募集予定
読了時間: 約12分 ·

【横浜市】マンホールトイレ設置助成金|最大60万円!自治会・マンションの防災対策に

補助金額 最大 60万円
主催機関 横浜市下水道河川局管路保全課
申請締切 2026年1月30日
補助率詳細 マンホールトイレの設置に要する費用の10分の9以内で、上限60万円です。算出された助成金額に1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。1つの建築物につき助成対象は2基までです。ただし、令和5年度以前に本助成制度を利用した団体については1基のみ追加申請が可能です。
対象者・対象事業

自主的な防災活動を積極的に行っている横浜市内の自治会町内会、マンション等の管理組合、横浜市地域まちづくり組織に基づき認定された地域まちづくり組織

必要書類

【提出必須の書類】
・案内図
・上部構造物の見積書(金額、製品名等が明記されたもの)
・マンホールトイレ設置予定の汚水ますの場所・排水系統が確認できる図面
・防災活動の事業計画書(令和6年度、令和7年度の2年分)または「町の防災組織」活動費補助金交付決定通知書(令和7年度のもの)の写し

【該当する場合のみ提出が必要な書類】
・下部構造物設置工事費の見積書
・排水設備の平面図・縦断図
・雨水貯留タンク及び付属品等の見積書(金額、容量、製品名等が明記されたもの)
・同意書(第15号様式)

対象経費

・上部構造物(汚水ますの上に設置するパネル又はテント、便器及び設置に必要な付属品)の購入費
・下部構造物(上部構造物からの汚水を既設の接続ます又は排水設備まで排除するために必要な排水管及び汚水ます)の工事費
・雨水貯留タンク(容量200リットル以上のもの及び設置に必要な付属品で、雨どいに接続するもの)の購入費
※注意:上部構造物及び雨水貯留タンクの設置費及び送料は助成の対象外です。

申請方法 オンライン・郵送併用
地域に関する備考 横浜市内に所有する建築物の敷地内に設置することが条件です。自治会館等を所有しない組織は、建築物所有者の同意を得ることで申請可能な場合がありますので、事前の相談が必要です。
対象地域 神奈川県
対象市町村 横浜市
申請難易度
(一般的)
レベル: 中級
採択率 70.0%
閲覧数 9 回

この補助金の詳細情報

申請前に必ずご確認ください

大規模な地震や水害が発生した際、断水によって水洗トイレが使えなくなる問題は、被災者の健康と尊厳を脅かす深刻な課題です。不衛生な環境は感染症のリスクを高め、トイレを我慢することで体調を崩す「震災関連死」の一因ともなり得ます。こうした事態に備え、横浜市では地域の防災力を高めるため「マンホールトイレ設置助成制度」を実施しています。この制度は、自治会やマンション管理組合などがマンホールトイレを設置する際の費用を最大60万円まで助成するものです。この記事では、災害時の「トイレ問題」を解決する切り札となる本助成金について、対象者、助成金額、申請方法、採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの地域を災害に強いまちにするための第一歩を、この助成金活用から始めましょう。

この助成金のポイント

  • 高額助成: 設置費用の10分の9、最大60万円を助成!
  • 対象者: 横浜市内の自治会・町内会、マンション管理組合などが対象。
  • 目的: 災害発生時の断水でも使える衛生的で快適なトイレ環境を確保。
  • 申請期間: 令和7年4月21日~令和8年1月30日まで(予算上限に達し次第終了)。

助成金の概要

正式名称と実施組織

この制度の正式名称は「横浜市マンホールトイレ設置助成制度」です。横浜市民の暮らしを支えるインフラを管理する、横浜市下水道河川局が実施しています。

  • 正式名称: 横浜市マンホールトイレ設置助成制度
  • 実施組織: 横浜市 下水道河川局 管路保全課

制度の目的・背景

大規模災害が発生すると、停電や断水により多くの水洗トイレが使用不能になります。避難所のトイレが劣悪な環境になることは、被災者の心身に大きなストレスを与え、健康被害を引き起こす原因となります。この助成制度は、発災時においても衛生的で快適なトイレ環境を迅速に確保することを目的に、地域の防災組織によるマンホールトイレの設置を支援するものです。マンホールトイレは、下水道管に直結できるため、汲み取りが不要で衛生的に利用できる優れた災害用トイレです。

助成金額・補助率

具体的な助成内容

助成金額は、マンホールトイレの設置にかかる費用の10分の9以内で、上限60万円という非常に手厚い内容になっています。これにより、導入コストを大幅に抑えることが可能です。

項目 内容
補助率 対象経費の10分の9以内
上限金額 60万円
端数処理 1,000円未満は切り捨て
設置基数 1建築物につき2基まで(※過去に助成を受けた団体は1基のみ追加申請可能)

【重要】助成対象外の費用
「上部構造物」および「雨水貯留タンク」の設置費送料は助成の対象になりません。見積もりを取得する際は、これらの費用が別途記載されているか確認しましょう。

