詳細情報
横浜市で飼い主のいない猫を減らす!不妊去勢手術推進事業で最大5,000円の補助金
横浜市では、飼い主のいない猫が増え続ける現状を改善するため、不妊去勢手術費の一部を補助する「猫の不妊去勢手術推進事業」を実施しています。この事業は、不幸な命を減らし、地域住民の生活環境を守ることを目的としています。猫好きのあなた、地域猫活動に関心のあるあなた、ぜひこの機会に補助金を活用して、猫と人が共生できる街づくりに参加しませんか?
助成金の概要
正式名称:猫の不妊去勢手術推進事業
実施組織:横浜市
目的・背景:動物の愛護及び管理に関する法律及び横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の趣旨に基づき、市内に生息する飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行うことを奨励し、飼い主のいない猫の減少及び周囲に対する危害、迷惑の未然防止を図り、併せて動物の愛護及び管理についての理解を深め、生活環境の保全並びに市民生活の安全を保持すること及び飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行う団体等を支援することを目的としています。
対象者:横浜市民及び市内の自治会・町内会
助成金額・補助率
飼い主のいない猫の不妊去勢手術1件につき、5,000円(上限)を補助します。
手術費用が5,000円未満の場合は、実際に支払った額が補助されます。
計算例:
- 手術費用が6,000円の場合:補助金額は5,000円
- 手術費用が4,000円の場合:補助金額は4,000円
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助金額 | 上限5,000円/頭 |
| 補助対象 | 飼い主のいない猫の不妊去勢手術 |
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 横浜市民または横浜市内の自治会・町内会であること
- 対象となる猫は、横浜市内に生息する飼い主のいない猫であること
- 令和7年3月1日から令和8年2月28日までに登録動物病院で手術を実施すること
具体例:
- 個人で地域猫活動を行っている横浜市民
- 町内会として、地域内の野良猫対策に取り組んでいる団体
補助対象経費
補助対象となるのは、以下の経費です。
- 飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用
対象外経費:
- ワクチン接種費用
- 猫の治療費
- 申請に関わる交通費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 動物病院の選択:横浜市の登録動物病院名簿から手術を実施する動物病院を選び、事前に電話で予約し、補助金を申請することを伝えます。
- 申請書類の準備:申請書、手術実施証明書、領収書、猫の写真など必要な書類を揃えます。
- 申請:区福祉保健センター生活衛生課または横浜市動物愛護センターの窓口に申請書類を提出します(郵送、FAX、電子メールでの申請は不可)。
- 補助金の交付:審査後、補助金交付決定兼額確定通知書が郵送され、その後、請求書を提出すると指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類:
- 申請書2通(正本1通、コピー1通)
- 申請金額内訳書(2頭以上申請の場合)
- 委任状(代理人申請の場合)
- 登録動物病院発行の手術実施証明書(原本)
- 登録動物病院発行の領収書(原本とコピー1通)
- 対象猫のカラー写真(L版以上)
- 本人確認書類(原本)
申請期限:手術をした翌月15日まで(3月は5日まで)。15日が閉庁日の場合は翌開庁日が締切。
申請窓口:各区福祉保健センター生活衛生課、横浜市動物愛護センター
採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 対象となる猫が横浜市内に生息する飼い主のいない猫であることの証明
- 手術を実施する動物病院が登録動物病院であること
申請書作成のコツ:
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する
- 手術実施証明書は動物病院に正確に記入してもらう
- 領収書は原本を添付し、コピーも用意する
- 猫の写真は、特徴がはっきりとわかるものを添付する
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 手術をした翌月15日まで(3月は5日まで)です。 - Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 申請から支払いまで2~3か月程度かかります。 - Q: 申請は郵送でもできますか?
A: 郵送、FAX、電子メールでの申請はできません。 - Q: 代理人でも申請できますか?
A: 代理人でも申請できますが、委任状が必要です。 - Q: 手術費用が5,000円未満の場合はどうなりますか?
A: 実際に支払った額が補助されます。
まとめ・行動喚起
横浜市の猫の不妊去勢手術推進事業は、飼い主のいない猫を減らし、人と猫が共生できる街づくりを支援する素晴らしい制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に補助金を活用して、地域猫活動に参加してみませんか?
次に行うべきアクション:
- 横浜市の登録動物病院名簿を確認する
- 手術を受ける動物病院に予約する
- 必要な書類を準備して申請する
問い合わせ先:
各区福祉保健センター生活衛生課、横浜市動物愛護センター
電話:045-471-2111
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.lg.jp