詳細情報
横須賀市で事業を営む中小企業や個人事業主の皆様へ朗報です。エネルギー価格の高騰が経営を圧迫する中、横須賀市では事業所の省エネルギー化を支援する「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金【A.省エネ枠】」の公募を開始しました。この制度を活用すれば、エアコンや業務用冷蔵庫などの省エネ設備への更新費用について、最大50万円の補助を受けることが可能です。長期的なコスト削減と脱炭素化への貢献にも繋がるこの機会を逃す手はありません。この記事では、補助金の対象者、申請方法、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。申請は先着順で予算がなくなり次第終了となりますので、この記事を読んで今すぐ準備を始めましょう。
横須賀市「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金【A.省エネ枠】」とは?
補助金の概要
本補助金は、物価やエネルギー価格の高騰に直面する横須賀市内の事業者を支援し、長期的なコスト削減と脱炭素化を促進することを目的としています。特に【A.省エネ枠】では、エネルギー効率の高い設備への「更新」に焦点を当て、その費用の一部を補助します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 中小企業等省エネ化・生産性向上補助金【A.省エネ枠】 |
| 実施組織 | 横須賀市 |
| 目的 | 省エネルギー効果の高い設備への更新を支援し、事業所のエネルギーコスト削減と脱炭素化を後押しする。 |
【重要】先着順のため早期申請を!
この補助金は先着順で受け付けられ、予算額に達し次第、期間内であっても受付を終了します。公式サイトによると、すでに予算残額が少なくなっている旨のアナウンスも出ています。検討されている方は、一日でも早く申請準備を進めることを強くお勧めします。
補助金額・補助率
補助上限額と補助率
補助金の金額は、設備の更新にかかる費用の1/2で、上限は50万円です。対象となる経費は消費税抜きの価格である点にご注意ください。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 2分の1 |
| 補助上限額 | 50万円 |
| 補助対象経費 | 設備の更新費用(税抜価格) |
具体的な計算例
どのくらいの補助が受けられるのか、具体的な例で見てみましょう。
- 例1:120万円(税抜)の業務用エアコンを更新する場合
補助対象経費:120万円
計算式:120万円 × 1/2 = 60万円
→ 補助上限額が50万円のため、補助金額は50万円となります。 - 例2:80万円(税抜)の業務用冷凍庫を更新する場合
補助対象経費:80万円
計算式:80万円 × 1/2 = 40万円
→ 上限額の範囲内なので、補助金額は40万円となります。
対象者・申請要件
補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。自社が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。
対象となる事業者
以下の条件をすべて満たす事業者が対象です。
- 横須賀市内で店舗、事務所、工場等の事業用の物件を使用して事業運営をしていること。
- 中小企業支援法に規定される中小企業者、小規模事業者、または協同組合等であること。
- 個人事業主の場合は、上記に加え、申請時点で横須賀市内に住民登録を有すること。
- 市税の滞納がないこと。
- 横須賀市暴力団排除条例に規定する暴力団等でないこと。
注意:対象外となる法人
社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、一般社団法人等は対象外となりますのでご注意ください。
対象となる設備の要件
導入する設備にも満たすべき要件があります。
- これから購入予定の設備であること(既に購入・契約済みのものは対象外)。
- 既存設備の更新(買替え)であること(新規購入・設置は対象外)。
- 事業専用に使用するものであること(自宅兼事務所などで、居住用と事業用の区別ができないものは対象外)。
- エネルギー使用量の削減に寄与するものであること(カタログ値などで削減量が示せること)。
補助対象となる経費
対象経費の詳細
補助の対象となるのは、主に以下の経費です。
- 対象機器:エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、給湯器、ボイラー、その他業務用機器など
- 設備本体の価格
- 更新に伴う既存設備の撤去にかかる経費
- 廃棄に係る経費(リサイクル料含む)
- 機器の運搬、設置に係る経費
対象外となる経費
一方で、以下のような経費は対象外となりますので申請時には含めないようにしましょう。
- 新規で設置するもの
- 消耗品の購入費用
- パソコン、タブレット、携帯電話などの情報端末
- 車両(ブルドーザー等の土木建設機械は対象となる場合があります)
- 各種保証・保険料(延長保証など)
- 中古品、リース取引、割賦契約により取得したもの
- 販売や貸付を目的とするもの
- 横須賀市重点対策加速化事業費補助金の対象となる高効率照明設備
