詳細情報
千葉県流山市で歴史的建造物を活用した開業を目指す方へ!最大350万円の改装費と月額7万円の家賃を補助
千葉県流山市は、都心からのアクセスも良く、江戸時代の風情が残る「流山本町」や自然豊かな「利根運河」地域など、魅力的なエリアが広がっています。この歴史ある街並みを活かして、カフェや雑貨店、レストランなどを開業したいとお考えの方に朗報です。流山市では、「流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金」を通じて、歴史的建造物を活用した店舗開設を強力にサポートしています。この制度を活用すれば、店舗改装費として最大350万円、さらに家賃として月額最大7万円(最長3年間)という手厚い補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の詳細な内容から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。あなたの夢の実現を、この補助金が後押ししてくれるかもしれません。
この補助金のポイント
- 高額な初期費用をカバー:店舗改装費を最大350万円補助!
- ランニングコストを軽減:月々の家賃を最大7万円、最長36ヶ月補助!
- 魅力的なロケーション:対象は歴史と文化が薫る「流山本町」「利根運河」地域。
- 幅広い業種が対象:飲食店、小売業、サービス業、ギャラリーなど。
- 随時受付:募集期間を気にせず、計画に合わせて申請可能。
補助金の概要|流山の魅力を高めるための制度
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
| 流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金 概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金 |
| 実施組織 | 千葉県流山市(経済振興部 流山本町・利根運河ツーリズム推進課) |
| 目的・背景 | 流山本町および利根運河地域の活性化を図るため、歴史的建造物を活用して集客力のある店舗等を開設する事業者に対し、改装費および賃借料の一部を補助。これにより、両地域の商業・観光の振興と歴史的な町並みの保存を目指す。 |
| 対象者の詳細 | 対象地域内で歴史的建造物を賃借し、指定された対象事業を営む個人事業主、法人、またはその他の団体。 |
「歴史的建造物」の定義とは?
この補助金の鍵となる「歴史的建造物」は、原則として建築後50年以上経過したもので、以下の両方の条件を満たす必要があります。
- 歴史的景観を保有していること
- その建築物を再現することが容易ではないこと
古民家や蔵、古い商家などが該当する可能性が高いです。物件が対象になるかどうかは、事前に市の担当課に確認することをおすすめします。
補助金額・補助率|最大350万円+家賃補助
この補助金は「改装費」と「賃借料」の2本立てで支援が受けられるのが大きな特徴です。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
| 補助対象 | 補助率 | 上限額 | 期間・回数 |
|---|---|---|---|
| 改装費 | 補助対象経費の2分の1以内 | 350万円 | 1物件につき1回まで |
| 賃借料(家賃) | 補助対象経費の2分の1以内 | 月額7万円 | 1物件につき最長36ヶ月まで |
具体的な計算例
どのくらいの補助が受けられるのか、具体的な例でシミュレーションしてみましょう。
【ケース1】改装費に800万円、月々の家賃が15万円のカフェを開業する場合
- 改装費の補助額:800万円 × 1/2 = 400万円。しかし上限が350万円のため、補助額は350万円となります。
- 賃借料の補助額:15万円 × 1/2 = 7.5万円。しかし月額上限が7万円のため、毎月7万円が補助されます。
- 3年間の合計補助額:350万円 + (7万円 × 36ヶ月) = 350万円 + 252万円 = 合計602万円
対象者・条件|誰が利用できる?
対象となる事業
地域への集客に役立つ事業が対象です。具体的には以下のような業種が挙げられます。
- 小売業(雑貨店、古着屋、土産物店など)
- 飲食業(カフェ、レストラン、ビストロ、和菓子店など)
- サービス業
- 展示会場、芸術文化ギャラリー
- レクリエーションルーム など
ただし、風俗業、倉庫業、貸金業などは対象外となりますのでご注意ください。
対象となる地域
補助金の対象となるのは、以下の指定された地域です。
- 流山本町地域:流山1丁目から8丁目、加5丁目、6丁目
- 利根運河地域:利根運河流域の西深井、東深井および深井新田
これらのエリアで物件を探すことが第一歩となります。
補助対象経費|何に使える?
補助金がどのような費用に使えるのかを正確に理解しておくことが重要です。
| 経費区分 | 具体的な内容例 |
|---|---|
| 改装費 |
|
| 賃借料 |
|
【注意】対象外となる経費
土地の取得費や造成費、汎用性の高いパソコンや車両などの購入費、消耗品費、光熱水費、敷金・礼金・保証金などは一般的に対象外となります。どの経費が対象になるか、必ず事前に市の担当課に確認しましょう。
申請方法・手順|事前相談が必須!
