詳細情報
江東区にお住まいの保護者の皆様、認可外保育施設等の利用料負担を軽減する「江東区認可外保育施設等保護者負担軽減補助金」をご存知ですか?この補助金は、認可保育園に入れない場合や、多様な保育ニーズに対応するために認可外保育施設等を利用するご家庭を支援する制度です。最大月額8万円の補助を受けられる可能性があります。この記事では、補助金の詳細、申請方法、注意点などをわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、補助金制度を最大限に活用してください。
江東区認可外保育施設等保護者負担軽減補助金の概要
正式名称
江東区認可外保育施設等保護者負担軽減補助金
実施組織
江東区
目的・背景
江東区では、認可保育施設の待機児童問題や、多様な保育ニーズに対応するため、認可外保育施設等を利用する保護者の経済的負担を軽減することを目的としています。幼児教育・保育の無償化制度に加え、区独自の補助を行うことで、子育て世帯を支援します。
対象者の詳細
江東区内に住所を有し、保育の必要性の認定を受けている児童の保護者が対象です。ただし、認可保育園、認定こども園、小規模保育、居宅訪問型保育、家庭的保育、事業所内保育に在籍している児童は対象外となります。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助上限額は、児童の年齢と住民税課税状況によって異なります。最大で月額8万円の補助を受けることができます。
補助率の説明
実際に補助される金額は、施設・事業にお支払いされた利用料と補助上限額のいずれか低い額となります。
計算例
例えば、3歳児クラスの児童が認証保育所を月額70,000円で利用し、ファミリー・サポート・センター事業を月額8,000円で利用した場合、合計80,000円の利用料に対し、補助上限額77,000円が適用され、77,000円が補助されます。
| 年齢 | 住民税所得割額 | 補助上限額(月額) | 
|---|---|---|
| 0~2歳児クラス | 住民税非課税世帯 | 80,000円 | 
| 3~5歳児クラス | 住民税非課税世帯 | 77,000円 | 
| 0~2歳児クラス | 住民税課税世帯 | 77,000円 | 
| 3~5歳児クラス | 住民税課税世帯 | 77,000円 | 
対象者・条件
詳細な対象要件
以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 江東区内に住所を有すること
- 保育の必要性の認定を受けていること(就労、疾病、介護などの理由)
- 認可保育園等に入園していないこと
業種・規模・地域制限
業種、規模による制限はありません。地域制限は、江東区内に住所を有することが条件となります。
具体例を複数提示
- フルタイムで働く会社員
- 自営業者
- 育児休業から復帰する予定の保護者
- 疾病により保育が必要な児童の保護者
- 介護が必要な家族がいる保護者
補助対象施設・事業
補助の対象となる施設・事業は以下の通りです。
- 東京都認証保育所
- 家庭福祉員
- その他の認可外保育施設(東京都の認可外保育施設一覧に掲載され、指導監督基準を満たす施設)
- ベビーシッター(東京都に届出済であって、認可外保育施設指導監督基準を満たすもの)
- 病児・病後児保育
- 子育てサポート一時保育
- ファミリー・サポート・センター事業
- リフレッシュひととき保育
- 児童館一時保育サービス
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 保育料
- 延長保育料
- 利用料
対象外経費の説明
以下の費用は補助対象外となります。
- 日用品等の購入に要する費用(おむつ代を含む)
- 行事への参加に要する費用
- 食事の提供に要する費用(ミルク代を含む)
- 施設・事業を利用する際に提供される便宜に要する費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 保育の必要性の認定申請を行います。
- 補助金交付申請書兼請求書を入手します(施設または江東区のホームページからダウンロード)。
- 必要書類を準備します。
- 申請書と必要書類を江東区こども未来部保育支援課事業支援係へ提出します(郵送または持参)。
必要書類の完全リスト
- 江東区認可外保育施設等保護者負担軽減補助金交付申請書兼請求書
- 保育の必要性を証明する書類(就労証明書、診断書など)
- 在籍・利用証明書(利用施設が発行)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- マイナンバーが確認できる書類
- その他、状況に応じて必要な書類
申請期限・スケジュール
申請期限は、原則として令和8年3月13日(金曜日)(必着)です。ただし、利用開始日の都合上、提出が間に合わない場合は、個別にご相談ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、郵送または持参にて受け付けています。電子申請も可能です。詳細は江東区のホームページをご確認ください。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、保育の必要性の認定を受けていること、提出書類に不備がないことなどが挙げられます。
採択率の情報
採択率は非公開ですが、要件を満たしていれば比較的高い確率で採択されると考えられます。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に記入し、必要書類は漏れなく添付することが重要です。保育の必要性を具体的に記載し、審査担当者に理解してもらえるように心がけましょう。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 保育の必要性の認定を受けていない
- 対象施設・事業を利用していない
- 申請期限を過ぎている
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
 A: 補助金は、年度内3回、指定された銀行口座にお支払いします。
- Q: 複数の施設を利用している場合、補助金はどうなりますか?
 A: 複数の補助対象施設・事業を併用している場合であっても、上記金額が補助上限額となります。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
 A: 補助金交付申請書兼請求書、保育の必要性を証明する書類、在籍・利用証明書、本人確認書類などが必要です。
- Q: 申請はオンラインでできますか?
 A: 電子申請も可能です。詳細は江東区のホームページをご確認ください。
- Q: 補助金の対象となる施設はどこで確認できますか?
 A: 江東区のホームページに掲載されている「無償化対象施設等(特定子ども・子育て支援施設等)一覧」をご確認ください。
まとめ・行動喚起
江東区認可外保育施設等保護者負担軽減補助金は、認可外保育施設等を利用する子育て世帯にとって大変有益な制度です。補助を受けるためには、保育の必要性の認定を受け、必要書類を揃えて申請する必要があります。申請期限に注意し、早めに手続きを行いましょう。この補助金を活用して、安心して子育てができる環境を整えましょう。
ご不明な点がありましたら、江東区こども未来部保育支援課事業支援係までお気軽にお問い合わせください。
電話:03-3647-9084
FAX:03-3647-8447
