Q
Menu
【熊本県美里町】令和7年8月豪雨被災農業者様へ|農業機械・施設の復旧費用を最大7/10補助 | 助成金・補助金インサイト
終了

【熊本県美里町】令和7年8月豪雨被災農業者様へ|農業機械・施設の復旧費用を最大7/10補助

最大助成額
補助対象経費の7/10(国3/10、県2/10、町2/10)
申請締切
2025/10/17 (終了)
採択率
40.0%
実施機関
熊本県...

詳細情報

令和7年8月に発生した記録的な大雨により、甚大な被害を受けられた熊本県美里町の農業者の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。美里町では、被災された皆様の一日も早い営農再開を支援するため、「令和7年8月大雨営農再開支援事業」を開始しました。この事業は、被災した農業用機械や施設の復旧にかかる費用を強力にサポートするものです。

制度の概要が一目でわかる!基本情報

令和7年8月大雨営農再開支援事業(農業機械・施設等復旧支援)
対象地域 熊本県下益城郡美里町
申請期間(要望調査) 〜 令和7年10月17日(金曜日)
補助率 最大 7/10(国:3/10、県:2/10、町:2/10)
対象経費 被災した農業用機械・施設の再取得、修繕費用
実施機関 美里町役場 農業政策課

【重要】この助成金の3つのポイント

  • 最大7/10の高額補助! 復旧にかかる自己負担を大幅に軽減し、経営再建を強力に後押しします。
  • 再取得・修繕どちらも対象! 被害状況に応じて、機械の買い替え(再取得)と修理(修繕)のどちらにも活用できます。
  • 未来への投資も視野に! 単なる原形復旧だけでなく、今後の付加価値額拡大を見据えた事業計画の提出が求められます。

補助対象となる方(対象要件)

対象となる農業者

令和7年8月の大雨により、農業生産に必要な農業用機械・施設に甚大な被害を受けた美里町内の担い手農業者。

対象となる経費

被災した農業用機械・施設の再取得または修繕にかかる費用。ただし、以下の条件を満たす必要があります。

  • 事業費の総額が50万円以上であること。
  • 8月豪雨による被害が原因であることが明確であること。

その他の重要な要件

  • 今後の営農において付加価値額の拡大が必須目標となります。(事業計画の提出が必要)
  • 修繕・再取得に関わらず、対象となる機械・施設は農機具共済や民間の保険等への加入が必須となります。

申請手続きと必要書類

申請のステップ

  1. 必要書類の準備:下記の「提出が必要な書類一覧」を参考に、全ての書類を揃えます。
  2. 事業計画の作成:令和9年度までの販売額や面積拡大など、付加価値向上に向けた簡単な計画を作成します。
  3. 窓口へ提出:全ての書類を揃え、期限内に美里町役場 農業政策課へ提出します。

提出が必要な書類一覧

  • 罹災証明書又は罹災届出証明書の写し
  • 修繕不能証明(再取得の場合のみ)
  • 機械、施設等の見積書・カタログ(修繕の場合は見積書のみ)
  • 確定(住民税)申告書の写し(直近2年分、収支内訳書含む)
  • 令和9年度までの簡単な事業計画(販売額や面積拡大など)
  • チェックシート(消費税の取扱いチェックシート・必要書類確認表)

※必要に応じて販売伝票や作業日誌などの追加提出を依頼される場合があります。

提出先・お問い合わせ

提出先・お問い合わせ窓口: 美里町役場 中央庁舎 農業政策課

住所: 〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地

電話番号: 0964-46-2114(直通)

まとめ

この「営農再開支援事業」は、令和7年8月の大雨で被災された美里町の農業者の皆様が、再び力強く歩み出すための重要な支援策です。提出期限が令和7年10月17日(金)と迫っておりますので、対象となる方はお早めに準備を進めてください。ご不明な点は、美里町役場の農業政策課へお気軽にお問い合わせください。

助成金詳細

実施機関 熊本県美里町
最大助成額 補助対象経費の7/10(国3/10、県2/10、町2/10)
申請締切 2025/10/17 (終了)
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 1

対象者・対象事業

令和7年8月の大雨により農業用機械・施設に甚大な被害を受けた、熊本県美里町の担い手農業者。

お問い合わせ

美里町役場 中央庁舎 農業政策課
〒861-4492 熊本県下益城郡美里町馬場1100番地
電話番号:0964-46-2114(直通)