詳細情報
板橋区EVバイク車両購入補助事業:事業者のための環境対策支援
板橋区では、区内の事業者が環境に優しいEVバイクを導入するのを支援するため、「EVバイク車両購入補助事業」を実施しています。この補助金を利用することで、事業者はEVバイクの導入コストを抑え、温室効果ガスの排出量削減に貢献できます。最大3台まで申請可能で、1台あたり4万円の補助金が支給されます。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択のポイントまで詳しく解説します。
助成金の概要
正式名称
板橋区EVバイク車両購入補助事業
実施組織
板橋区
目的・背景
この補助事業は、EVバイク車両の普及を促進し、温室効果ガスの排出量削減を図ることを目的としています。板橋区内の事業者がEVバイクを導入することで、環境負荷の低減に貢献し、持続可能な社会の実現を目指します。
対象者の詳細
板橋区内に事務所または事業所を有する事業者が対象です。個人事業主、法人どちらも申請可能です。ただし、事業を営んでいない区民は対象外となります。
助成金額・補助率
具体的な金額
1台につき4万円の補助金が支給されます。ただし、EVバイク車両の車両本体の購入費が4万円を下回る場合には、購入費が補助金交付額となります(千円未満は切り捨て)。
補助率の説明
補助率は定額で、購入費に対して一定額が支給されます。
計算例
例えば、EVバイクの購入費が35,000円の場合、補助金は35,000円となります。購入費が45,000円の場合、補助金は40,000円となります。
| 購入費 | 補助金額 |
|---|---|
| 35,000円 | 35,000円 |
| 45,000円 | 40,000円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 区内に事務所または事業所を有する事業者であること。
- 申請者が購入車両の所有者及び使用者であること(EVバイク車両を所有権留保付ローンで購入し、所有者が販売店又はファイナンス会社等である場合を含む)。
- 個人事業主の場合、住民税を滞納していないこと。法人の場合、法人住民税を滞納していないこと。
- 申請者(役員も含む)が暴力団員でなく、暴力団または、暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
業種・規模・地域制限
業種や規模による制限はありません。ただし、板橋区内に事務所または事業所を有することが必須条件です。
具体例を複数提示
- 板橋区内で飲食店を経営している個人事業主
- 板橋区内に本社を置く中小企業
- 板橋区内で宅配サービスを提供している事業者
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
EVバイク車両の車両本体の購入費が補助対象となります。
対象外経費の説明
各種ポイント、クーポン券、商品券等の利用分は補助対象外となります。
具体例
- EVバイク車両本体の購入費
- EVバイクの登録費用(自賠責保険料などは除く)
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- EVバイク車両を購入する。
- 必要書類を準備する。
- 交付申請書を作成する。
- 申請書類を郵送、電子申請、または窓口に提出する。
- 交付決定通知を受け取る。
- 補助金交付請求書を提出する。
- 補助金が振り込まれる。
必要書類の完全リスト
- 交付申請書
- 標識交付証明書の写し、又は自動車検査証の写し、又は軽自動車届出済証の写し
- 契約書、注文書等当該車両の購入に係る契約が確認できる書面の写し
- EVバイク車両の購入に係る内訳が記載された領収書の写し(ローンによる支払いの場合は、ローンの契約書の写し)
- EVバイク車両を保管場所において撮影した写真(ナンバープレートが確認できるもの)
- その他区長が必要と認める書類
- 申請者からの委任状(様式第10号)(申請行為を第三者に委任する場合のみ)
- 直近年度住民税納税証明書(個人事業主の場合)
- 開業届や青色申告書、賃貸契約書等、事業内容が確認できる書面の写し(個人事業主の場合)
- 本人確認書類の写し(個人事業主の場合)
- 直近年度法人住民税納税証明書(法人の場合)
- 法人の登記簿謄本(発行から6ヶ月以内)(法人の場合)
申請期限・スケジュール
申請期間は令和7年7月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までです。予算額に達した場合は、申請の受付を終了しますので、お早めにご申請ください。
オンライン/郵送の詳細
申請書類は、環境政策課スマートシティ・環境政策係宛てに郵送、電子申請または窓口までお越しください。電子申請を希望の方は、LoGoフォームをご利用ください。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、申請書類の completeness、申請者の適格性、EVバイク車両の適合性などです。
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、予算内で申請要件を満たしていれば採択される可能性が高いです。
申請書作成のコツ
- 申請書類は丁寧に作成し、不備がないようにする。
- EVバイク車両の導入目的や効果を具体的に記載する。
- 必要書類はすべて揃えて提出する。
よくある不採択理由
- 申請書類に不備がある。
- 申請者が対象要件を満たしていない。
- EVバイク車両が補助対象外である。
- 予算額に達してしまった。
よくある質問(FAQ)
- Q: 国や東京都の補助金、助成事業を受けていても、板橋区の助成金を受けることはできますか?
A: 受けることができます。ただし、国や東京都の補助金の対象になるかは、事前に国や東京都にお問い合わせください。 - Q: 事業を営んでいない区民でも、申請できますか?
A: 大変申し訳ございませんが、申請はできません。 - Q: 代理人が事業者の場合、委任状の代理人欄はどのように記入したらよいですか?
A: 代理人の住所→会社の住所、代理人の氏名→会社名および担当者名、代理人の電話番号→会社の電話番号または担当者名 - Q: 申請後、どのくらいで交付決定が出ますか?
A: 申請後、4週間程度お時間がかかります。 - Q: 補助金の振込はいつ頃になりますか?
A: 交付請求後、4週間程度で、順次交付請求書に記載の口座へ振込みを行います。
まとめ・行動喚起
板橋区EVバイク車両購入補助事業は、区内の事業者が環境に優しいEVバイクを導入する絶好の機会です。申請期間は令和7年7月1日から令和8年3月31日まで。予算に限りがあるため、お早めにご申請ください。
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、板橋区の公式サイトをご確認ください。
ご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:資源環境部 環境政策課 スマートシティ・環境政策係
電話:03-3579-2591
メール:s-kankan@city.itabashi.tokyo.jp
公式サイト:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/smart/1058241.html