募集中
読了時間: 約11分 ·

【松江市】バス停の屋根・ベンチ設置に最大50万円!2025年度バス停上屋等整備事業費補助金を解説

詳細情報

「雨の日のバス待ちで濡れてしまう」「夏の日差しが強くて待つのがつらい」「少し座ってバスを待ちたい」。松江市内のバス停で、そんな風に感じたことはありませんか?地域の足である路線バスを、もっと快適で利用しやすいものにするため、松江市が強力にサポートする制度があります。それが「松江市バス停上屋等整備事業費補助金」です。

この補助金は、地域の町内会や自治会が主体となり、バス停に屋根(上屋)やベンチを設置、または修繕する際の費用を、最大50万円、費用の3分の2まで補助するものです。地域の皆さんの手で、バス停を快適な待合空間に変え、高齢者からお子様まで誰もが安心してバスを利用できる環境を整える絶好の機会です。この記事では、制度の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。

松江市バス停上屋等整備事業費補助金の概要

まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を掴みましょう。

項目 内容
正式名称 松江市バス停上屋等整備事業費補助金
実施組織 松江市 まちづくり部 交通政策課 公共交通戦略室
目的・背景 バスの待合環境を整備し、市民の利便性向上とバスの利用促進を図る。
対象者 松江市内の町内会・自治会

なぜ今、バス停の環境整備が重要なのか?

松江市の公共交通は、全国の地方都市と同様に、人口減少やコロナ禍の影響で利用者が減少し、厳しい経営状況にあります。松江市交通局の報告書(松江市交通事業第3次経営健全化計画)によると、バス利用者はコロナ禍以前の水準には回復しておらず、持続可能な公共交通網の維持が大きな課題となっています。

このような状況だからこそ、「バスに乗りたくなる」環境づくりが非常に重要になります。雨風や日差しをしのげる屋根、少し腰掛けられるベンチがあるだけで、バスを待つ時間の負担は大きく軽減されます。特に高齢者や小さなお子様連れの方にとっては、快適なバス停は外出のハードルを下げる一因となります。この補助金は、単なる設備投資ではなく、地域の公共交通を守り、活性化させるための重要な一手なのです。

補助金額・補助率について

気になる補助金額と補助率について、具体的に見ていきましょう。

補助額の計算方法

補助額は、以下のいずれか低い方の金額となります。

  • 上屋(屋根)やベンチの整備にかかった費用の3分の2の額(100円未満切り捨て)
  • 上限額:50万円

具体的な計算例

イメージしやすいように、具体的な例で見てみましょう。

ケース 整備費用(総額) 計算(費用 × 2/3) 補助金額 自己負担額
例1:ベンチの設置 15万円 15万円 × 2/3 = 10万円 10万円 5万円
例2:上屋の設置 60万円 60万円 × 2/3 = 40万円 40万円 20万円
例3:大規模な上屋の設置 90万円 90万円 × 2/3 = 60万円 50万円(上限適用) 40万円

対象者・補助対象経費

補助の対象となる団体

この補助金の対象は、松江市内の町内会・自治会です。個人や民間企業は対象となりませんのでご注意ください。地域コミュニティが主体となって、地域の公共施設であるバス停を整備することを目的としています。

補助の対象となる経費

補助の対象となるのは、バス停の上屋やベンチの設置・修繕に直接かかる費用です。

  • 設計費:上屋やベンチの設計にかかる費用
  • 資材費:建設に必要な材料の購入費用
  • 工事費:設置や修繕の工事にかかる費用(人件費含む)
  • 撤去費:既存の古い設備を撤去する必要がある場合の費用

【対象外となる経費の例】
土地の購入費や借地料、完成後の維持管理費(清掃、電気代など)、申請手続きにかかる費用(書類作成代行など)は補助の対象外です。

申請方法と手続きの流れ

補助金を利用するための手続きは、いくつかのステップに分かれています。スムーズに進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。

ステップ1:事前相談と計画策定

まずは、松江市役所の交通政策課に事前相談することをお勧めします。計画している内容が補助金の対象になるか、手続きで注意すべき点などを確認できます。また、この段階で設置業者から見積もりを取得し、具体的な事業計画と収支予算を作成します。

ステップ2:バス運行事業者との協議・同意

バス停はバス会社にとっても重要な施設です。上屋やベンチを設置する際は、必ず事前にバス運行事業者(松江市交通局や一畑バスなど)と協議し、同意を得る必要があります。申請には「バス運行事業者の同意書」が必須となりますので、早めに連絡を取りましょう。