助成金算出例

具体的な費用で計算してみましょう。以下の見積もりの場合、助成金額は252,000円となります。

費目 金額
上部構造物購入費 50,000円
下部構造物工事費 200,000円
雨水貯留タンク及び付属品購入費 30,000円
合計金額 280,000円
助成金額の計算 280,000円 × 0.9 = 252,000円

対象者・条件

対象となる団体

この助成金は、地域で自主的な防災活動を積極的に行っている団体が対象です。個人での申請はできませんのでご注意ください。

  • 自治会・町内会
  • マンション等の管理組合
  • 横浜市地域まちづくり組織に基づき認定された地域まちづくり組織

設置場所の条件

助成を受けるためには、設置場所に関する重要な条件があります。原則として、申請する団体が所有する建築物の敷地内に、「上部構造物」「下部構造物」「雨水貯留タンク」のすべてを設置する必要があります。

【特例】自治会館などがない組織の場合
自治会館や町内会館を所有していなくても、諦める必要はありません。日頃から防災活動の拠点として利用している建築物がある場合、その建築物の所有者の同意を得ることで、敷地内に設置し助成制度を利用できる可能性があります。このケースに該当する場合は、必ず事前に管路保全課へ相談してください。所定の同意書(第15号様式)の提出が必要となります。

補助対象経費

助成の対象となるのは、マンホールトイレを構成する以下の3つの要素に関する費用です。

  • 上部構造物: 汚水ますの上に設置するテントやパネル、便器、および設置に必要な付属品の購入費。災害時にトイレの個室空間を形成する部分です。
  • 下部構造物: 上部構造物からの汚水を、既存の排水設備まで流すための排水管や汚水ますの工事費。地面の下の見えない部分ですが、トイレ機能を支える重要な部分です。
  • 雨水貯留タンク: 容量200リットル以上のタンク本体と、設置に必要な付属品の購入費。災害時の洗浄水を確保するために重要です。必ず雨どいに接続することが助成の条件となります。

※雨水貯留タンクのみの申請は、この制度の対象外です。その場合は「横浜市雨水貯留タンク設置助成制度」をご利用ください。

申請方法・手順

申請から助成金交付までの流れは以下の通りです。特に「購入・工事の前に申請が必要」という点を忘れないようにしましょう。

Step 1: 申請準備

まずは必要な書類を準備します。特に見積書や図面は、業者との調整が必要になるため、早めに手配を始めましょう。

Step 2: 申請書類の提出

原則として「横浜市電子申請システム」からの申請が推奨されています。難しい場合は、郵送、持参、電子メールでも提出可能です(FAXは不可)。

申請受付期間: 令和7年4月21日(月)~令和8年1月30日(金)(必着)
※予算がなくなり次第、受付は終了します。

必要書類一覧

提出が必要な書類は以下の通りです。団体の状況によって必要なものが異なりますので、よく確認してください。

【全員提出必須の書類】

  • 横浜市マンホールトイレ設置申請書(第1号様式)
  • 案内図(設置場所がわかる地図)
  • 上部構造物の見積書(金額、製品名等が明記されたもの)
  • 設置予定の汚水ますの場所・排水系統が確認できる図面
  • 防災活動の事業計画書(令和6・7年度の2年分)または「町の防災組織」活動費補助金交付決定通知書(令和7年度)の写し

【該当する場合のみ提出が必要な書類】

  • 下部構造物設置工事費の見積書
  • 排水設備の平面図・縦断図
  • 雨水貯留タンク及び付属品等の見積書
  • 同意書(第15号様式)(自治会館等を所有しない場合)

Step 3: 審査と設置承認

申請書提出後、横浜市にて約2週間かけて審査が行われます。審査に通ると「設置承認通知書」が送付されます。

Step 4: 購入・工事の開始

必ず「設置承認通知書」を受け取ってから、製品の購入や工事を開始してください。事前購入・事前工事は助成の対象外となります。

Step 5: 完了報告と助成金請求

設置がすべて完了したら、令和8年2月27日(金)までに「設置完了報告書及び助成金交付申請書」を提出します。その後、市による現地確認を経て、助成金が交付されます。

採択のための重要ポイント

この助成金を確実に受けるために、押さえておきたいポイントを4つご紹介します。

  • ポイント1: とにかく早めに申請する
    この助成金は「予算がなくなり次第、申請受付を終了」します。人気の制度であるため、年度の後半になると予算が尽きている可能性があります。計画が決まったら、できるだけ早く申請手続きを進めましょう。
  • ポイント2: 防災活動計画書を具体的に書く
    対象者は「自主的な防災活動を積極的に行っている」団体です。これを証明するために、防災活動の事業計画書は非常に重要です。過去の活動実績(防災訓練、備蓄品管理、安否確認訓練など)や、今後の具体的な計画を詳細に記載し、活動の積極性をアピールしましょう。
  • ポイント3: 書類の不備をなくす
    申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合不受理となったりする可能性があります。提出前には、記入漏れや添付書類の不足がないか、複数人でダブルチェックすることをお勧めします。特に見積書の要件(製品名、金額の明記)や図面の正確性は重要です。
  • ポイント4: 不明点は事前に相談する
    設置場所の条件や必要書類などで少しでも不明な点があれば、申請前に担当課である「管路保全課」に相談しましょう。事前に相談することで、スムーズな申請につながり、採択の可能性も高まります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人で防災意識が高いのですが、申請はできますか?

