詳細情報
骨髄移植は、白血病などの血液疾患に苦しむ患者さんにとって、希望の光となる治療法です。しかし、骨髄を提供するドナーの方々は、検査や入院で時間的・経済的な負担を強いられることがあります。熊本市では、ドナーの方々の負担を軽減し、移植医療を推進するため、骨髄ドナー助成金制度を設けています。この制度を利用すれば、最大14万円の助成金を受け取ることが可能です。熊本市にお住まいで、骨髄移植にご協力いただける方は、ぜひこの制度をご活用ください。
熊本市骨髄等移植ドナー助成金制度の概要
正式名称:熊本市骨髄等移植ドナー助成金
実施組織:熊本市
目的・背景:骨髄等の提供は、患者さんの命を救う重要な医療行為ですが、ドナーには経済的負担が生じることがあります。この助成金は、ドナーの経済的負担を軽減し、骨髄等の提供を促進することを目的としています。
対象者の詳細:日本骨髄バンクが実施する骨髄・末梢血幹細胞提供あっせん事業において、骨髄または末梢血幹細胞を提供した方で、熊本市に住民登録がある方が対象です。
骨髄移植とは
骨髄移植とは、白血病や再生不良性貧血などの病気で正常な血液を作ることができなくなった患者さんに対して行われる治療法です。健康な人の骨髄に含まれる造血幹細胞を患者さんに移植することで、血液を作る機能を回復させます。
助成金額・補助率
助成金額:1日あたり2万円
上限額:14万円(2万円×7日分)
入院日だけでなく、検査や自己血採血のための通院も対象となります。ただし、熊本市に住民登録されている期間に限ります。
計算例:
- 入院3日間、通院4日間の場合:2万円/日 × 7日間 = 14万円
- 入院2日間、通院2日間の場合:2万円/日 × 4日間 = 8万円
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 助成金額 | 1日あたり2万円 |
| 上限額 | 14万円 |
| 対象期間 | 入院、通院(検査、自己血採血) |
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 骨髄等のドナーで採取まで完了した方であって、採取の完了時点において熊本市に住民登録されていること
- 他の地方公共団体が実施する同様の趣旨の助成等を受けていないこと
- 市税の滞納がないこと
- 暴力団員でないこと
対象とならないケース:
- 日本骨髄バンクが実施する骨髄・末梢血幹細胞提供あっせん事業に該当しない、血縁者間等の骨髄等移植
- 骨髄等の採取が完了していない場合
- 熊本市に住民登録がない場合(採取完了時点)
補助対象経費
助成の対象となるのは、骨髄等の提供のために要した以下の費用です。
- 健康診断のための通院
- 自己血採血のための通院
- 骨髄等の採取のための入院
- その他、骨髄等の提供に関し骨髄バンクが必要と認める通院、入院、面談など
対象外となる経費:
- 骨髄等の採取のための手術及びこれに関連した医療処置によって生じた健康被害のためのもの
申請方法・手順
以下の手順で申請を行ってください。
- 必要書類の準備:以下の書類を揃えてください。
- 熊本市骨髄等移植ドナー助成金交付申込書
- 市税滞納有無調査承諾書
- 熊本市骨髄等移植ドナー助成金交付請求書
- 骨髄等移植ドナーの就業等形態確認書及び有給休暇等取得証明書(雇用者の証明が必要)
- 骨髄バンクが発行する骨髄等の提供を証する書類(通院等の日数が確認できるもの)
- 住民票(個人番号が記載されていないものに限る)
- 振込先通帳等の写し
- 熊本市保健所 医療対策課
- 所在地:熊本市中央区大江5丁目1-1 ウェルパルくまもと4階
- 電話:096-364-3186
採択のポイント
この助成金は、要件を満たせば基本的に採択されます。ただし、以下の点に注意して申請書類を作成してください。
- 申請書類に不備がないように、記入例をよく確認する
- 骨髄バンクが発行する証明書は、通院等の日数が明確に記載されているものを用意する
- 申請期限を厳守する
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の対象となる期間は?
- Q: 申請に必要な書類は?
- Q: 申請期限はいつまでですか?
- Q: 助成金はいつもらえますか?
- Q: 事前に相談は必要ですか?
A: 健康診断、自己血採血、骨髄等の採取のための入院・通院が対象です。
A: 申込書、承諾書、請求書、就業等形態確認書、骨髄バンクの証明書、住民票、通帳の写しが必要です。
A: 骨髄等の採取が完了した日の翌日から1年以内です。
A: 申請後、審査を経て指定の口座に振り込まれます。時期は熊本市にお問い合わせください。
A: 申込時に熊本市に住民登録されていない場合は、事前にご相談ください。
まとめ・行動喚起
熊本市骨髄等移植ドナー助成金は、骨髄移植にご協力いただいた方への感謝の気持ちを示すとともに、ドナー登録を推進するための制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
次のアクション:
- 熊本市保健所 医療対策課に問い合わせる:096-364-3186
- 熊本市の公式サイトで詳細を確認する:https://www.city.kumamoto.jp/kiji00341031/index.html
- 日本骨髄バンクのホームページでドナー登録について調べる:https://www.jmdp.or.jp/