東京都板橋区では、区内事業者を対象に、環境に配慮したEVバイクの導入を支援する「板橋区EVバイク車両購入補助事業」を実施します。この制度を活用することで、EVバイク1台あたり最大4万円の補助を受けることが可能です。本記事では、この魅力的な補助金の詳細な内容、申請要件、手続きの流れについて、専門家が分かりやすく解説します。
1. 「板橋区EVバイク車両購入補助事業」の概要
本事業は、板橋区内の事業者がEVバイクを導入する際の購入費用の一部を補助することで、EVバイクの普及を促進し、区内の温室効果ガス排出量削減を図ることを目的としています。事業の基本情報を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金額 | 1台につき最大4万円(定額) |
申請期間 | 2025年7月1日(火)~ 2026年3月31日(火) |
対象者 | 板橋区内に事務所または事業所を有する個人事業主・法人 |
対象経費 | EVバイク車両本体の購入費 |
申請上限 | 1事業者につき3台まで |
実施機関 | 東京都 板橋区 |
💡 重要ポイント
この補助金は予算の上限に達し次第、受付を終了します。先着順となるため、導入を検討している事業者は早めの準備と申請が成功のカギとなります。
2. 補助対象となる方(申請要件)
補助金を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 板橋区内の事業者であること:区内に事務所または事業所を有する個人事業主・法人が対象です(事業を営んでいない区民は対象外)。
- 税金を滞納していないこと:個人事業主は住民税、法人は法人住民税を滞納していないことが条件です。
- 新規購入車両であること:未登録の新規EVバイク車両を購入し、初度登録日から1年以内であること(中古車、リースは対象外)。
- 対象車両であること:国または東京都の関連補助金で対象として認定されている車両であること。
- 板橋区での登録・使用:車両が板橋区に登録され、区内に定置場(使用の本拠)があること。
- 支払いが完了していること:販売店への支払いが完了していること(所有権留保付ローンも対象)。
- 暴力団関係者でないこと。
3. 申請の流れと必要書類
申請は以下のステップで進めます。必要書類を事前に準備し、スムーズな手続きを心がけましょう。
- 対象車両の購入・登録:要件を満たすEVバイクを購入し、板橋区でナンバー登録を行います。
- 必要書類の準備:下記の表を参考に、申請に必要な書類をすべて揃えます。
- 申請書の提出:申請期間内に、板橋区の担当窓口に申請書類を提出します。
- 交付決定通知の受領:審査後、区から「交付決定通知書」が届きます。
- 補助金の請求と受領:「交付請求書」を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
提出書類 | |
---|---|
全申請者 共通 |
|
個人事業主のみ |
|
法人のみ |
|
4. ご注意いただきたい点
⚠️ 財産処分の制限について
補助金を受けて購入したEVバイクは、初度登録日から3年間は、区長の承認なく処分(売却、譲渡、廃棄、区外への登録変更など)することができません。やむを得ず処分する場合は、事前に区への申請が必要となり、経過期間に応じて補助金の返還が求められる場合がありますのでご注意ください。
5. まとめ
「板橋区EVバイク車両購入補助事業」は、区内事業者が環境負荷の少ないEVバイクを導入する絶好の機会です。1台あたり4万円の補助は、初期投資の負担を大きく軽減します。申請は2025年7月1日から先着順で開始されますので、対象となる事業者の皆様は、今のうちから車両選定や書類準備を進めておくことを強くお勧めします。詳細は必ず板橋区の公式ページでご確認ください。