詳細情報
板橋区では、区内事業者の温室効果ガス排出量削減を支援するため、EVバイク車両の購入費用の一部を補助する事業を実施しています。この補助金は、環境に配慮した事業活動を推進し、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。最大4万円の補助を受けられるこの機会に、EVバイクの導入を検討してみませんか?
板橋区EVバイク車両購入補助事業の概要
この補助金は、板橋区が実施するもので、正式名称は「板橋区EVバイク車両購入補助事業」です。区内に事業所を有する事業者を対象に、EVバイク車両の購入費用の一部を補助することで、EVバイクの普及を促進し、温室効果ガスの排出量削減を目指しています。
正式名称
板橋区EVバイク車両購入補助事業
実施組織
板橋区
目的・背景
地球温暖化対策の一環として、温室効果ガスの排出量削減が求められています。板橋区では、EVバイクの普及を促進することで、区内の温室効果ガス排出量を削減し、環境負荷の低減を目指しています。また、EVバイクの導入支援を通じて、区内事業者の環境意識向上を図ることも目的としています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、板橋区内に事務所または事業所を有する事業者です。個人事業主、法人どちらも対象となります。ただし、事業を営んでいない区民は対象外となりますのでご注意ください。
助成金額・補助率
EVバイク1台につき、4万円が補助されます。ただし、補助対象経費が4万円を下回る場合には、補助対象経費が補助金交付額となります(千円未満は切り捨て)。
具体的な金額
1台あたり上限4万円
補助率の説明
補助率は定額で、EVバイク車両の購入費に対して一律4万円が補助されます。
計算例
例えば、EVバイクの購入費用が35万円の場合、補助金として4万円が交付されます。購入費用が3万円の場合は、3万円が交付されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 1台あたり4万円 |
| 補助率 | 定額 |
対象者・条件
この補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 区内に事務所または事業所を有する事業者であること
- 申請者が購入車両の所有者および使用者であること(所有権留保付ローンを含む)
- 個人事業主の場合、住民税を滞納していないこと
- 法人の場合、法人住民税を滞納していないこと
- 申請者(役員も含む)が暴力団員でなく、暴力団または暴力団員と密接な関係を有しないこと
- 未登録の新規EVバイク車両を購入し、初度登録日の翌日から起算して1年を経過していないこと
- 購入するEVバイク車両が、一般社団法人次世代自動車振興センターまたは公益財団法人東京都環境公社の補助対象車両として認定されていること
- EVバイク車両が板橋区に登録されていること
- 区内に定置場または使用の本拠の位置を有すること
- EVバイク車両を購入した販売店に対する支払いが完了していること
- 補助対象に対し、区から他の補助金等を受けていないこと
- 購入したEVバイク車両は未使用であり、かつリースではないこと
- 補助対象者の自社製品または関係会社から調達したもの及び補助対象者が役員として所属する法人の製品でないこと
補助対象経費
補助対象となるのは、EVバイク車両の車両本体の購入費です。ただし、各種ポイント、クーポン券、商品券等の利用分は補助対象外となります。
- EVバイク車両の車両本体の購入費
以下の経費は補助対象外となります。
- 各種ポイント利用分
- クーポン券利用分
- 商品券利用分
申請方法・手順
申請は、郵送、電子申請、または窓口にて行うことができます。電子申請を希望する場合は、LoGoフォームをご利用ください。
ステップバイステップの詳細手順
- 申請書類を準備する
- 申請書類を郵送、電子申請、または窓口に提出する
- 交付決定通知を受け取る(申請後4週間程度)
- EVバイクを購入する
- 交付請求書を提出する
- 補助金が振り込まれる(交付請求後4週間程度)
必要書類の完全リスト
- 板橋区EVバイク車両購入補助金交付申請書
- 事業計画書
- EVバイクの見積書
- EVバイクのカタログ
- 区内に事務所または事業所を有することを証明する書類(例:登記簿謄本、営業許可証など)
- 申請者の本人確認書類(例:運転免許証、健康保険証など)
- 納税証明書(個人事業主の場合は住民税、法人の場合は法人住民税)
- 委任状(EVバイク販売業者が申請代行する場合)
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年7月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までです。交付請求書受付期限は、令和8年4月3日(金曜日)までです。
オンライン/郵送の詳細
郵送の場合は、以下の宛先までお送りください。
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号 板橋区役所北館7階 資源環境部 環境政策課 スマートシティ・環境政策係
電子申請の場合は、LoGoフォームをご利用ください。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と completeness、そして事業計画の妥当性です。審査基準を理解し、丁寧に申請書を作成することが重要です。
審査基準
審査基準は以下の通りです。
- 申請書類の completeness
- 事業計画の妥当性
- EVバイク導入による温室効果ガス削減効果
- 申請者の事業継続性
採択率の情報
過去の採択率は公開されていませんが、申請書類を丁寧に作成し、審査基準を満たすことで採択される可能性を高めることができます。
申請書作成のコツ
申請書作成のコツは、以下の通りです。
- 申請書類を丁寧に作成する
- 事業計画を具体的に記述する
- EVバイク導入による温室効果ガス削減効果を明確にする
- 申請者の事業継続性をアピールする
よくある不採択理由
よくある不採択理由は、以下の通りです。
- 申請書類の不備
- 事業計画の不明確さ
- EVバイク導入による温室効果ガス削減効果の不明確さ
- 申請者の事業継続性の低さ
よくある質問(FAQ)
Q: 補助金の申請は1事業者につき何台までですか?
A: 1事業者につき3台までです。一度に3台の申請も1台ずつの申請も可能です。
Q: 補助金の交付対象となるEVバイクはどのような車種ですか?
A: 一般社団法人次世代自動車振興センターの実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」または公益財団法人東京都環境公社の実施する「電動バイクの普及促進事業」において、補助対象とされている車種に限ります。
Q: 申請後、交付決定までどのくらい時間がかかりますか?
A: 申請後、4週間程度お時間がかかります。
Q: 補助金の振込日は連絡がありますか?
A: 振込日の連絡は行いませんので、記帳等によりご確認ください。
Q: EVバイク販売業者に申請を委任できますか?
A: はい、委任状(第10号様式)があれば、EVバイク販売業者も申請可能です。
まとめ・行動喚起
板橋区EVバイク車両購入補助事業は、区内事業者の環境負荷低減を支援する魅力的な制度です。申請期間は令和7年7月1日から令和8年3月31日まで。この機会にEVバイクの導入を検討し、環境に優しい事業活動を推進しましょう。
申請をご希望の方、またはご不明な点がある方は、以下の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
問い合わせ先
資源環境部 環境政策課 スマートシティ・環境政策係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号 板橋区役所北館7階
電話:03-3579-2591