詳細情報
地震大国である日本では、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。地震発生時の家具の転倒は、怪我の原因となるだけでなく、避難経路を塞ぐなど、命に関わる危険性も孕んでいます。そこで、武蔵野市と香美市では、住民の皆様が安心して生活できるよう、家具転倒防止対策を支援する補助金制度を設けています。この補助金を活用して、安全な住環境を整えましょう。
家具転倒防止対策費補助金とは?
概要
この補助金は、地震発生時における家具の転倒による被害を軽減するため、家具転倒防止器具の購入や取り付け費用の一部を補助する制度です。武蔵野市と香美市でそれぞれ制度の内容が異なりますので、詳細を確認しましょう。
武蔵野市
正式名称:家具転倒防止金具等購入費補助事業
実施組織:武蔵野市
目的・背景:地震災害の自助の取り組みとして、家具転倒防止対策を推進するため。
対象者:武蔵野市内に住所を有し、現に居住する者がいる世帯(1世帯につき1回限り)
香美市
正式名称:香美市家具転倒防止等対策費補助金
実施組織:香美市
目的・背景:地震発生時における家具の転倒による被害を軽減するため。
対象者:香美市内に住所を有する世帯
助成金額・補助率
武蔵野市
購入費用額 上限1万円
送料、代引き手数料、取り付け等の購入以外に係る費用は補助対象外です。
ポイント支払いで購入した場合も、現金等による購入と同様に補助対象となります。ただし、クーポン等を利用した割引分は補助対象外です。
例:10,000円の器具を1,000円分のポイントと現金9,000円を併用して購入した場合、市からの補助額は全額10,000円となります。
器具購入時、購入額に応じてポイントが付与された場合は、補助対象額よりポイント分を差し引いた額が補助対象となります。
例:10,000円の器具を購入し、購入額10%分のポイントが付与された場合、市からの補助額は9,000円となります。
香美市
家具等の転倒防止、収納物の落下等を防止するための器具、およびガラス飛散防止フィルムの購入費について、15,000円を上限に補助します。
令和6年3月31日以前に購入された器具に対する補助額は購入費の2分の1(100円未満切り捨て)となります。
家具等の転倒防止、収納物の落下等を防止するための金具等の取付作業を行う作業員を無償で派遣します。
| 項目 | 武蔵野市 | 香美市 | 
|---|---|---|
| 補助上限額 | 10,000円 | 15,000円 | 
| 補助対象 | 家具転倒防止金具等の購入費 | 家具転倒防止器具等の購入費、取付費 | 
対象者・条件
武蔵野市
- 武蔵野市内に住所を有し、現に居住する者がいる世帯
- 1世帯につき1回限り
- 原則、世帯主による申請が必要
香美市
- 香美市内に住所を有する世帯
- 高知県税を滞納していないこと
補助対象経費
武蔵野市
- たんす、食器棚、本棚その他これらに類する床置き型の家具及び冷蔵庫、テレビ等で地震災害時に転倒するもの
- 窓ガラス及び食器棚、本棚等に付随するガラス等で、地震災害時に飛散するもの
- 天井吊り下げ式照明器具等で、地震災害時に落下するもの
- L型金具、2段分離家具用連結器具、プレート式器具、ベルト式、チェーン式、ワイヤー式、ポール式(つっぱり棒式)、ストッパー式、ストラップ式、マット式(粘着マット式)、ヒートン+ロープによる方法、床固定金具、連結金具とボルトナット、移動防止着脱式ベルト、キャスター下皿、開放棚落下防止器具、ガラス飛散防止フィルム
知人やフリマアプリ等から購入したものは、対象外です。
香美市
- 家具等の転倒防止、収納物の落下等を防止するための器具
- ガラス飛散防止フィルム(JISA5759のガラス飛散防止性能(記号A、記号B)を満足するもの)
申請方法・手順
武蔵野市
- 電子申請、郵送または直接防災課までお申し込みください。各市政センターでもお申し込み可能です。
- 申請には以下の書類が必要です。
- 購入品確認書類の撮影データ(領収書の原本またはレシート)
- 現住所が確認できる顔写真付きの公的機関が発行した書類の写し1点(運転免許証、個人番号カードなど)
- 申請者の顔写真画像
 
香美市
- 申請書をダウンロードし、必要事項を記入してください。
- 以下の書類を担当課に提出してください。
- 香南市家具転倒防止等対策事業費補助金交付申請書
- 補助対象となる費用の内容が記載された領収書等
- 取付費用を補助申請する場合は、施工実施前後が確認できる写真
- 申請者の高知県税の滞納のない証明書
- 個人県民税の滞納についての調査同意書
- 暴力団排除に関する誓約書及び照会承諾書
 
採択のポイント
両市ともに、申請書類に不備がないこと、対象となる経費であることなどが審査のポイントとなります。特に、領収書やレシートは、商品名や金額が明確に記載されているものを用意しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期間はいつまでですか?
- A: 武蔵野市は令和7年10月1日まで、香美市は令和8年1月上旬までです。
- Q: 補助対象となる家具の種類に制限はありますか?
- A: 両市ともに、地震時に転倒する可能性のある家具が対象です。
- Q: 取り付け費用も補助対象になりますか?
- A: 香美市のみ、取り付け費用も補助対象となります。
- Q: 申請は郵送でも可能ですか?
- A: 武蔵野市は郵送でも可能です。香美市は担当課に提出してください。
- Q: 領収書を紛失してしまった場合はどうすれば良いですか?
- A: 再発行が可能かどうか、購入店にご確認ください。
まとめ・行動喚起
武蔵野市と香美市の家具転倒防止対策費補助金は、地震に備えて安全な住環境を整えるための心強い制度です。申請期間内に必要な書類を準備し、忘れずに申請しましょう。ご不明な点があれば、各市の担当課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
武蔵野市:防災安全部 防災課 電話番号:0422-60-1821
香美市:防災対策課 防災班 電話番号:0887-52-8008
