用料の9割 |
| 上限額 | 54,000円/月 |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 申請時点で東郷町に住民票があること
- サービス利用時に40歳未満であること
- がんと診断され、医師により回復の見込みがないと判断されていること
- 在宅生活の支援および介護が必要であること
業種・規模・地域制限
業種、規模による制限はありません。ただし、東郷町に住民票があることが条件です。
具体例を複数提示
- 40歳未満で、医師から在宅での療養が必要と診断された方
- 東郷町に住んでおり、訪問介護サービスを利用している方
- がんの治療を受けているが、自宅で療養したいと考えている方
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
以下のサービス利用料が補助対象となります。
- 訪問介護(身体介護、生活援助、通院等乗降介助等)
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 夜間対応型訪問介護等
- 福祉用具の貸与に係る費用(手すり、スロープ、歩行器、車いす等)
- 福祉用具の購入にかかる費用(腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部品、入浴補助用具等)
対象外経費の説明
他の公的制度において同等の助成または給付を受けることができるものは対象外となります。また、医師の意見書作成料は補助対象外です。
具体例
- 訪問介護サービスの利用料
- 車いすのレンタル費用
- 入浴補助用具の購入費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
サービス利用前の事前申請が必要です。
- 利用申請:保険医療課成人保健推進室に以下の書類を提出します。
- 東郷町若年がん患者在宅療養支援事業交付申請書
- 主治医による意見書
- 利用決定:保険医療課成人保健推進室から決定通知書が交付されます。
- サービス利用:サービスを利用します。
- サービス利用料の支払い:サービス利用料を支払います。
- 交付申請:月単位でまとめて保険医療課成人保健推進室へ書類を提出します。
- 東郷町がん患者在宅療養支援事業交付請求書
- サービス利用の内訳がわかる書類
- 領収書
- 交付決定:書類審査後、保険医療課成人保健推進室から交付決定通知が交付されます。
- 補助金振込:補助金が指定口座に振り込まれます。
必要書類の完全リスト
- 東郷町若年がん患者在宅療養支援事業交付申請書
- 主治医による意見書
- 東郷町がん患者在宅療養支援事業交付請求書
- サービス利用の内訳がわかる書類
- 領収書
申請期限・スケジュール
事前に利用申請し、申請受理日以降のサービスが対象となります。交付申請は月単位でまとめて行い、サービス利用の翌日から1年以内が申請期限です。
オンライン/郵送の詳細
申請は、保険医療課成人保健推進室への窓口提出または郵送にて受け付けています。オンライン申請は現在対応していません。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、申請者が対象要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが考慮されます。
採択率の情報
採択率に関する公式な情報は公開されていません。しかし、要件を満たし、必要な書類を揃えていれば、採択される可能性は高いと考えられます。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、主治医の意見書は、在宅療養の必要性を具体的に記載してもらうように依頼しましょう。
よくある不採択理由
- 申請者が対象要件を満たしていない
- 提出書類に不備がある
- 申請内容に虚偽がある
よくある質問(FAQ)
- Q: 40歳以上ですが、対象になりますか?
A: いいえ、サービス利用時に40歳未満である必要があります。 - Q: 他の市町村に住んでいますが、申請できますか?
A: いいえ、申請時点で東郷町に住民票がある必要があります。 - Q: 申請はいつからできますか?
A: 事前に利用申請が必要です。申請受理日以降のサービスが対象となります。 - Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 交付決定後、指定口座に振り込まれます。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 東郷町の公式サイトからダウンロードできます。また、保険医療課成人保健推進室でも配布しています。
まとめ・行動喚起
東郷町若年がん患者在宅療養支援事業は、若年のがん患者さんが住み慣れた自宅で安心して療養生活を送るための支援制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
申請に関するご不明な点は、東郷町保険医療課成人保健推進室までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
東郷町 保険医療課 成人保健推進室
電話番号:0561-56-0758
詳細はこちら:東郷町公式サイト