詳細情報
離婚後の生活で、お子さんの養育費の支払いは重要な課題です。水戸市と葛飾区では、ひとり親家庭を支援するため、養育費の取り決めにかかる費用を補助する制度があります。この補助金を利用することで、公正証書の作成費用や調停費用などの経済的な負担を軽減し、安定した養育費の受け取りをサポートします。お子さんの健やかな成長のために、ぜひこの制度をご活用ください。
こどもの養育費受取支援補助金とは
こどもの養育費受取支援補助金は、ひとり親家庭または離婚協議中で離婚後に子を扶養する予定の方に対し、養育費の取り決めに関する公正証書の作成手数料や家庭裁判所での調停費用などを補助する制度です。養育費の取り決めを支援することで、子どもの経済的な安定を図り、健やかな成長をサポートすることを目的としています。
- 正式名称: こどもの養育費受取支援補助金
- 実施組織: 水戸市、葛飾区
- 目的・背景: ひとり親家庭の経済的支援、養育費の取り決め促進
- 対象者: ひとり親家庭または離婚協議中で離婚後に子を扶養する予定の方
水戸市の概要
水戸市では、養育費の取り決めにかかる公正証書作成手数料や調停費用を補助します。これにより、ひとり親家庭が安心して養育費の取り決めを進められるよう支援しています。
葛飾区の概要
葛飾区では、公正証書作成助成、弁護士費用助成、養育費立替保証契約に係る保証料助成、裁判外紛争解決手続(ADR)費用助成など、多岐にわたる支援を提供しています。これにより、ひとり親家庭が様々な状況に応じて必要な支援を受けられるようになっています。
助成金額・補助率
補助金額は、各自治体や支援内容によって異なります。以下に具体的な金額と補助率を示します。
| 支援内容 | 水戸市 | 葛飾区 |
|---|---|---|
| 公正証書作成 | 上限43,000円 | 上限43,000円 |
| 調停・審判・裁判 | 上限43,000円 | 対象外 |
| 弁護士費用 | 対象外 | 上限33,000円 |
| 養育費立替保証契約 | 対象外 | 上限50,000円 |
| 裁判外紛争解決手続(ADR) | 対象外 | 上限20,000円 |
計算例:
水戸市で公正証書の作成に50,000円かかった場合、補助上限額が43,000円のため、43,000円が補助されます。
葛飾区で弁護士に相談し、35,000円の費用が発生した場合、補助上限額が33,000円のため、33,000円が補助されます。
対象者・条件
対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- ひとり親家庭の母または父、もしくは離婚協議中で離婚後に子を扶養する予定の方
- 水戸市または葛飾区に在住していること
- 養育費の取り決めに関する公正証書、裁判所の調停調書、判決書などを1年以内に作成または取得した方
- 公正証書等の作成または取得にかかる費用を負担した方
- 過去に同様の補助金等(他の市町村が支給するものを含む)を受けていない方
- 暴力団関係者でない方(水戸市の場合)
- 養育費の取り決めに係る公正証書等により、養育費を受け取る権利を有する方(葛飾区の場合)
- 養育費の取り決めの対象となる子どもを現に養育している方(葛飾区の場合)
具体例:
- 離婚後、水戸市にお住まいのAさん(母親)が、公正証書を作成し、養育費の取り決めを行った場合
- 離婚協議中のBさん(父親)が、葛飾区にお住まいで、離婚後に子どもを扶養する予定で、公正証書の作成費用を負担した場合
補助対象経費
補助の対象となる経費は、養育費の取り決めにかかった費用です。具体的には以下のものが含まれます。
- 公正証書作成にかかる公証人手数料
- 家庭裁判所の調停申立てに要する収入印紙代及び連絡用の郵便切手代
- 戸籍謄本等の添付書類取得費用
- 弁護士への相談費用(葛飾区のみ)
- 養育費立替保証契約の初回保証料(葛飾区のみ)
- 裁判外紛争解決手続(ADR)に係る申込料及び依頼料(葛飾区のみ)
対象外経費: 交通費、宿泊費、食費などは補助対象外です。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 必要書類の準備: 申請書、公正証書等の写し、領収書の写し、振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写しなど
- 申請書の提出: 水戸市の場合はこども政策課、葛飾区の場合は子育て応援課に提出
- 審査: 提出された書類に基づいて審査が行われます
- 交付決定: 審査通過後、交付決定通知が送付されます
- 補助金の請求: 請求書を提出し、指定口座に補助金が振り込まれます
必要書類:
- こどもの養育費受取支援補助金交付申請書
- こどもの養育費受取支援補助金請求書
- 相手方登録申請書(水戸市のみ)
- 公正証書、裁判所の調停調書や判決書などの写し
- 対象経費の領収書の写し
- 振込先に指定する口座の通帳またはキャッシュカードの写し
申請期限: 各自治体によって異なりますが、一般的に公正証書等の作成日から1年以内です。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確に記入し、不備がないようにする
- 領収書等の証拠書類をきちんと保管し、提出する
- 申請期限を厳守する
- 養育費の取り決めが子どもの福祉に資することを明確に示す
審査基準: 審査では、申請者の状況、養育費の必要性、提出書類の正確性などが総合的に判断されます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、公正証書等の写し、領収書の写し、振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写しなどが必要です。 - Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 審査後、交付決定通知が送付され、その後請求書を提出してから約1ヶ月~40日後に振り込まれます。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 各自治体によって異なりますが、一般的に公正証書等の作成日から1年以内です。 - Q: 過去に他の自治体で同様の補助金を受けたことがありますが、申請できますか?
A: いいえ、過去に同様の補助金を受けたことがある場合は申請できません。 - Q: 離婚協議中でまだ離婚していませんが、申請できますか?
A: はい、離婚協議中で離婚後に子を扶養する予定の方も申請できます。
まとめ・行動喚起
こどもの養育費受取支援補助金は、ひとり親家庭の経済的な負担を軽減し、お子さんの健やかな成長をサポートするための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請方法や必要書類についてご不明な点がありましたら、各自治体の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。
水戸市: こども政策課 Tel:029-232-9176
葛飾区: 子育て応援課 ひとり親家庭相談係 Tel:03-5654-8276