終了
読了時間: 約8分 ·

【港区】民間建築物耐震化促進助成金|最大7000万円!耐震補強・建替え

詳細情報

港区で安心・安全な住まいを!民間建築物耐震化促進助成金で耐震補強・建替えを支援

地震に強い街づくりを目指す港区では、区内の民間建築物の耐震化を促進するため、耐震補強設計、耐震改修工事、建替え、除却にかかる費用の一部を助成する「民間建築物耐震化促進助成金」を提供しています。最大7000万円の助成を受けられるこの機会に、ご自宅や所有する建物の耐震化を検討してみませんか?

この助成金は、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建築物を対象としており、木造・非木造、住宅・マンションなど、幅広い種類の建築物が対象となります。耐震診断の結果、耐震基準を満たしていないと判断された建築物の所有者の方は、ぜひこの助成金を活用して、安全な住まいづくりを実現しましょう。

助成金の概要

  • 正式名称: 民間建築物耐震化促進事業(補強設計・改修工事助成、建替え・除却助成)
  • 実施組織: 東京都港区
  • 目的・背景: 地震発生時における建築物の倒壊等による被害を軽減し、区民の安全・安心を確保するため、民間建築物の耐震化を促進する。
  • 対象者: 港区内に所在する、一定の要件を満たす建築物の所有者(個人、管理組合、マンション建替組合など)

助成金額・補助率

助成金額は、建築物の種類、構造、耐震改修の内容等によって異なります。主な助成内容は以下の通りです。

対象工事 助成対象 助成率 助成限度額
木造建築物耐震改修工事 耐震改修工事等に要した費用 1/2 または 2/3 100万円 または 400万円
非木造建築物補強設計 補強設計に要した費用 2/3 50万円~500万円(用途による)
非木造建築物耐震改修工事 改修工事に要した費用 1/2 または 2/3 300万円~7000万円(用途による)
建替え・除却 耐震改修工事に要する費用相当額 1/3 または 11/30 100万円~7000万円(用途による)

計算例: 分譲マンションの耐震改修工事の場合、改修工事に要した費用の1/2が助成され、助成限度額は7000万円です。例えば、1億円の工事費用がかかった場合、5000万円の助成金を受け取ることができます。

対象者・条件

この助成金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす建築物の所有者です。

  • 港区内に所在する建築物であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物であること
  • 耐震診断の結果、耐震化基準未満であること
  • 過去にこの助成金制度による助成を受けていないこと
  • 地域防災協議会への加入に努めること

具体例:

  • 木造2階建ての住宅
  • 鉄筋コンクリート造の分譲マンション
  • 緊急輸送道路沿道に建つ事務所ビル

補助対象経費

この助成金の対象となる経費は、以下の通りです。

  • 耐震補強設計費
  • 耐震改修工事費
  • 建替え工事費(除却工事費を含む)
  • 評定機関による評定費用

対象外経費: アスベスト関連の経費、振込手数料、違反の是正に係る費用等は助成対象外となります。

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。

  1. 事前相談: 港区建築課構造・耐震化推進係に電話または窓口で事前相談を行います。
  2. 申請書類の準備: 必要な申請書類を港区のウェブサイトからダウンロードし、記入・準備します。
  3. 申請書類の提出: 準備した申請書類を港区建築課構造・耐震化推進係に提出します。
  4. 審査: 港区による審査が行われます。
  5. 交付決定: 審査の結果、助成が決定された場合、交付決定通知書が送付されます。
  6. 工事の実施: 交付決定後、耐震補強工事、建替え工事等を実施します。
  7. 完了報告: 工事完了後、完了報告書を港区に提出します。
  8. 助成金の請求: 助成金額確定通知書に基づき、助成金を請求します。

必要書類:

  • 耐震改修工事等助成金交付申請書
  • 建築物の確認通知書または検査済証の写し
  • 耐震診断の評定書等の写し
  • 工事見積書の写し
  • その他、港区が必要と認める書類

申請期限・スケジュール: 申請期間は、港区の予算の範囲内で定められています。詳細なスケジュールは、港区のウェブサイトでご確認ください。

オンライン/郵送の詳細: 申請は原則として窓口への持参となります。郵送での申請については、事前にご相談ください。

採択のポイント

採択のポイントは、以下の点が挙げられます。

  • 耐震診断の結果、耐震性が低いと判断されていること
  • 耐震改修計画が、建築基準法等の関係法令に適合していること
  • 工事費用の見積もりが適正であること
  • 地域の防災性向上に貢献する計画であること

審査基準: 耐震性の向上度、費用対効果、地域の防災性への貢献度などが総合的に評価されます。

採択率の情報: 過去の採択率は公開されていませんが、要件を満たす申請であれば採択される可能性は高いです。

申請書作成のコツ: 耐震診断の結果や改修計画の内容を具体的に記載し、必要書類を漏れなく添付することが重要です。

よくある不採択理由: 申請書類の不備、耐震改修計画の不備、工事費用の見積もりが不適正である場合などが挙げられます。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 助成金の申請はいつまでですか?
    A: 申請期間は港区の予算の範囲内で定められています。詳細なスケジュールは、港区のウェブサイトでご確認ください。
  2. Q: 助成金の対象となる建築物の条件はありますか?
    A: 港区内に所在し、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物で、耐震診断の結果、耐震化基準未満である必要があります。
  3. Q: 助成金の対象となる工事は何ですか?
    A: 耐震補強設計、耐震改修工事、建替え工事(除却工事を含む)が対象となります。
  4. Q: 助成金の申請に必要な書類は何ですか?
    A: 耐震改修工事等助成金交付申請書、建築物の確認通知書または検査済証の写し、耐震診断の評定書等の写し、工事見積書の写しなどが必要です。
  5. Q: 助成金の申請はどのようにすればよいですか?
    A: 事前相談後、必要な申請書類を港区建築課構造・耐震化推進係に提出してください。

まとめ・行動喚起

港区の民間建築物耐震化促進助成金は、区民の安全・安心を確保するための重要な取り組みです。この助成金を活用して、ご自宅や所有する建物の耐震化を検討し、地震に強い街づくりに貢献しましょう。

次のアクション: まずは港区建築課構造・耐震化推進係に電話または窓口で事前相談を行い、ご自身の建築物が助成対象となるか確認しましょう。

問い合わせ先:

街づくり支援部建築課構造・耐震化推進係

電話番号:03-3578-2295

ファックス番号:03-3578-2304

補助金詳細

補助金額 最大 7,000万円
主催 東京都港区
申請締切 要確認(港区の予算の範囲内で定められています)
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

港区内に所在する、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建築物の所有者(個人、管理組合、マンション建替組合など)

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

港区内に所在する、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた建築物の所有者(個人、管理組合、マンション建替組合など)

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

街づくり支援部建築課構造・耐震化推進係
電話番号:03-3578-2295
ファックス番号:03-3578-2304

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights