【江東区】重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業|介護者の負担軽減 | 助成金・補助金インサイト 【江東区】重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業|介護者の負担軽減 - 助成金・補助金インサイト
終了
📖 読了時間: 約8分 ·

【江東区】重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業|介護者の負担軽減

詳細情報

重症心身障害児(者)を在宅で介護されているご家族の皆様、日々の介護、本当にお疲れ様です。24時間体制でのケアは、心身ともに大きな負担となりますよね。そんなご家族をサポートするために、江東区では「重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業」をご用意しています。この事業を利用することで、看護師がご自宅に訪問し、医療的ケアや療養上の介助を一定時間行うため、介護者の休息時間や、ご自身の用事を済ませる時間を確保できます。ぜひ、この機会にご利用を検討ください。

重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業の概要

正式名称

重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業

実施組織

江東区

目的・背景

この事業は、日常的に医療的ケアが必要な重症心身障害児(者)を在宅で介護しているご家族の介護負担を軽減することを目的としています。看護師を派遣し、一定時間の医療的ケア及び療養上の介助を行うことで、ご家族が休息を取ったり、用事を済ませたりする時間を確保できるように支援します。

対象者の詳細

江東区に住所があり、重症心身障害児(者)を在宅介護している家族が対象です。訪問看護サービスを利用していることが条件となります。

助成金額・補助率

この事業は、利用者の所得に応じて利用負担額が異なります。以下に詳細を示します。

世帯の課税状況 2時間 2時間30分 3時間 3時間30分 4時間
生活保護受給世帯/区民税都民税非課税世帯 0円 0円 0円 0円 0円
〔障害者〕区民税所得割16万円未満の世帯 70円 370円 460円 550円 640円
〔障害児〕区民税所得割28万円未満の世帯 30円 180円 220円 270円 310円
上記以外の世帯 300円 1,500円 1,880円 2,200円 2,630円

課税状況は、特別区民税・都民税のうち特別区民税の所得割金額を世帯で合算した金額で判定します。4~6月は前々年の所得で判定します。利用者が18歳になった場合は、最初の4月1日以降から〔障害者〕の負担額となります。

対象者・条件

  • 江東区に住所があること
  • 重症心身障害児(者)を在宅介護している家族であること
  • 訪問看護サービスを利用していること
  • 重症心身障害児(者)とは、医療的ケアがある重症心身障害児(者)または医療的ケアがある障害児であること

重症心身障害児(者)とは、愛の手帳1・2度程度かつ身体障害者手帳1・2級程度(歩行困難な程度)が重複しており、18歳未満の時にその状態になった方、または医療的ケアが必要な障害児を指します。

医療的ケアには、以下のものが含まれます。

  • 人工呼吸器管理
  • 気管内挿管、気管切開
  • 鼻咽頭エアウェイ
  • 酸素吸入
  • 痰の吸引(1日6回以上)
  • ネブライザー(1日6回以上又は継続使用)
  • 中心静脈栄養(IVH)
  • 経管(経鼻・胃ろう含む)
  • 腸ろう・腸管栄養
  • 継続する透析(腹膜灌流を含む)
  • 定期導尿(1日3回以上)(人工膀胱を含む)
  • 人工肛門

補助対象経費

この事業では、看護師の派遣にかかる費用が補助対象となります。具体的には、以下のケアにかかる費用が対象です。

  • 医療的ケア(上記参照)
  • 療養上の介助(食事ケア、排泄ケア、体位交換等)

ただし、入浴介助は対象外となります。

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。

  1. 現在利用している訪問看護ステーションが、江東区と契約しているか確認してください。契約していない場合は、障害児支援係にご相談ください。
  2. 身体障害者手帳・愛の手帳、課税(非課税)証明書(本年1月1日以降転入の場合のみ)をご持参の上、障害児支援係窓口で利用申請をしてください。(郵送での申請も可能です。)
  3. 後日、認定後に「利用決定通知書」が区役所から送付されます。
  4. 訪問看護ステーションに連絡をして、レスパイト利用日の日程調整を行ってください。
  5. 利用日に訪問看護ステーションの方へ、利用者負担額をお支払いください。
  6. 毎年6月頃に更新案内が送られてきます。更新希望の方はお手続きが必要となります。(利用者が18歳になった最初の3月頃にも更新案内が送られてきます。)

必要書類

  • 身体障害者手帳
  • 愛の手帳
  • 課税(非課税)証明書(本年1月1日以降転入の場合のみ)

申請期限・スケジュール

申請は随時受け付けています。利用を希望する日の1週間前までに申請することをお勧めします。

採択のポイント

この事業は、対象要件を満たしていれば基本的に利用できます。ただし、訪問看護ステーションの空き状況によっては、利用できない場合があります。

審査基準

審査基準は、対象要件を満たしているかどうかです。

採択率の情報

対象要件を満たしていれば、ほぼ100%採択されます。

申請書作成のコツ

申請書は、正確に記入してください。不明な点があれば、事前に障害児支援係に問い合わせることをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 利用できる時間数は?

    A: 利用者1人当たり1年度144時間を上限とします。看護師の派遣1回につき2時間から4時間まで30分単位で利用できます。

  2. Q: 利用できる曜日は?

    A: 訪問看護ステーションが定める休業日を除く日です。詳細は、訪問看護ステーションにご確認ください。

  3. Q: 申請に必要な書類は?

    A: 身体障害者手帳・愛の手帳、課税(非課税)証明書(本年1月1日以降転入の場合のみ)が必要です。

  4. Q: 利用料金は?

    A: 利用者の所得に応じて異なります。上記の「助成金額・補助率」の項目をご確認ください。

  5. Q: 訪問看護ステーションはどこでも良い?

    A: 江東区と契約している訪問看護ステーションに限ります。利用可能な訪問看護ステーションの一覧は、江東区のウェブサイトでご確認ください。

まとめ・行動喚起

江東区の重症心身障害児(者)在宅レスパイト支援事業は、在宅で介護されているご家族の負担を軽減するための大切な制度です。ぜひ、この機会にご利用を検討ください。まずは、現在利用している訪問看護ステーションが江東区と契約しているか確認し、必要な書類を準備して、障害児支援係窓口で利用申請を行ってください。

ご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

江東区 障害児支援係

電話番号:要確認

公式サイト:https://www.city.koto.lg.jp/222030/fukushi/shogaisha/service/nichijo/resupait.html

補助金詳細

補助金額 最大 所得に応じて変動
主催 江東区
申請締切 随時受付
申請難易度
(一般的)
採択率 100.0%
閲覧数 2 回
👥

対象者・対象事業

江東区在住で、重症心身障害児(者)を在宅介護している家族

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

江東区在住で、重症心身障害児(者)を在宅介護している家族

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

江東区 障害児支援係 電話番号:要確認

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

💡 よくある質問
公式サイトで申請する →