詳細情報
沖縄県の美しい自然を守るため、赤土等流出防止活動を支援する補助金が令和7年度も公募されます。この補助金は、河川や海の汚染を防ぎ、観光・水産業への影響を軽減することを目的としています。最大120万円の補助を受け、地域全体で環境保全に取り組みませんか?本記事では、補助金の詳細、申請方法、採択のポイントを徹底解説します。
令和7年度赤土等流出防止支援事業補助金の概要
この補助金は、沖縄県が実施するもので、赤土等の流出防止活動を支援し、河川環境や海域環境の保全を図ることを目的としています。亜熱帯性気候と激しい降雨により、沖縄県では土壌浸食が深刻化しており、特に農地からの赤土流出が大きな問題となっています。この補助金を通じて、地域全体での対策を推進し、持続可能な環境保全を目指します。
- 正式名称: 令和7年度赤土等流出防止支援事業補助金
- 実施組織: 沖縄県
- 目的・背景: 赤土等流出による河川及び海の汚染防止、観光・水産業への影響軽減
- 対象者: 沖縄県内に本社または支社を置く法人、または法人格を有さず営利を目的としない民間団体
補助対象となる事業
- 啓発活動:赤土等流出防止対策を推進するための環境教育等に関する取り組み
- 流出量削減対策:グリーンベルトの植栽、沈砂池の土砂上げ等、直接的な赤土等流出防止対策に関する取り組み
- 調査研究:地域の赤土等流出防止に資する、調査等に関する取り組み
助成金額・補助率
この補助金では、1団体あたり上限120万円、下限10万円の補助を受けることができます。補助額は、事業内容や規模に応じて決定されます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助上限額 | 120万円 |
| 補助下限額 | 10万円 |
| 補助率 | 事業内容による |
例えば、グリーンベルトの植栽を行う場合、苗木の購入費用や植栽作業の人件費などが補助対象となります。沈砂池の土砂上げを行う場合は、重機レンタル費用や作業員の人件費が対象となります。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす団体です。
- 沖縄県内に本社または支社を置く法人
- 法人格を有さず営利を目的としない民間団体(規約、組織、会計組織を有し、県内で活動する団体)
- 市町村、学校、地域住民、他の法人、他の民間団体等と連携して活動を行う団体
具体的には、NPO法人、地域環境保全団体、農業協同組合などが対象となります。個人での申請はできません。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 啓発活動に関する経費(講師謝金、資料作成費、広報費等)
- 流出量削減対策に関する経費(苗木購入費、土砂上げ作業費、資材購入費等)
- 調査研究に関する経費(調査委託費、分析費、旅費等)
ただし、補助金以外の補助金、交付金、助成金等の交付対象となる経費は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 募集要項の確認:沖縄県の公式サイトから募集要項をダウンロードし、詳細を確認します。
- 申請書類の準備:申請書、事業計画書、団体概要書など、必要な書類を準備します。
- 申請書類の提出:準備した書類を、沖縄県環境部環境保全課へ郵送または持参します。
- 審査:提出された書類に基づき、沖縄県が審査を行います。
- 交付決定:審査の結果、採択された団体には交付決定通知が送付されます。
申請期間は、令和7年4月9日(水曜日)~令和7年5月9日(金曜日)17時まで(当日消印有効)です。期限に遅れないように注意してください。
必要書類
- 令和7年度赤土等流出防止活動支援事業補助金交付申請書
- 事業計画書
- 団体概要書
- 定款または規約
- 役員名簿
- 前年度の事業報告書および決算報告書
- その他、県が必要と認める書類
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業の目的・必要性が明確であること
- 事業計画が具体的かつ実現可能であること
- 費用対効果が高いこと
- 地域住民や関係機関との連携が図られていること
- 赤土等流出防止対策への貢献度が高いこと
審査では、これらのポイントが総合的に評価されます。申請書作成の際には、これらの点を意識して、具体的に記述することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 補助金の申請は初めてですが、申請できますか?
A1. はい、初めての申請でも可能です。募集要項をよく読み、必要な書類を揃えて申請してください。不明な点があれば、沖縄県環境部環境保全課へお問い合わせください。
Q2. 補助対象となる経費は、いつからいつまでの期間ですか?
A2. 補助対象となる経費は、交付決定の日から令和8年2月末日までの期間に発生した経費です。
Q3. 申請書類は、郵送以外に持参でも受け付けてもらえますか?
A3. はい、郵送だけでなく、持参でも受け付けています。受付時間は、平日の午前9時から午後5時までです。
Q4. 採択結果はいつ頃わかりますか?
A4. 採択結果は、審査終了後、速やかに通知されます。具体的な時期は、沖縄県環境部環境保全課へお問い合わせください。
Q5. 補助金で実施した事業の成果は、どのように報告すればよいですか?
A5. 事業完了後、実績報告書を提出する必要があります。報告書の様式や提出期限については、交付決定通知に同封されていますので、ご確認ください。
まとめ・行動喚起
令和7年度赤土等流出防止支援事業補助金は、沖縄県の環境保全に貢献する絶好の機会です。申請を検討されている方は、募集要項をよく読み、必要な書類を揃えて、期限内に申請してください。この補助金を活用して、地域全体で赤土等流出防止対策に取り組み、美しい沖縄の自然を守りましょう。
詳細な情報や申請に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
沖縄県 環境部 環境保全課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟4階(北側)
電話:098-866-2236
ファクス:098-866-2240