「身近な地域で、誰もが楽しく参加できる活動を始めたい!」「自分の好きや特技で地域を元気にしたい!」そんなあなたの『はじめの一歩』を応援する、横浜市旭区のスタートアップ補助金が「あさひのつながり応援補助金」です。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。
あさひのつながり応援補助金とは?
「あさひのつながり応援補助金」は、横浜市旭区内で地域貢献活動を始めようとするグループを支援するための制度です。地域住民の交流を促進し、支え合う関係を築くことを目的としています。まずは、制度の基本情報を確認しましょう。
補助金額 | 上限5万円 |
---|---|
補助率 | 補助対象経費の10分の9以内 |
申請期間 | 2025年4月1日(火) ~ 2025年12月19日(金)まで ※予算上限に達し次第、受付を終了します。 |
実施機関 | 横浜市旭区役所 地域振興課 |
対象者 | 旭区内で活動を行う、旭区在住者を含む2人以上のグループ |
補助の対象となるのは?
この補助金を利用するには、対象となる「事業」と「団体」の要件を両方満たす必要があります。
対象事業
以下のすべての要件を満たす活動が対象です。
- ✔概ね1年以内に開始した活動、または2026年1月までに開始する活動
- ✔誰でも参加できる、地域に開かれた活動
対象団体
以下の要件を満たすグループが対象です。
- ✔旭区内で活動を行っている、または行う予定のグループ
- ✔旭区在住者を含む2人以上で構成されていること
💡 すでに活動中のグループも対象!
現在実施している活動とは別の、新たな活動に取り組む場合は申請可能です。
どんな経費に使えるの? (補助対象経費)
補助金は、活動の立ち上げに必要な様々な経費に活用できます。例えば、公式の記入例では以下のような経費が計上されています。
費目 | 具体例 |
---|---|
消耗品費 | 机、椅子、テーブルクロス、ウェルカムボードなど |
印刷費 | 活動を知らせるチラシの印刷代 |
交通費 | 他地区の類似活動を視察するための交通費 |
報償費 | イベント開催時の講師への謝礼 |
使用料・賃借料 | 打ち合わせ会場の使用料 |
その他 | 通信運搬費、保険料など |
申請から交付までの5ステップ
申請は簡単な5つのステップで進みます。特に、事前のヒアリングが必須なので注意しましょう。
-
1
事前相談(任意)まずは気軽に区役所に相談しましょう。予約は不要です。
-
2
対面ヒアリング(必須)申請書を提出する前に、必ず対面でのヒアリングが必要です。こちらは予約制なので、事前に連絡して日程を調整してください。
-
3
申請書類の提出ヒアリング後、申請書類を提出します。書類は公式サイトからダウンロードできます。
-
4
審査・交付決定・請求書類審査後、交付・不交付が決定され通知が届きます。交付決定後、請求書を提出すると約1か月後に補助金が振り込まれます。
-
5
実績報告活動終了後、すみやかに実績報告書や領収書などを提出します。
【最重要】申請前に必ず対面ヒアリングを!
この補助金は、申請書を提出する前に担当者との対面ヒアリングが必須となっています。活動内容や計画について直接話す良い機会ですので、まずは下記問い合わせ先に連絡し、ヒアリングの予約を取りましょう。
申請情報・問い合わせ先
申請に必要な書類は公式サイトでダウンロードできます。ご不明な点は、下記の担当窓口へお気軽にお問い合わせください。
必要書類 |
|
---|---|
担当窓口 | 横浜市旭区役所 地域振興課 地域力推進担当 |
電話番号 | 045-954-6028 |
メール | as-mirai@city.yokohama.lg.jp |
まとめ
「あさひのつながり応援補助金」は、地域で何か新しいことを始めたいと考えている方にとって、非常に心強い制度です。上限5万円という金額は、活動の第一歩を踏み出すためのチラシ作成や備品購入に大きく役立ちます。申請のハードルも低く設定されており、事前相談やヒアリングで手厚いサポートを受けられるのが最大の魅力です。あなたのアイデアで旭区をさらに素敵なまちにするために、この機会をぜひ活用してみてください。