沖縄市内で商店街や通り会の活性化に取り組む皆様へ朗報です。新型コロナウイルスの影響からの回復と、中心市街地のにぎわい創出を目的とした「商店街等誘客促進支援事業補助金」が沖縄市によって実施されています。この記事では、イベント開催や周遊企画に活用できる本補助金の概要、対象事業、申請の流れ、そして採択されるためのポイントをプロの視点で徹底解説します。
この補助金のポイント
- 商店街や通り会が実施する誘客促進イベントや企画が対象
- 補助上限額は最大100万円、補助率は最大で4/5
- クーポン券発行やスタンプラリー、SNS広告など幅広い経費に活用可能
- 申請には事前相談が必須
商店街等誘客促進支援事業補助金とは?
本事業は、沖縄市の「中心市街地活性化基本計画」に基づき、コロナ禍で影響を受けた商店街や通り会等の商業機能の回復と、地域経済の活性化を後押しすることを目的としています。単なるイベント開催だけでなく、商店街の組織力強化に繋がる取り組みも支援対象となるのが大きな特徴です。
補助対象となる3つの事業区分
本補助金は、目的別に以下の3つの事業に分かれています。自団体の計画がどれに該当するか確認しましょう。
- イベント助成事業
クーポン券の発行やスタンプラリーなど、直接的な集客を目的としたイベントの実施を支援します。 - 街なか周遊助成事業
WEBサイトやSNS等を活用した広告宣伝活動や、周遊マップの作成など、広域からの誘客と街なかでの回遊性向上を目指す取り組みを支援します。 - 組織力等強化事業
商店街の持続的な発展のため、専門家を招いた研修会の開催や、将来ビジョン策定など、組織基盤を強化する取り組みを支援します。
補助金の詳細情報
補助金の基本的な情報を以下の表にまとめました。申請を検討する際の参考にしてください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助上限額 | 100万円 ※事業により上限額の変動あり |
補助率 | ・イベント助成事業:2/3以内 ・街なか周遊助成事業:2/3以内 ・組織力等強化事業:4/5以内 |
対象事業者 | 沖縄市内の商店街、通り会、事業協同組合、商工組合、その他市長が認める団体等 |
対象経費 | 専門家謝金、広告費、委託費、借料、保険料、印刷製本費、景品費など |
公募期間(参考) | 【3次募集実績】2024年10月23日まで ※本事業は複数回募集される傾向があります。最新情報は必ず沖縄市の公式サイトをご確認ください。 |
事前相談期間(参考) | 【3次募集実績】2024年10月1日~10月11日 ※申請前に必ず事前相談が必要です。 |
申請から受給までの流れ
申請プロセスは以下の通りです。特に、ステップ1の「事前相談」が必須となっている点にご注意ください。
- Step 1: 事前相談
公募期間内に、沖縄市商工振興課の担当者へ事業計画の相談を行います。この段階で事業内容のブラッシュアップや方向性の確認をすることが重要です。 - Step 2: 申請書類の提出
事前相談を踏まえ、事業計画書や収支予算書などの必要書類を作成し、申請期間内に提出します。 - Step 3: 審査・交付決定
提出された書類に基づき審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。 - Step 4: 事業の実施
交付決定後、計画に沿って事業を開始します。(注意:交付決定前の経費は対象外です) - Step 5: 実績報告
事業完了後、定められた期限内に実績報告書と経費の証拠書類を提出します。 - Step 6: 補助金の交付
実績報告書の内容が確定した後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
採択率を高めるためのポイント
ポイント1:市の活性化計画との整合性を示す
沖縄市は「中心市街地活性化基本計画」の中で、「コザ文化」の継承や「音楽のまち」としての魅力向上を掲げています。計画するイベントが、これらの市の大きな方針とどう連携し、貢献できるかを事業計画書で明確にアピールすることが重要です。
ポイント2:具体的で実現可能な誘客計画を立てる
「にぎわいを創出する」といった抽象的な目標だけでなく、「SNS広告で〇〇人にリーチし、イベントに△△人の来場を目指す」「クーポン利用率〇%を見込み、周辺店舗への経済効果△△円を創出する」など、具体的な数値目標と達成までのプロセスを具体的に示しましょう。
ポイント3:事前相談を最大限に活用する
必須とされている事前相談は、単なる手続きではありません。市の担当者から事業内容に対するフィードバックを得たり、過去の採択事例の傾向を聞いたりできる貴重な機会です。計画の骨子を固めた段階で早めに相談し、計画の精度を高めることが採択への近道です。
まとめ
沖縄市の「商店街等誘客促進支援事業補助金」は、商店街の活性化を目指す団体にとって非常に強力な支援策です。補助率も高く、多様な取り組みに活用できるため、魅力的な企画を実現する大きなチャンスとなります。本記事で解説したポイントを押さえ、まずは市の担当窓口への事前相談から始めてみてはいかがでしょうか。
最新の公募情報や詳細な要綱は公式サイトでご確認ください。