詳細情報
「病院で医師の説明を正確に理解したい」「役所での手続きが不安」「子どもの学校行事に参加したい」けれど、聴覚や言語の障害でコミュニケーションに不安を感じていませんか?そんな悩みを解決するために、多くの自治体で無料で手話通訳者や要約筆記者を派遣する「意思疎通支援事業」が実施されています。この制度を活用すれば、日常生活の様々な場面で円滑なコミュニケーションが可能になります。この記事では、意思疎通支援事業の概要から、対象となる方、利用できる場面、具体的な申請方法、そして最近増えている便利な「遠隔通訳サービス」まで、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。あなたやあなたのご家族が、より安心して社会参加できるよう、この制度を最大限に活用するための情報をお届けします。
意思疎通支援事業とは?
事業の目的と背景
意思疎通支援事業は、聴覚、言語機能、音声機能などの障害により、コミュニケーションを図ることに支障がある方々が、社会生活において不便を感じることなく、円滑に意思疎通を行えるように支援することを目的とした公的なサービスです。主に市区町村が主体となって実施しており、「障害者総合支援法」に基づいています。この事業を通じて、障害のある人もない人も、互いに支え合い、共に生きる社会の実現を目指しています。
支援の主な種類
この事業では、主に2種類の専門家を派遣します。
- 手話通訳者:手話を必要とする聴覚障害者の方と、手話を知らない人との間のコミュニケーションを仲介します。
- 要約筆記者:話されている内容をその場で文字にして伝える専門家です。難聴者や中途失聴者など、手話が分からない方にとって重要な支援となります。パソコンや手書きなど、場面に応じた方法で情報を提供します。
さらに近年では、タブレットやスマートフォンを活用した「遠隔手話・文字通訳サービス」も普及しており、より迅速で柔軟な対応が可能になっています。
利用料金・費用について
この事業の最大のメリットは、利用者の費用負担が原則無料であることです。手話通訳者や要約筆記者の派遣にかかる費用は、公費で賄われます。
自己負担が発生するケース
ただし、以下のような費用は利用者の自己負担となる場合があります。詳細は申請時にお住まいの自治体にご確認ください。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 交通費 | 待ち合わせ場所から目的地までの移動にかかる通訳者の交通費など。 |
| 入場料など | 通訳者が同行するイベントや施設の入場料、参加費など。 |
| 通信費 | 個人のスマートフォンなどで遠隔通訳サービスを利用した場合のデータ通信料。 |
対象者と利用できる場面
対象となる方
この事業を利用できるのは、主に以下の方々です。自治体によって若干の違いがあるため、事前にお住まいの市区町村にご確認ください。
- 事業を実施する市区町村に在住の聴覚障害者、音声・言語機能障害者の方(障害者手帳の有無を問わない場合もあります)
- 上記の方のご家族
- 聴覚障害者等で構成される市内の団体
- 聴覚障害者等とコミュニケーションをとる必要のある市内の個人や団体(営利目的を除く)
派遣対象となる主な場面
日常生活や社会生活を送る上で、コミュニケーション支援が必要となる様々な場面で利用できます。
- 医療関係:病院や歯科医院での診察、治療の説明、薬局での服薬指導など。
- 公的機関:市役所での各種手続き、年金事務所やハローワークでの相談など。
- 教育関係:子どもの学校での保護者面談、PTA活動、入学・卒業式への参加など。
- 職業関係:就職活動の面接、職場での会議や研修など。
- 地域活動:自治会や町内会の会合、地域のイベントへの参加など。
- その他:交通事故の対応、住宅の契約、弁護士相談など、社会生活上重要と認められる事項。
派遣対象外となるケース
一方で、以下のような社会通念上、公費での派遣が適当でないと判断される場合は利用できません。
- 営利を目的とする経済活動(例:勤務先での恒常的な業務)
- 政治活動や宗教の布教活動
- 個人的な趣味や娯楽、懇親会など
- 主催者が通訳を用意すべき講演会やイベント
申請方法と利用の流れ
利用するための手続きは、決して難しくありません。一般的な流れをステップごとに解説します。
ステップ1:申請期限の確認
原則として、派遣を希望する日の7日前(1週間前)までに申請が必要です。要約筆記者の場合は、準備に時間がかかるため14日前までと設定している自治体もあります。通訳者の調整には時間がかかるため、利用したい日時が決まったら、できるだけ早く申し込むことが重要です。
ただし、急な病気や事故などの緊急の場合は、期限を過ぎていても対応してもらえる可能性がありますので、まずは諦めずに担当窓口に相談してみましょう。
ステップ2:申請書の提出
お住まいの市区町村の障害福祉担当課などで「意思疎通支援者派遣申請書」を入手し、必要事項を記入して提出します。申請方法は自治体によって様々です。
- 窓口での直接提出
- FAXでの送付
- 郵送
- 電子申請システム(インターネット経由)
申請書には、氏名、連絡先、希望日時、場所、用件(どのような内容で通訳が必要か)などを具体的に記入します。病院の予約票など、用件がわかる書類があれば添付するとスムーズです。
ステップ3:派遣決定の連絡
申請内容に基づき、自治体が通訳者の調整を行います。派遣可能な通訳者が見つかると、派遣決定の連絡が来ます。万が一、通訳者の都合がつかず派遣できない場合も連絡があります。
ステップ4:サービス利用当日
事前に決めた待ち合わせ場所で通訳者と合流し、目的地へ向かいます。通訳者は専門的な知識と守秘義務を持って対応しますので、安心してコミュニケーションのサポートを任せましょう。
【新常識】遠隔手話・文字通訳サービスとは?
