Q
Menu
【熊本県南関町】有害鳥獣対策!電気防護柵・金網柵の購入費を補助 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【熊本県南関町】有害鳥獣対策!電気防護柵・金網柵の購入費を補助

最大助成額
7万円
申請締切
2026/3/15
採択率
30.0%
実施機関
南関町

詳細情報

南関町の農業を守る!有害鳥獣対策補助金のご案内

熊本県南関町で農業を営む皆様へ。イノシシなどの有害鳥獣による農作物被害にお悩みではありませんか?南関町では、被害防止に効果的な電気防護柵や金網防護柵の購入費用の一部を補助する制度を実施しています。この機会に補助金を活用し、大切な農作物を守りましょう。

補助金のポイント

  • 電気防護柵・金網柵の購入費が対象
  • 補助率は購入経費の1/2以内
  • 10アールあたり上限70,000円まで補助
  • 毎年4月1日から翌年3月中旬頃まで申請受付

補助金制度の概要

本制度の詳しい内容を以下の表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。

補助金名 南関町有害鳥獣電気防護柵、金網防護柵設置補助金
実施機関 熊本県南関町
目的 イノシシ等の有害鳥獣による農作物への被害を防止するため、防護柵の設置を支援する。

補助対象者

以下のいずれかに該当する方が対象となります。

  • 南関町内で農業を経営している者
  • 農業経営者が小作者の場合は、その小作者
  • 共同で防護柵を購入する場合は、その代表者
  • 経営改善計画を策定し、町長が認めた認定農業者

補助の内容

補助額・補助率

補助率は、購入経費の2分の1以内です。ただし、10アールあたりの上限額は70,000円となります。

対象となる経費

以下の購入費用が補助の対象です。

  • 電気防護柵本体1台または1セット(電気柵シートを含む)
  • 金網防護柵1セット

対象外となる経費の例

送料、巻取り機、ボビンなど、防護柵の設置等に直接関係のない経費は補助の対象外です。

申請スケジュールと手順

申請受付期間

毎年4月1日から翌年3月中旬頃まで
※年度内に事業が完了することが条件です。

申請の流れ

  1. 必要書類の準備: 申請書、見積書、設置場所の図面を用意します。
  2. 申請: 準備した書類を南関町役場の担当窓口へ提出します。(必ず購入前に申請してください)
  3. 交付決定: 町からの交付決定通知を受け取ります。
  4. 防護柵の購入・設置: 交付決定後に、見積書通りの防護柵を購入し、設置します。
  5. 実績報告と請求: 事業完了後、実績報告書と請求書を提出し、補助金が交付されます。

申請に必要なもの

  • 南関町有害鳥獣電気防護柵、金網防護柵設置補助金交付申請書
  • 見積書(会社印が必要)
  • 設置個所が確認できる図面等

重要:申請時の注意点

  • 申請前に購入したものは補助の対象外となります。必ず交付決定後に購入してください。
  • 自家菜園の場合は補助の対象外です。
  • 防護柵は南関町内の圃場に設置するものに限ります。
  • 共同で設置する場合、受益農家が3戸以上であれば国庫事業の対象となりますので、別途ご相談ください。

お問い合わせ・公式サイト

申請に関するご相談や詳細については、南関町の公式サイトをご確認いただくか、担当窓口まで直接お問い合わせください。

助成金詳細

実施機関 南関町
最大助成額 7万円
申請締切 2026/3/15
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 6

対象者・対象事業

南関町内で農業を経営している者(小作者を含む)、共同購入の代表者、または町長が認めた認定農業者。

お問い合わせ

南関町役場 担当課(詳細は公式サイトをご確認ください)