詳細情報
河内町で農業を営む皆様、農地におけるナガエツルノゲイトウの発生にお困りではありませんか?この補助金は、そんな悩みを抱える農業者の皆様を支援するために、薬剤購入費用の一部を補助する制度です。大切な農地を守り、安定した農業経営を支援します。
河内町外来水生植物(ナガエツルノゲイトウ)防除事業補助金とは
河内町外来水生植物(ナガエツルノゲイトウ)防除事業補助金は、河内町が実施する、町内の農業者が耕作する農地においてナガエツルノゲイトウの侵入が認められた場合に、その防除対策として薬剤の購入費用等の一部を補助する制度です。
- 正式名称:河内町外来水生植物(ナガエツルノゲイトウ)防除事業補助金
- 実施組織:河内町
- 目的・背景:ナガエツルノゲイトウの侵入による農業被害を防止し、農業経営の安定化を図る
- 対象者:町内に住所を有する農業者及び農業者の組織する団体
ナガエツルノゲイトウとは?
ナガエツルノゲイトウは、南米原産の特定外来生物であり、繁殖力が非常に強く、農作物の生育を阻害する可能性があります。河内町を含む茨城県内でも発生が確認されており、早期の防除対策が重要です。
助成金額・補助率
補助金額は、補助対象農地10アール当たり1,000円(ほ場内)および200円(畦畔)です。(100円未満の端数切捨て)
補助対象経費は、ナガエツルノゲイトウを防除するための薬剤購入費、薬剤空中散布及び薬剤手撒き等に要する経費(薬剤費、空中散布経費、委託料含む)です。
補助率は、補助対象経費の2分の1以内です。(100円未満の端数切捨て)
計算例:1ヘクタールの農地(ほ場内)でナガエツルノゲイトウが発生し、10万円の薬剤を購入した場合、補助金額は10アールあたり1,000円なので、10,000円となります。補助率は2分の1なので、最終的な補助金額は5,000円となります。
対象者・条件
対象者は、以下の条件を満たす必要があります。
- 町内に住所を有する農業者
- 農業者の組織する団体(3戸以上の農業者で組織する団体及び農業を営む法人等)
- 営農計画書を提出していること
- 町税等に未納がないこと
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- ナガエツルノゲイトウを防除するための薬剤購入費(営農計画書に基づき作付けした面積に対する薬剤の標準使用量分を上限)
- 営農計画書に基づき作付けした面積に対する薬剤空中散布及び薬剤手撒き等に要する経費(薬剤費、空中散布経費、委託料含む)
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書(様式第1号)に必要事項を記入
- 次の書類を添付して農政課に提出
- 防除実施箇所図(ナガエツルノゲイトウが発生している農地の場所がわかる図面)
- 現況写真(ナガエツルノゲイトウの発生が確認できるもの)
- 納品書(購入農薬名及び数量の記載があるもの)及び領収書、又は販売証明書等の写し
- 空中散布の場合は、委託等に要した費用の領収書及び明細書(散布した薬剤名、作業内容、散布実施面積の記載があるもの)等の写し
- 必要に応じて現地確認等を行います
申請期間:令和7年4月1日(火)から令和8年1月30日(金)までの開庁時間
採択のポイント
審査基準は明確に公表されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 防除計画の妥当性
- ナガエツルノゲイトウの発生状況の明確な把握
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる薬剤は指定されていますか?
A: ナガエツルノゲイトウの防除を目的とした、効果が高いことが確認されている成分を含有する除草剤が対象です。
- Q: 申請にはどのような書類が必要ですか?
A: 申請書、防除実施箇所図、現況写真、納品書及び領収書等が必要です。
- Q: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A: 申請後、審査を経て交付決定通知が送付され、その後指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は農政課にお問い合わせください。
- Q: 申請書はどこで入手できますか?
A: 河内町役場農政課窓口で入手できるほか、河内町公式ホームページからダウンロードできます。
- Q: 補助対象となる農地の面積に制限はありますか?
A: 営農計画書に基づき作付けした面積が対象となります。
まとめ・行動喚起
河内町外来水生植物(ナガエツルノゲイトウ)防除事業補助金は、ナガエツルノゲイトウによる農業被害を軽減し、農業経営を支援するための重要な制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
申請に関する詳細やご不明な点は、河内町役場農政課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:河内町役場農政課(電話番号は公式サイトをご確認ください)