申請は随時受け付けていますが、必ず事業(改装工事など)を開始する前に申請し、交付決定を受ける必要があります。交付決定前に契約・発注・支払いなどを行った経費は補助対象外となるため、スケジュール管理が非常に重要です。
申請のステップ
- 事前相談:まずは流山本町・利根運河ツーリズム推進課に事業計画の構想を相談します。物件が対象になるか、事業内容が趣旨に合っているかなどを確認します。
- 物件の選定・仮契約:対象地域内で条件に合う歴史的建造物を探し、家主と交渉します。
- 必要書類の準備:下記の必要書類を準備します。事業計画書や収支予算書は、事業の成功を左右する重要な書類です。
- 申請書の提出:すべての書類を揃えて、市の窓口に提出します。
- 審査:市による書類審査が行われます。
- 交付決定:審査に通ると「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから、正式な契約や工事の発注が可能になります。
- 事業開始:店舗の改装工事などを開始します。
- 実績報告:事業が完了したら、実績報告書や経費の支払いを証明する書類(領収書など)を提出します。
- 補助金額の確定・交付:市による検査後、補助金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
必要書類一覧
- 補助金交付申請書(指定様式)
- 事業計画書(指定様式)
- 収支予算書(指定様式)
- 定款、規約、その他これらに類する書類(法人の場合)
- 履歴書(個人の場合)/登記事項証明書(法人の場合)
- 改装費用を証明する書類(工事業者からの見積書の写しなど)
- 賃貸借費用を証明する書類(賃貸借契約書の写しなど)
指定様式は流山市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
採択のポイント|審査で重視されること
この補助金は予算の範囲内で交付されるため、申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
1. 事業計画の具体性と実現可能性
「なぜこの場所で、この事業をやりたいのか」という熱意はもちろん、収支計画を含めた事業の実現可能性を具体的に示すことが重要です。ターゲット顧客、提供する商品やサービス、競合との差別化、売上予測などを詳細に事業計画書に落とし込みましょう。
2. 地域への貢献度をアピール
この補助金の目的は「商業及び観光の振興」「町並みの保存」です。あなたの事業が、いかに地域の活性化や魅力向上に貢献できるかを明確にアピールしましょう。例えば、地域のイベントと連携する、地元の食材を使う、観光客向けの体験メニューを用意するなど、具体的なアイデアを盛り込むと評価が高まります。
3. 活用事例から学ぶ
流山市のウェブサイトでは、実際にこの補助金を活用した事業者が多数紹介されています。これらの成功事例は、採択される事業計画のヒントの宝庫です。
- 喫茶 tronc(トロン):歴史的建造物の雰囲気を活かした落ち着いた空間で、多くのファンを魅了。
- machimin(まちみん):白みりんをテーマにした観光拠点兼コミュニティスペースとして、地域の交流を生み出している。
- 古舎カフェ 灯環:古民家をリノベーションし、非日常的な空間を提供することで集客に成功。
これらの店舗がどのように建物の魅力を引き出し、地域に貢献しているかを研究することで、ご自身の計画をより説得力のあるものにできます。
4. 関連制度の活用も検討
流山市には、他にも創業者を支援する制度があります。例えば、より広いエリアを対象とした「流山市空き店舗有効活用事業補助金制度」や、創業のノウハウを学べる「創業塾」(流山商工会議所主催)などです。これらの制度も視野に入れ、総合的な支援を受けながら事業を計画することで、より実現性が高まります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請前に改装工事の契約をしても良いですか?
- A1. いいえ、できません。必ず市の交付決定通知書を受け取った後に、契約や工事の発注を行ってください。交付決定前に発生した費用は補助の対象外となります。
- Q2. 築50年未満の建物は絶対に対象外ですか?
- A2. 原則として対象外です。ただし、歴史的景観の保有など、特筆すべき価値があると判断される場合もあるかもしれません。まずは市の担当課に物件情報を持参の上、相談してみてください。
- Q3. 補助金はいつ受け取れますか?
- A3. 補助金は、事業がすべて完了し、実績報告書を提出した後、市の検査を経て支払われます。原則として後払いですので、事業完了までの資金は自己資金や融資で準備する必要があります。
- Q4. 個人事業主として開業予定ですが、申請できますか?
- A4. はい、個人事業主の方も対象です。申請時には履歴書の提出が必要となります。
- Q5. 事業計画書の書き方がわかりません。相談できる場所はありますか?
- A5. 流山商工会議所が実施している「創業塾」では、事業計画の策定支援などを行っています。また、市の担当課への事前相談の際に、計画書の方向性についてアドバイスをもらうことも有効です。
まとめ|歴史ある街並みで、あなたの夢を形に
「流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金」は、流山市の歴史的な魅力を活かして新しいビジネスを始めたい方にとって、非常に強力な支援制度です。改装費最大350万円、家賃月額最大7万円という手厚い補助は、開業時の大きなハードルである資金面の不安を大幅に軽減してくれます。
成功の鍵は、しっかりとした事業計画と、地域に貢献したいという想いです。この記事を参考に、まずは情報収集から始めてみてください。そして、具体的な構想が固まったら、ぜひ流山市の担当課へ相談に訪れてみましょう。歴史が息づくこの街で、あなただけの素敵なお店を開く第一歩を踏み出してください。
お問い合わせ先
経済振興部 流山本町・利根運河ツーリズム推進課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎3階
電話:04-7168-1047
ファクス:04-7158-5840