最近、多くの自治体で導入が進んでいるのが「遠隔通訳サービス」です。これは、スマートフォンやタブレット端末のビデオ通話機能を使い、離れた場所にいる通訳オペレーターを介してコミュニケーションを行うサービスです。感染症対策としても有効で、より手軽に利用できるのが特徴です。
サービスの種類と利用方法
| サービスの種類 | 内容と利用方法 |
|---|---|
| 窓口での通訳 | 市役所や公共施設などの窓口に設置されたタブレットやQRコードを使い、その場で通訳オペレーターに接続。窓口担当者との会話をリアルタイムで通訳してもらえます。事前予約は不要です。 |
| 代理電話サービス | 自宅などから自分のスマホやPCで通訳オペレーターに接続。手話やチャットで用件を伝えると、オペレーターが代わりに市役所などに電話で問い合わせをしてくれます。そのやり取りを通訳して伝えてもらえる便利なサービスです。 |
派遣と遠隔の使い分け
どちらのサービスを選ぶかは、状況によって使い分けるのがおすすめです。
- 派遣通訳がおすすめの例:
- 長時間にわたる面談や相談(学校の保護者面談など)
- 複雑な内容が想定される医療機関の受診(病状や治療経過を把握している通訳者が望ましい場合)
- 移動を伴う場合や、電波状況が不安定な場所での利用
- 遠隔通訳がおすすめの例:
- 市役所窓口での短時間の簡単な手続きや問い合わせ
- 電話での予約や確認
- 感染症が心配な場合の医療機関受診(事前に病院の許可が必要)
よくある質問(FAQ)
- Q1. 費用は本当に無料ですか?
- A1. はい、通訳者の派遣費用は公費で負担されるため、原則無料です。ただし、通訳者が同行する際の交通費や施設の入場料、ご自身のスマホで遠隔サービスを利用する際の通信料などは自己負担となる場合があります。
- Q2. 急に病院に行くことになりました。当日でもお願いできますか?
- A2. 原則は事前申請が必要ですが、急病や事故などの緊急時には、できる限り調整してもらえる可能性があります。まずは諦めずに、お住まいの市区町村の担当窓口に電話やFAXで至急ご相談ください。また、遠隔通訳サービスが利用できる場合もあります。
- Q3. 市外の病院へ行くのですが、利用できますか?
- A3. 派遣範囲は自治体によって異なります。「市内のみ」の場合もあれば、「県内まで可能」な場合もあります。市外での利用を希望する場合は、申請時に必ず担当窓口にご確認ください。
- Q4. 派遣された通訳者には、どこまで話していいのですか?
- A4. 手話通訳者や要約筆記者には厳格な守秘義務があります。業務上知り得た個人情報を外部に漏らすことは決してありません。安心して必要な情報をお話しください。
- Q5. 申請すれば必ず派遣してもらえますか?
- A5. 申請内容が派遣対象に合致していても、登録している通訳者のスケジュールが合わないなどの理由で、ご希望の日時に派遣できない場合があります。そのため、利用が決まったら一日でも早く申請することが、希望通りに派遣してもらうための最も重要なポイントです。
まとめと次のステップ
意思疎通支援事業は、聴覚や言語に障害のある方々が、安心して社会生活を送るための非常に重要な公的サービスです。この制度のポイントを再確認しましょう。
- 手話通訳者・要約筆記者の派遣費用は原則無料。
- 医療、福祉、教育など幅広い場面で利用可能。
- 申請は派遣希望日の1週間前までが目安。早めの相談が鍵。
- 予約不要で使える遠隔通訳サービスも便利。
コミュニケーションの壁を感じたら、一人で悩まず、まずはこの制度の利用を検討してみてください。最初の一歩として、お住まいの市区町村のウェブサイトで「意思疎通支援事業」や「手話通訳者派遣」と検索するか、障害福祉担当課に直接問い合わせてみましょう。担当者が親身に相談に乗ってくれるはずです。この制度を活用し、あなたの「伝えたい」「知りたい」をサポートしてもらいましょう。