A1. 残念ながら、個人での申請は受け付けておりません。この制度は、地域コミュニティの防災力を高めることを目的としているため、自治会・町内会、マンション管理組合などの団体が対象となります。

Q2. 助成金のことを知らずに、先にマンホールトイレを購入してしまいました。今から申請できますか?

A2. いいえ、対象外となります。この助成金は、必ず横浜市からの「設置承認通知書」を受け取った後に購入・工事を行う「事前申請」が原則です。購入・工事済みのものは助成対象になりませんので、ご注意ください。

Q3. どのメーカーのマンホールトイレを選べば良いですか?市からの指定はありますか?

A3. 横浜市では、特定の製品や購入先の指定(推薦)は行っていません。申請する団体自身で製品や購入先を選定する必要があります。参考として、公式サイトでは「特定非営利活動法人日本トイレ研究所」の災害用トイレガイドが紹介されていますので、製品比較の際に活用すると良いでしょう。

Q4. 申請から承認通知書が届くまで、どれくらいの期間がかかりますか?

A4. 横浜市の公式発表によると、申請書を受理してから設置承認通知書を送付するまで、約2週間かかるとされています。ただし、申請が集中する時期や書類に不備があった場合は、さらに時間がかかる可能性もありますので、余裕を持ったスケジュールで進めることをお勧めします。

Q5. 雨水貯留タンクだけを設置したいのですが、この助成金は使えますか?

A5. いいえ、この制度では雨水貯留タンクのみの申請は対象外です。マンホールトイレ(上部構造物・下部構造物)と一体で設置する場合にのみ対象となります。雨水貯留タンク単体での設置を希望される場合は、別途「横浜市雨水貯留タンク設置助成制度」がありますので、そちらをご確認ください。

まとめ

横浜市の「マンホールトイレ設置助成制度」は、地域の防災力を飛躍的に向上させるための非常に有効な支援策です。災害時のトイレ問題は、被災者の健康と生活の質に直結します。この助成金を活用し、あなたの地域に衛生的で安心なトイレを備えましょう。

最後に重要ポイントを再確認しましょう。

  • 助成内容: 費用の9/10、最大60万円
  • 対象団体: 自治会、マンション管理組合など(個人は不可)
  • 重要ルール: 必ず購入・工事の「前」に申請が必要
  • 申請期間: 令和7年4月21日から令和8年1月30日まで
  • 成功の鍵: 予算がなくなる前の「早期申請」と「具体的な防災計画」

まずは横浜市の公式サイトで最新情報や様式をダウンロードし、ご自身の団体が対象になるか確認することから始めてみてください。そして、不明な点があれば、積極的に市の担当課へ問い合わせてみましょう。地域住民の安全・安心を守るための行動を、今こそ起こす時です。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

自主的な防災活動を積極的に行っている横浜市内の自治会町内会、マンション等の管理組合、横浜市地域まちづくり組織に基づき認定された地域まちづくり組織

【提出必須の書類】
・案内図
・上部構造物の見積書(金額、製品名等が明記されたもの)
・マンホールトイレ設置予定の汚水ますの場所・排水系統が確認できる図面
・防災活動の事業計画書(令和6年度、令和7年度の2年分)または「町の防災組織」活動費補助金交付決定通知書(令和7年度のもの)の写し

【該当する場合のみ提出が必要な書類】
・下部構造物設置工事費の見積書
・排水設備の平面図・縦断図
・雨水貯留タンク及び付属品等の見積書(金額、容量、製品名等が明記されたもの)
・同意書(第15号様式)

・上部構造物(汚水ますの上に設置するパネル又はテント、便器及び設置に必要な付属品)の購入費
・下部構造物(上部構造物からの汚水を既設の接続ます又は排水設備まで排除するために必要な排水管及び汚水ます)の工事費
・雨水貯留タンク(容量200リットル以上のもの及び設置に必要な付属品で、雨どいに接続するもの)の購入費
※注意:上部構造物及び雨水貯留タンクの設置費及び送料は助成の対象外です。

オンラインまたは郵送のいずれかの方法でお申し込みいただけます。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

下水道河川局下水道管路部管路保全課
電話:045-671-2829
ファクス:045-641-5330
メールアドレス:gk-josei@city.yokohama.lg.jp

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights