新潟県柏崎市では、冬期の安全な道路交通に不可欠な除雪作業の担い手を育成するため、新規除雪オペレーターの資格取得費用を最大5万円補助する支援事業を実施しています。事業者の負担を軽減し、若手人材の確保を後押しするこの制度について、詳しく解説します。
柏崎市除雪オペレーター育成支援事業補助金とは?
この補助金は、高齢化が進む除雪オペレーターの若返りを図り、安定した除雪体制を維持することを目的としています。市道の除雪を担う事業者が、新たに雇用するオペレーターの資格取得を支援する制度です。令和2年度から5年度にかけて、既に28名の新規オペレーターがこの制度を活用して誕生しています。
補助金の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 最大5万円(補助対象経費の50%) |
| 対象者 | 柏崎市内の除雪事業者 |
| 対象となるオペレーター | 申請日時点で満50歳未満の方 |
| 対象資格 | ・大型特殊自動車免許 ・車両系建設機械運転技能資格 |
| 申請期間 | 随時受付(令和8年3月31日まで) ※申請前に必ず担当課へご相談ください。 |
補助対象の詳しい要件
補助金を受けるためには、事業者とオペレーター予定者の両方が以下の要件をすべて満たす必要があります。
対象事業者(申請者)の要件
- 柏崎市の除雪事業者であること。
オペレーター予定者の要件
- 申請日において満50歳未満であること。
- 資格取得後、市道の除雪業務に2年以上従事可能であること。
⚠️ 資格取得に関する重要注意点
大型特殊自動車免許の取得のみを申請することはできません。
必ず「車両系建設機械運転技能資格」の取得とセットで申請するか、「車両系建設機械運転技能資格」のみで申請する必要があります。
補助金額と対象経費
補助金額
補助対象経費の50%(2分の1)が補助されます。ただし、以下の点にご注意ください。
- 補助上限額はオペレーター予定者1人あたり5万円です。
- 算出された補助金額の1,000円未満は切り捨てとなります。
- 国や県の他の補助金を受給する場合、対象経費からその額を差し引いた上で補助額が計算されます。
対象となる経費
補助の対象となるのは、以下の資格取得にかかる費用です。
- 大型特殊自動車免許:指定自動車教習所の入所料、教習料、検定料など。
- 車両系建設機械運転技能講習:受講料、テキスト代。
申請から受給までの流れ
申請は以下のステップで進みます。スムーズな手続きのために、必ず事前に担当課へ相談しましょう。
- ステップ1:事前相談
まずは柏崎市役所の道路維持課へ電話等で相談します。 - ステップ2:申請書類の提出
必要書類を準備し、オンラインまたは窓口で申請します。 - ステップ3:資格取得と実績報告
交付決定後、オペレーター予定者が資格を取得します。完了後、実績報告書と領収書などを提出します。 - ステップ4:補助金の交付
市が内容を審査し、補助金額が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
申請方法と必要書類
申請方法
申請は以下のいずれかの方法で行えます。
- オンライン申請:市の公式ウェブサイトの申請フォームから手続きできます。
- 窓口・郵送申請:必要書類を道路維持課の窓口に直接提出するか、郵送します。
必要書類
申請には以下の書類が必要です。様式は市のウェブサイトからダウンロードできます。
- 柏崎市除雪オペレーター育成支援事業補助金交付申請書(第1号様式)
- 雇用等証明書(第2号様式)
- 資格取得にかかる経費の額が分かる書類(見積書など)
まとめ
柏崎市の除雪オペレーター育成支援事業補助金は、除雪業務の未来を担う人材を確保するための重要な制度です。資格取得にかかる経済的負担を軽減できるこの機会をぜひ活用し、貴社の事業発展と地域の安全確保に繋げてください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 道路維持課 道路維持係
- 住所: 〒945-8511 新潟県柏崎市日石町2番1号 市役所 本館4階
- 電話番号: 0257-21-2283
- ファクス: 0257-23-5116
対象者・対象事業
柏崎市の除雪事業者で、申請日において満50歳未満のオペレーター予定者を雇用しており、資格取得後に市道の除雪業務に2年以上従事させることができる者。
必要書類(詳細)
・柏崎市除雪オペレーター育成支援事業補助金交付申請書(第1号様式)
・雇用等証明書(第2号様式)
・補助対象経費の額が分かる書類(見積書など)
対象経費(詳細)
【大型特殊自動車免許】指定自動車教習所における入所料、教習料(正規時間内)、検定料(初回)。
【車両系建設機械運転技能講習】受講料、テキスト代。