ステップ3:申請書類の準備と提出

以下の必要書類を揃えて、申請窓口に提出します。様式は松江市の公式サイトからダウンロードできます。

  • 補助金等交付申請書(様式1号)
  • 事業計画書:どのような整備を行うか具体的に記載します。
  • 収支予算書:事業にかかる費用と財源の内訳を記載します。
  • 実施設計書:設置場所の地図、設備の形状・寸法・材質がわかる図面など。
  • バス運行事業者の同意書
  • その他、市長が必要と認める書類(工事見積書の写しなど)

【提出先】
松江市役所 交通政策課 公共交通戦略室(窓口へ持参または郵送)
※窓口で書類を記入する場合は、振込先となる銀行口座の情報がわかるもの(通帳など)を持参してください。

ステップ4:交付決定と事業着手

【最重要注意点】
工事の契約や着手は、必ず松江市から「交付決定通知書」が届いてから行ってください。通知書が届く前に契約・着手した費用は、補助金の対象外となってしまいます。

ステップ5:事業完了と実績報告

工事が完了したら、市に実績報告書を提出します。領収書の写しや完成後の写真などが必要になります。

ステップ6:補助金の請求と受領

実績報告の内容が審査され、補助金額が確定すると「額の確定通知書」が届きます。その後、請求書を提出すると、指定した口座に補助金が振り込まれます。事業費は一旦全額立て替える必要がある点にご注意ください。

採択されるための4つの重要ポイント

この補助金は、要件をしっかり満たせば採択されやすいと考えられますが、確実に進めるために以下のポイントを押さえましょう。

  1. バス運行事業者との円滑な連携:何よりもまず、バス運行事業者の同意が不可欠です。計画の早い段階で相談し、良好な関係を築きながら進めることが成功の鍵です。
  2. 事業計画の説得力:なぜこのバス停に整備が必要なのか、具体的に説明しましょう。「高齢者の利用が多い」「通学の小学生が雨の日に困っている」など、地域の具体的な課題と、整備による改善効果を明確に示すことが重要です。
  3. 見積もりの妥当性:工事費用が適正であることを示すため、できれば複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。これにより、計画の信頼性が高まります。
  4. 書類の完璧な準備:申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、不受理となったりする可能性があります。提出前には、記入漏れや添付書類の不足がないか、町内会・自治会の複数人でダブルチェックしましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請はいつでもできますか?

A1. はい、申請は通年で受け付けられています。ただし、市の年間予算には限りがあるため、予算がなくなり次第、受付が終了となる可能性があります。計画が決まったら、早めに相談・申請することをお勧めします。

Q2. ベンチだけの修繕でも対象になりますか?

A2. はい、対象になります。この補助金は「上屋又はベンチを設置又は修繕する際」の費用を補助するものですので、ベンチのみの設置や修繕、上屋のみの設置や修繕も対象です。

Q3. 設置後の維持管理はどうなりますか?

A3. 設置後の清掃やメンテナンスなどの維持管理は、原則として設置した町内会・自治会で行っていただくことになります。維持管理の計画も立てた上で申請することが望ましいです。

Q4. 補助金はいつもらえますか?

A4. 補助金は、事業がすべて完了し、市へ実績報告を行った後、金額の確定を経てから支払われます(精算払い)。そのため、工事費用は一旦、町内会・自治会で全額立て替えて支払う必要があります。

Q5. 申請書の書き方が難しそうです。

A5. ご安心ください。松江市の交通政策課が相談窓口となっています。不明な点があれば、遠慮なく問い合わせてみましょう。事前に電話でアポイントを取ってから窓口に相談に行くと、よりスムーズに対応してもらえます。

まとめ:地域の力でバス停を快適な空間へ

「松江市バス停上屋等整備事業費補助金」は、地域のバス利用環境を大きく向上させるための、非常に価値ある制度です。

【この補助金の重要ポイント】

  • 対象者:松江市内の町内会・自治会
  • 補助額:整備費用の2/3、上限50万円
  • 対象事業:バス停の上屋(屋根)やベンチの設置・修繕
  • 必須条件:バス運行事業者の同意が必要
  • 注意点:必ず市の交付決定後に事業に着手すること

自分たちの地域のバス停がもっと快適になれば、バスを利用する人が増え、地域全体の活性化にも繋がります。この機会に、ぜひ補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まずは、あなたの町内会・自治会で話し合い、松江市の担当窓口へ相談することから始めてみましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

松江市 まちづくり部 交通政策課 公共交通戦略室
電話:0852-55-5884
ファックス:0852-55-5915
公式サイト:松江市バス停上屋等整備事業費補助金

補助金詳細

補助金額 最大 50万円
主催 松江市 まちづくり部 交通政策課 公共交通戦略室
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

松江市内の町内会・自治会

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

松江市内の町内会・自治会

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

まちづくり部 交通政策課 公共交通戦略室
電話:0852-55-5884
ファックス:0852-55-5915

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights