焼津市「働き方改革推進企業認定チャレンジ奨励金」とは?
焼津市では、多様な人材が働きやすく、魅力的な職場環境づくりを目指す市内の中小企業を力強くサポートするため、「働き方改革推進企業認定チャレンジ奨励金」を実施しています。この制度は、国の働き方改革に関する認定(えるぼし認定、くるみん認定など)の取得を目指す際の経費を最大20万円まで支援するものです。
この奨励金の3つのポイント
- ✓最大20万円を支援:認定取得にかかる経費を幅広くカバーします。
- ✓専門家費用も対象:コンサルティング委託料や行政書士への手数料も対象経費に含まれます。
- ✓魅力的な職場づくり:認定取得を通じて、企業のイメージアップと人材確保・定着に繋がります。
奨励金の概要
奨励金額 | 対象経費の総額(上限20万円、1,000円未満切り捨て) |
---|---|
対象事業 | 国の働き方改革に関する認定(えるぼし、くるみん、ユースエール、もにす認定)を取得するための事業 |
対象者 | 焼津市内に主たる事業所を有する中小企業者等(詳細は後述) |
申請期間 | 随時受付(予算に達した時点で受付終了) |
事前相談 | 必須(申請前に必ず商工観光課へご相談ください) |
対象となる国の認定制度
本奨励金は、以下のいずれかの認定を取得するための取り組みが対象です。
- えるぼし認定:女性の活躍推進に関する状況が優良な企業を認定
- くるみん認定:子育てサポート企業として、高い水準の取り組みを行っている企業を認定
- ユースエール認定:若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を認定
- もにす認定:障害者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を認定
対象者・対象経費の詳細
対象者の主な要件
以下のすべてを満たす中小企業者等が対象です。
- 主たる事業所が焼津市内にあること
- 常用雇用者を1人以上雇用していること
- 労働関係法令を遵守していること
- 市税の滞納がないこと
- 国や他の地方公共団体から同種の補助を受けていないこと
- 令和6年度に本奨励金の交付を受けていないこと
対象経費一覧
認定取得の事業に要する経費で、2025年4月1日以降に支払う経費が対象となります。
経費区分 | 内容例 |
---|---|
報償費 | 社内研修の実施に伴う講師等への謝礼 |
旅費 | 視察・事業実施に係る旅費、研修講師への費用弁償等 |
委託料 | 専門家(社会保険労務士等)が行うコンサルティング等に支払う委託料 |
手数料 | 申請書類の作成に係る行政書士への代行手数料等 |
使用料 | 社内研修の実施に伴う会場使用料等 |
需用費 | 研修資料の作成に係る消耗品費、印刷製本費等 |
⚠️ 対象外となる経費について
クレジットカード決済、スマートフォンアプリ等を利用した決済、その他特典(ポイント等)が付与される決済手段により支払われるものは対象外です。ご注意ください。
申請手続きの流れ
-
1
事前相談
申請をお考えの方は、必ず事前に商工観光課までご相談ください。事業内容や対象経費について確認します。
-
2
交付申請
相談後、以下の書類を提出します。
・交付申請書(第1号様式)
・事業計画書(第2号様式)
・収支予算書(第3号様式)
・会社の概要がわかる書類、法人登記簿の写し -
3
事業実施
交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業内容に大きな変更(対象経費の20%以上)や中止がある場合は、別途申請が必要です。
-
4
実績報告
事業完了後、実績報告書や領収書の写しなどを提出します。報告内容を審査の上、奨励金額が確定し、交付されます。
その他の重要事項
- ●本奨励金の交付は、一申請者あたり1回限りです。
- ●奨励金の交付を受け、各認定を取得した際には、認定取得報告書の提出が必要です。
- ●事業効果の把握のため、市から報告を求められる場合があります。
申請・お問い合わせ
本奨励金の活用をご検討の事業者様は、まずは下記担当課までお気軽にご相談ください。申請様式や詳細な要綱は、焼津市の公式ホームページからダウンロードできます。