申請方法と手続きの流れ
申請は設備購入「前」と購入「後」の2回のステップが必要です。流れをしっかり理解して、スムーズに手続きを進めましょう。
全体のスケジュール
| 手続き | 期間 | 備考 |
|---|---|---|
| ① 設備購入前の「補助金交付申請」 | 令和7年6月2日(月)~令和8年2月2日(月) | 先着順。予算額に達し次第終了。 |
| ② 設備購入後の「実績報告」 | 交付決定後~令和8年3月2日(月) | 締切厳守。 |
ステップ・バイ・ステップ申請手順
- 事前準備:補助対象となるか確認し、更新したい設備の販売事業者から見積書やカタログを入手します。必要書類もこの段階で準備を始めましょう。
- 交付申請:市の指定する電子申請システム「e-kanagawa」から申請フォームに入力し、準備した書類をアップロードします。
- 交付決定通知の受領:市による審査後、交付決定通知が届きます。
- 設備の発注・購入・設置・支払い:必ず交付決定通知を受け取った後に、設備の発注から支払いまでを完了させます。
- 実績報告:再度「e-kanagawa」から、購入した設備の領収書や設置後の写真などを提出し、実績報告を行います。
- 補助金額の確定・振込:実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。事前にスキャンデータや写真データとして準備しておくとスムーズです。
- 【法人】
- 発行から3か月以内の法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 役員等氏名一覧表(市指定様式)
- 【個人事業主】
- 直近の確定申告書または開業届
- 【個人農家の方】
- 照会同意書(市指定様式)
- 【共通で必要】
- 更新設備の見積書(明細がわかるもの)
- エネルギー削減量がわかる資料(カタログのスペック表など)
- 更新前の設備写真(設置状況がわかる遠景と、型番などがわかる近景の2枚)
採択率を高めるためのポイント
本補助金は先着順のため、事業計画の優劣で採否が決まるわけではありません。しかし、申請をスムーズに受理してもらうためには、いくつかの重要なポイントがあります。
とにかく早く、不備なく申請する
最大のポイントは「スピード」です。公募が開始されたら、できるだけ早く申請を完了させましょう。そのためには、公募開始前から必要書類を完璧に準備しておくことが不可欠です。書類に不備があると、修正に時間がかかり、その間に予算が尽きてしまう可能性があります。
よくある不採択・手戻りの理由
以下のミスは非常によく見られます。申請前に必ずセルフチェックしましょう。
- フライング購入:交付決定前に設備を発注・購入してしまった。
- 対象外設備の申請:「新規設置」の設備や、PC・車両などを申請してしまった。
- 書類の不備:見積書に明細がなかったり、必要な写真が添付されていなかったりする。
- 代理申請:施工業者などが代理で申請を行った(代理申請は認められていません)。
よくある質問(FAQ)
Q1. 複数の設備を更新したいのですが、まとめて申請できますか?
A1. はい、可能です。申請は1事業者につき1回のみとなりますので、対象設備を複数更新する場合は、合算して一度に申請してください。一度交付決定を受けると、追加での申請はできません。
Q2. 神奈川県の省エネ補助金と併用できますか?
A2. はい、神奈川県が実施する「中小企業省エネルギー設備導入費等補助金」については、併用が可能です。他の補助金との併用は原則できませんのでご注意ください。
Q3. 中古品やリース品は対象になりますか?
A3. いいえ、中古品やリース取引、割賦契約により取得したものは補助対象外となります。
Q4. パソコンやスマホでの申請が難しい場合はどうすればいいですか?
A4. 事前に連絡すれば、市役所経済企画課の窓口で職員による代理入力のサポートを受けることができます。ただし、可能な限りご自身での入力が推奨されています。
Q5. 申請してから交付決定までどのくらいかかりますか?
A5. 審査期間については公式サイトに明記されていませんが、一般的に地方自治体の補助金では数週間から1ヶ月程度かかることが多いです。設備購入のスケジュールを立てる際は、審査期間を考慮に入れておきましょう。
まとめと次のアクション
横須賀市の「中小企業等省エネ化・生産性向上補助金【A.省エネ枠】」は、エネルギーコストの削減を目指す事業者にとって非常に魅力的な制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象者:横須賀市内の中小企業者、個人事業主など
- 補助額:最大50万円(補助率1/2)
- 対象設備:エアコン、冷蔵庫などの省エネ設備の「更新」
- 最重要ルール:必ず「購入前」に申請すること!
- 受付方法:オンライン申請のみ、先着順で予算に達し次第終了
このチャンスを最大限に活用するため、まずは横須賀市の公式サイトで最新情報や申請の手引きをダウンロードし、内容を熟読することから始めてください。そして、すぐに販売事業者への見積もり依頼や必要書類の準備に取り掛かりましょう。スピーディーな行動が、補助金獲得の鍵を握ります。
お問い合わせ先
横須賀市 経済企画課
電話番号:046-822-9523
公式サイト:中小企業等省エネ化・生産性向上補助金【A.省エネ枠】