詳細情報
ものづくり関心向上啓発活動支援事業補助金で未来を拓く!
松江市内の製造業を営む中小企業者、または企業グループの皆様へ。次世代を担う学生たちのものづくりへの関心を高め、地域経済の活性化に貢献しませんか?「ものづくり関心向上啓発活動支援事業補助金」は、オープンファクトリーやものづくり体験イベントなどの活動を支援し、最大500万円の補助金が交付されます。この機会に、未来への投資をしてみませんか?
助成金の概要
正式名称
ものづくり関心向上啓発活動支援事業補助金
実施組織
松江市産業経済部 ものづくり産業支援センター
目的・背景
この補助金は、製造業を営む市内中小企業者または企業グループ等が実施するものづくり関心向上に資するオープンファクトリーやものづくり体験イベント等の必要な経費の一部を補助することにより、学生を中心としたものづくりへの関心向上啓発及び中小企業者の人材育成・確保、または地域間の連携や活性化に寄与することを目的としています。
対象者の詳細
松江市内で製造業を営む中小企業者、または複数の中小企業者で構成されるグループが対象です。協同組合等も対象となります。
助成金額・補助率
補助率は経費の2/3で、上限額は申請企業の構成社数によって異なります。
- 個社(1社)~30社:上限20万円
- 31社~100社:上限100万円
- 101社~:上限500万円
例えば、50社で構成される企業グループの場合、上限100万円の補助金を受け取ることができます。
対象者・条件
以下の条件を満たす必要があります。
- 補助事業完了時に市税の滞納がないこと
- 中小企業支援法第2条第1項に規定する中小企業者であること
- 市内に本社または製造拠点を有すること
- 製造業を主たる事業として営む中小企業者が幹事である企業グループであること
- 協同組合等であること
具体例として、松江市内に本社を置く従業員50名以下の製造業者が、市内の小学校でVR工場見学イベントを開催する場合などが挙げられます。
補助対象経費
以下の経費が補助対象となります。
- 機械装置購入費
- 原材料・副資材費
- 広告宣伝費
- 会場使用料
- 機材備品レンタル費
- 招へいした講師への出演料
- 会場設営委託費
ただし、飲食費や交通費など、事業に直接関係のない経費は対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 交付要綱・実施要領を確認
- 申請様式をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を準備
- 松江市産業経済部 ものづくり産業支援センターへ提出
必要書類は以下の通りです。
- R7_関心向上_申請・実績報告様式
- 企業グループの概要(該当する場合)
- 幹事選定報告書(該当する場合)
- 規約ひな形(該当する場合)
- 原材料等の受付簿
申請期限は要確認です。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 事業計画の具体性
- ものづくりへの関心向上効果
- 地域経済への貢献度
- 実現可能性
審査基準は、これらのポイントに基づいて総合的に判断されます。申請書作成の際は、これらの点を意識して具体的に記述しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?
A: はい、大丈夫です。松江市産業経済部 ものづくり産業支援センターが丁寧にサポートいたします。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 松江市ホームページからダウンロードできます。 - Q: 補助金の対象となる経費について、詳しく教えてください。
A: 交付要綱・実施要領をご確認いただくか、ものづくり産業支援センターへお問い合わせください。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 申請期限は要確認です。必ず公式サイトで最新情報を確認してください。 - Q: 採択結果はいつ頃わかりますか?
A: 申請受付後、審査を経て決定されます。結果については、後日通知されます。
まとめ・行動喚起
「ものづくり関心向上啓発活動支援事業補助金」は、次世代を担う人材育成と地域経済の活性化に貢献できる絶好の機会です。ぜひこの機会を逃さず、積極的なご活用をご検討ください。
申請に関するご質問やご相談は、松江市産業経済部 ものづくり産業支援センターまでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
産業経済部 ものづくり産業支援センター
郵便番号:690-0816 松江市北陵町1番地テクノアークしまね内
電話:0852-60-7101
ファックス:0852-25-0300
松江市の他の補助金・助成金情報
松江市では、他にも様々な補助金・助成金制度をご用意しています。ぜひご活用ください。
これらの情報も参考に、貴社の事業に最適な支援制度を見つけてください。